
2012年04月28日
連休は・・しがらき駅前陶器市
こんにちは、まーちゃんママです
連休初日、暑かったですね~
この暑さの中、皆さんにお届けする
連休のおでかけ情報は
「しがらき駅前陶器市」

信楽駅前広場には、陶器屋さんはもちろん、
食べ物のブースもたくさん

まずは、信楽駅で、たくさんのタヌキがお出迎え。
やっぱり、信楽といえば、タヌキですよね


傘立てや
たくさんの和食器が
所狭しと並ぶ中


目を引いたのが・・・
「かき氷の蚊取り器」

色もカラフルで、信楽焼には見えない
夏の縁側に置いたら、絵になりますよ
節電の夏
、蚊取り器からエコな生活・・・始めてみては
この蚊取り器を売っているのが、

「ツジ久陶器」さん

こんなキュートなカエルも


今までの、信楽焼のカエルのイメージはなくなって、
みてるだけで、笑ってしまう愛らしさ
カエルだけに
「無事かえる」「お金がかえる」「若返る」などなど・・・
願いを込めて飾ってみるのもいいですよ

連休明けに迫った、母の日用のギフト。
ちょっとおしゃれな、お茶碗やコーヒーカップ
なら
私だって大歓迎

父の日には、シックな日本酒用の酒器など
いつものお酒も、ちょっと冷やして信楽焼で飲めば格別です
欲しいものはたくさんあって、ホント目移りしますが・・・
おなかがすいたら、飲食ブースへ


定番の焼きそばやかき氷
ソフトクリームにから揚げ、フライドポテトなどはもちろん、



手打ちそばや、
近江牛丼、
焼きシイタケなんかも。

お土産には、おまんじゅうや、
信楽の銘茶「朝宮茶」

今日のお昼は、手打ちそば(500円)
コシが強くて、美味しかったです

同時開催で、「ふれあい動物園」もあります。

守山市にある
堀井動物園の移動動物園
(3歳以上 入場料500円)


ハムスターや、大勢のヒヨコ


ヤギやヒツジ達。
えさ(200円)をやることもできます。


娘たちは、ハムスターにくぎ付け
「ふれあい動物園」の名のとおり
たくさんの動物とふれあえますよ。
信楽は、タヌキだけにあらず。
陶器市の中では、
「たぬきの里帰り」と称した、不要になったタヌキの買い取り、
「たぬきの美容院キャンペーン」では、欠け、ハゲ、割れの修復など
さまざまなイベントや
紫香楽太鼓の演奏ステージなど、
楽しいこと盛りだくさん
ぜひ、連休の一日を、信楽で・・
「しがらき駅前陶器市」
4月28日(土)~5月6日(日)
午前9時~午後5時
信楽高原鐡道 信楽駅前広場
(駐車場あり)
問い合わせ 駅前陶商振興会事務局
☎0748-82-0194
続きを読む

連休初日、暑かったですね~

この暑さの中、皆さんにお届けする
連休のおでかけ情報は

「しがらき駅前陶器市」

信楽駅前広場には、陶器屋さんはもちろん、
食べ物のブースもたくさん


まずは、信楽駅で、たくさんのタヌキがお出迎え。
やっぱり、信楽といえば、タヌキですよね



傘立てや
たくさんの和食器が
所狭しと並ぶ中


目を引いたのが・・・
「かき氷の蚊取り器」

色もカラフルで、信楽焼には見えない

夏の縁側に置いたら、絵になりますよ

節電の夏


この蚊取り器を売っているのが、

「ツジ久陶器」さん


こんなキュートなカエルも



今までの、信楽焼のカエルのイメージはなくなって、
みてるだけで、笑ってしまう愛らしさ

カエルだけに
「無事かえる」「お金がかえる」「若返る」などなど・・・
願いを込めて飾ってみるのもいいですよ


連休明けに迫った、母の日用のギフト。
ちょっとおしゃれな、お茶碗やコーヒーカップ

私だって大歓迎


父の日には、シックな日本酒用の酒器など

いつものお酒も、ちょっと冷やして信楽焼で飲めば格別です

欲しいものはたくさんあって、ホント目移りしますが・・・

おなかがすいたら、飲食ブースへ


定番の焼きそばやかき氷
ソフトクリームにから揚げ、フライドポテトなどはもちろん、



手打ちそばや、
近江牛丼、
焼きシイタケなんかも。

お土産には、おまんじゅうや、
信楽の銘茶「朝宮茶」


今日のお昼は、手打ちそば(500円)
コシが強くて、美味しかったです


同時開催で、「ふれあい動物園」もあります。

守山市にある
堀井動物園の移動動物園
(3歳以上 入場料500円)


ハムスターや、大勢のヒヨコ



ヤギやヒツジ達。
えさ(200円)をやることもできます。


娘たちは、ハムスターにくぎ付け
「ふれあい動物園」の名のとおり
たくさんの動物とふれあえますよ。
信楽は、タヌキだけにあらず。
陶器市の中では、
「たぬきの里帰り」と称した、不要になったタヌキの買い取り、
「たぬきの美容院キャンペーン」では、欠け、ハゲ、割れの修復など
さまざまなイベントや
紫香楽太鼓の演奏ステージなど、
楽しいこと盛りだくさん

ぜひ、連休の一日を、信楽で・・
「しがらき駅前陶器市」
4月28日(土)~5月6日(日)
午前9時~午後5時
信楽高原鐡道 信楽駅前広場
(駐車場あり)
問い合わせ 駅前陶商振興会事務局
☎0748-82-0194
続きを読む
2012年04月22日
あま~いひと時「アンデケン」
ツインズママです
引き続き、彦根1デイトリップ(いや半日かな?)にお付き合いください

さてお腹も満足した私たち、次はスイーツよね~
別腹別腹
と車を進めると・・・
ありました~近くに!コチラ
チーズケーキの店「アンデケン」
駐車場もとっても止めやすい~
店内はまだ新しくてパイン材の芳しい香りとケーキの焼ける甘~い香りで満たされていますよ。
入って正面にパティシエさんがケーキを作る工房です。

右側がティールーム

左側がケーキ・焼き菓子、クッキー等を販売されているお部屋です



綺麗~~
本当にお菓子の宝石箱みたいです
アンデケンさんの有名なチーズケーキもありますよ
ケーキセットを頼もうと思っているのについウロウロ色々見てしまいます
ティールームでいただくケーキセットはケーキのお値段+飲み物代380円です。

デリシャスストロベリー346円
イチゴと生クリームが多めに使われていて、フワフワ甘酸っぱい~です

キャラメロール336円
完熟バナナがキャラメルクリームで巻かれています。
子どもも大好き「生チョコケーキ」 336円
桜好きな私はやっぱりコレを
春の訪れ346円

桜風味のクリームとあんこを、よもぎロールで巻かれています。
桜独特の塩っぽさと甘さが、あんことクリームと合います!美味しい~

子どもたちも大満足
別腹別腹

もうすぐ「子どもの日」という事でこーんな可愛いパイも発見しましたよ

タイパイ 2625円 可愛いタイさんはアップルパイでできています。(予約制)皆さんも可愛いタイパイで今年はお子様の健やかな成長をお祝いしませんか?
この日は子どもも大人も大満足の1日で楽しかったな~
彦根って楽しい~
こんな一日の過ごし方、どうでしょうか??
最後の締めは是非アンデケンさんで

アンデケン
℡0749-26-8070
定休日 毎週月曜 (詳しくはHPをご覧ください)
営業時間 店舗 AM9:00~PM7:00
ティールーム AM10:00~PM6:00 続きを読む

引き続き、彦根1デイトリップ(いや半日かな?)にお付き合いください


さてお腹も満足した私たち、次はスイーツよね~


ありました~近くに!コチラ
チーズケーキの店「アンデケン」
駐車場もとっても止めやすい~

店内はまだ新しくてパイン材の芳しい香りとケーキの焼ける甘~い香りで満たされていますよ。
入って正面にパティシエさんがケーキを作る工房です。

右側がティールーム


左側がケーキ・焼き菓子、クッキー等を販売されているお部屋です




綺麗~~

本当にお菓子の宝石箱みたいです

アンデケンさんの有名なチーズケーキもありますよ

ケーキセットを頼もうと思っているのについウロウロ色々見てしまいます

ティールームでいただくケーキセットはケーキのお値段+飲み物代380円です。

デリシャスストロベリー346円

イチゴと生クリームが多めに使われていて、フワフワ甘酸っぱい~です


キャラメロール336円

完熟バナナがキャラメルクリームで巻かれています。
子どもも大好き「生チョコケーキ」 336円

桜好きな私はやっぱりコレを


桜風味のクリームとあんこを、よもぎロールで巻かれています。
桜独特の塩っぽさと甘さが、あんことクリームと合います!美味しい~


子どもたちも大満足



もうすぐ「子どもの日」という事でこーんな可愛いパイも発見しましたよ


タイパイ 2625円 可愛いタイさんはアップルパイでできています。(予約制)皆さんも可愛いタイパイで今年はお子様の健やかな成長をお祝いしませんか?
この日は子どもも大人も大満足の1日で楽しかったな~

彦根って楽しい~

こんな一日の過ごし方、どうでしょうか??
最後の締めは是非アンデケンさんで


アンデケン
℡0749-26-8070
定休日 毎週月曜 (詳しくはHPをご覧ください)
営業時間 店舗 AM9:00~PM7:00
ティールーム AM10:00~PM6:00 続きを読む
2012年04月22日
ガッツリ食べたい!~スイス~
こんにちは
ツインズママです
外では風がビュービュー吹いています
お天気悪しです
でも楽しかった彦根市子どもセンターの余韻に浸りつつ・・・

そうなんです
私たち母子も、マーちゃんママとご一緒させていただきましたよ
思いっきり遊んでお腹の空かせた子どもたちを連れて訪ねたのがコチラ!!

スイス

なかなか味のある外観のお店でしょ?
あのツタは枯れているのか?緑になるのか?
なんてお話しながら駐車場からお店入口に向かうと・・・

なんと、行列が・・・
そうなんです、こちらのお店、大人気店で地元の方は勿論、観光客にも愛されて、まだオープンして1時間もたってないのに、すでにお客様が並ばれています
刺激されますよね~
どんな感じなのかな?ワクワク

店内はこんな感じです。ログハウスのような、木の温もりで天井も高く開放感があります。
昭和なのか?西洋なのか?不思議で愛着の持てる感じ。

煙もモーモーですが、そこがまた落ちつく感じなんです
お店の方も沢山のお客様のお料理を一生懸命つくられていますよ。

回転が速いので、そんなに待たなくても大丈夫かと思います。
メニューも豊富なので、みんな好きなものを色々お願いしましたよ。

カツカレー500円
少しピリっとしますが、お野菜の甘みでとってもバランスがとれたお味です

ハンバーグステーキ500円
こちらの人気商品です。
確かに肉汁がポタポタジューシーです
ソースなしでもお肉の味と甘い玉ねぎで充分美味しいです
ライスはついていませんので、別に100円で注文します。

特製スイス丼(豚肉を玉ねぎと特製ソースで甘辛く炒めたものです)400円
チャーハン350円
オムライス400円
定食(チキンフライ・ミンチカツ・ロースハム・ライス)600円
どれも驚きの安さです。他にもリーズナブルなメニューが沢山ありましたよ。
これなら子ども連れでもファミリーでも予算を気にすることなくガッツリいけちゃいますよね。最近よく食べるようになった子どもたちも大満足


店内は混んでいる割に、早くオーダーもとっていただき、頼んだものも待たされずにきましたよ

最近テレビでも放映されたそうで(一緒に並んでいたお客様に聞きました
)
11時開店から大人気のお店です
皆さんもご家族やお友達といかがですか?

喫茶 スイス
℡0749-23-6501
営業時間 11:00~16:00 17:30~22:30
定休日 月曜日 続きを読む


外では風がビュービュー吹いています

お天気悪しです

でも楽しかった彦根市子どもセンターの余韻に浸りつつ・・・


そうなんです


思いっきり遊んでお腹の空かせた子どもたちを連れて訪ねたのがコチラ!!

スイス


なかなか味のある外観のお店でしょ?

なんてお話しながら駐車場からお店入口に向かうと・・・

なんと、行列が・・・


刺激されますよね~



店内はこんな感じです。ログハウスのような、木の温もりで天井も高く開放感があります。
昭和なのか?西洋なのか?不思議で愛着の持てる感じ。

煙もモーモーですが、そこがまた落ちつく感じなんです

お店の方も沢山のお客様のお料理を一生懸命つくられていますよ。

回転が速いので、そんなに待たなくても大丈夫かと思います。
メニューも豊富なので、みんな好きなものを色々お願いしましたよ。

カツカレー500円
少しピリっとしますが、お野菜の甘みでとってもバランスがとれたお味です


ハンバーグステーキ500円
こちらの人気商品です。
確かに肉汁がポタポタジューシーです

ソースなしでもお肉の味と甘い玉ねぎで充分美味しいです

ライスはついていませんので、別に100円で注文します。

特製スイス丼(豚肉を玉ねぎと特製ソースで甘辛く炒めたものです)400円

チャーハン350円

オムライス400円
定食(チキンフライ・ミンチカツ・ロースハム・ライス)600円
どれも驚きの安さです。他にもリーズナブルなメニューが沢山ありましたよ。
これなら子ども連れでもファミリーでも予算を気にすることなくガッツリいけちゃいますよね。最近よく食べるようになった子どもたちも大満足



店内は混んでいる割に、早くオーダーもとっていただき、頼んだものも待たされずにきましたよ


最近テレビでも放映されたそうで(一緒に並んでいたお客様に聞きました

11時開店から大人気のお店です
皆さんもご家族やお友達といかがですか?


喫茶 スイス
℡0749-23-6501
営業時間 11:00~16:00 17:30~22:30
定休日 月曜日 続きを読む
2012年04月21日
遊びつくせ! 彦根市子どもセンター
こんにちは、まーちゃんママです
暖かくなると、お出かけの虫がウズウズ
だけど、雨が降ったり、入場料が高かったり・・・
なんてこと・・・ありますよね
今回は、そんなお悩み一気に解決
「彦根市子どもセンター」
に、お邪魔しました
公共の子育て関係の施設っていうと、
未就学児が集まる、ちびっこ広場的なものを想像するママも多いのでは
実は、私もそう思ってました
しかし
ここ「彦根市子どもセンター」は違うんです
乳幼児はもちろん、中学生でも十分楽しめる施設なんですよ
まずは広い館内ホールへ。


目につくのは、たくさんの
案内板やお知らせ掲示板
どれもこれも、
工夫いっぱいの手作りです
その中で、一番惹かれたのが、アリーナ
子どもセンターは、靴を脱いで入りますが
アリーナへは、体育館シューズを持参します
ジャジャーン

こんなに広い体育館
皆で走り回ることもできますが・・・

バドミントン、ミニバドミントン、
ミニテニス、バスケット
、ドッジボール、バレーボール
なわとび・・・等々の道具を借りて、
皆でプレーすることができるんです
こんなに広い体育館でできるなら、中学生も大満足

隣りには、卓球台も。
もちろん貸し出しOK
もちろん無料
これは、みんなで楽しまない手はないでしょ?
雨でも、思いっきり体を使って遊べるアリーナは、遊びの宝庫です
雨
の日といえば・・・
アリーナを使わなくても、

オセロやUNO、将棋盤・彦根が発祥の地といわれるカロムなど、
ボードゲームや、カードゲームの貸し出しもあります


カプラも
体力で勝負の後は、頭脳で勝負
もちろん、幼児のコーナーも充実


カラフルマットや、
ボールプールで、
のびのび体を動かたり、

ままごとコーナーや、


手作りの「釣り堀」で、魚釣りを楽しんだり
広いホールには、たくさんの遊具がゆったりと配置されています

ねんねやハイハイのベビーちゃんのコーナーも広々。

サークルで囲まれているので、
ママも安心
保育士さんもいらして、
子育ての相談もできますよ。
ベビーのコーナーだけでなく、そのほかのプレイスペースも、
ゆるやかに、しかし確実に分けられているんですが、
これも、広い子どもセンターならでは
おなかがすいたらカフェテリアへ

ここは、食べるものを持ち込んで、皆で食べることができます



テーブル席と、座敷席があり
ベビーチェアも完備
朝は遅めのお寝坊さんや、お昼寝の早いベビーちゃんなど
子どもの時間って、なかなか複雑
そんな時も、8時半から5時まで開所している子どもセンターは、
心強い味方
子ども達のペースで遊びに来ることができますよ
図書室もあります。

ここでは、0歳から大人まで幅広く楽しめる本が約7000冊
彦根市民や、在住在勤の方には、貸出制度もあります。


スタッフの方お勧め絵本の紹介も、書店のポップのようで
わかりやすくて、素敵です
遊び疲れた子ども達に、絵本を読み聞かせるママたちの姿も
そのほかにも、彦根子どもセンターには、広い多目的ホールがあります。


こちらは、子育てサークル等で利用するときは、
無料で借りれるんです
子ども達も一緒にサークル活動するには、
いい場所がなくて困ってるママさんも多いのでは?
ぜひ、センターにご相談ください
せっかくいい場所があるんだし、
これを機会にサークルを立ち上げるママさんだって大歓迎
いろいろアドバイスも受けられます
彦根子どもセンターは、
こうして子どもたちの遊びの場を提供する以外に、
天文・自然・科学などについて学び、体験できる教室や、
ファミリーコンサート、人形劇など親子で楽しめるイベントが数多くあります。
なかでも、最大のイベントが10月14日に開催予定の
「こどもフェスティバル」
小学4年生から中学生の子ども達で結成される「ジュニアボランティア」が、
「子どもフェスティバル」を企画運営しようというもの。
もちろん、職員の皆さんのバックアップはありますが、
主催は子ども達
みんなで知恵を出し合い、力を合わせて、お祭り盛り上げます。
子ども達にとっては、とても貴重な経験になることでしょう。
センターを出たら、そこは荒神山公園


吊り橋や、滑り台などの大型遊具も
一日いても、飽きることのない、遊びスポット
ぜひ!!
彦根市子どもセンター
滋賀県彦根市日夏町4769番地
TEL・FAX 0749-28-3645
HP http://www.city.hikone.shiga.jp/fukushihokenbu/kosodateshien/children/index.html
開館時間 午前8時30分~午後5時
休館日 12月29日~翌年1月3日まで
(施設維持等のため臨時に休館する場合あり)
続きを読む

暖かくなると、お出かけの虫がウズウズ

だけど、雨が降ったり、入場料が高かったり・・・

なんてこと・・・ありますよね

今回は、そんなお悩み一気に解決

「彦根市子どもセンター」
に、お邪魔しました

公共の子育て関係の施設っていうと、
未就学児が集まる、ちびっこ広場的なものを想像するママも多いのでは

実は、私もそう思ってました

しかし

ここ「彦根市子どもセンター」は違うんです

乳幼児はもちろん、中学生でも十分楽しめる施設なんですよ

まずは広い館内ホールへ。


目につくのは、たくさんの
案内板やお知らせ掲示板
どれもこれも、
工夫いっぱいの手作りです

その中で、一番惹かれたのが、アリーナ
子どもセンターは、靴を脱いで入りますが
アリーナへは、体育館シューズを持参します
ジャジャーン


こんなに広い体育館

皆で走り回ることもできますが・・・

バドミントン、ミニバドミントン、
ミニテニス、バスケット

なわとび・・・等々の道具を借りて、
皆でプレーすることができるんです

こんなに広い体育館でできるなら、中学生も大満足


隣りには、卓球台も。
もちろん貸し出しOK

もちろん無料

これは、みんなで楽しまない手はないでしょ?

雨でも、思いっきり体を使って遊べるアリーナは、遊びの宝庫です

雨

アリーナを使わなくても、

オセロやUNO、将棋盤・彦根が発祥の地といわれるカロムなど、
ボードゲームや、カードゲームの貸し出しもあります



カプラも

体力で勝負の後は、頭脳で勝負

もちろん、幼児のコーナーも充実



カラフルマットや、
ボールプールで、
のびのび体を動かたり、

ままごとコーナーや、


手作りの「釣り堀」で、魚釣りを楽しんだり

広いホールには、たくさんの遊具がゆったりと配置されています


ねんねやハイハイのベビーちゃんのコーナーも広々。

サークルで囲まれているので、
ママも安心

保育士さんもいらして、
子育ての相談もできますよ。
ベビーのコーナーだけでなく、そのほかのプレイスペースも、
ゆるやかに、しかし確実に分けられているんですが、
これも、広い子どもセンターならでは

おなかがすいたらカフェテリアへ

ここは、食べるものを持ち込んで、皆で食べることができます




テーブル席と、座敷席があり
ベビーチェアも完備

朝は遅めのお寝坊さんや、お昼寝の早いベビーちゃんなど
子どもの時間って、なかなか複雑

そんな時も、8時半から5時まで開所している子どもセンターは、
心強い味方

子ども達のペースで遊びに来ることができますよ

図書室もあります。

ここでは、0歳から大人まで幅広く楽しめる本が約7000冊
彦根市民や、在住在勤の方には、貸出制度もあります。


スタッフの方お勧め絵本の紹介も、書店のポップのようで
わかりやすくて、素敵です

遊び疲れた子ども達に、絵本を読み聞かせるママたちの姿も

そのほかにも、彦根子どもセンターには、広い多目的ホールがあります。


こちらは、子育てサークル等で利用するときは、
無料で借りれるんです

子ども達も一緒にサークル活動するには、
いい場所がなくて困ってるママさんも多いのでは?
ぜひ、センターにご相談ください

せっかくいい場所があるんだし、
これを機会にサークルを立ち上げるママさんだって大歓迎
いろいろアドバイスも受けられます

彦根子どもセンターは、
こうして子どもたちの遊びの場を提供する以外に、
天文・自然・科学などについて学び、体験できる教室や、
ファミリーコンサート、人形劇など親子で楽しめるイベントが数多くあります。
なかでも、最大のイベントが10月14日に開催予定の
「こどもフェスティバル」
小学4年生から中学生の子ども達で結成される「ジュニアボランティア」が、
「子どもフェスティバル」を企画運営しようというもの。
もちろん、職員の皆さんのバックアップはありますが、
主催は子ども達

みんなで知恵を出し合い、力を合わせて、お祭り盛り上げます。
子ども達にとっては、とても貴重な経験になることでしょう。
センターを出たら、そこは荒神山公園


吊り橋や、滑り台などの大型遊具も

一日いても、飽きることのない、遊びスポット

ぜひ!!

彦根市子どもセンター
滋賀県彦根市日夏町4769番地
TEL・FAX 0749-28-3645
HP http://www.city.hikone.shiga.jp/fukushihokenbu/kosodateshien/children/index.html
開館時間 午前8時30分~午後5時
休館日 12月29日~翌年1月3日まで
(施設維持等のため臨時に休館する場合あり)
続きを読む
2012年04月17日
楽しさいっぱい グリム冒険の森
こんにちは
お久しぶりのまーちゃんママです。
2人の娘が、入学入園して
ようやく静かな時間が持てるようになりました
私一人、バタバタしている間に、
あたりはすっかり春ですね
今回は、長女の卒園旅行?で出かけた

「グリム冒険の森」
を紹介したいと思います
「グリム冒険の森」は、
日野町にあるコテージ&オートキャンプ場

その名のとおり、森の中に、
コテージや、テントサイト、
ペット同伴OKのペットサイト、
オートキャンプ場等があります。
今回は、母子総勢17名
コテージで、気軽にアウトドア気分を味わうことに

私たちのコテージは、
「ハーメルン」

扉をあけると・・・

1階は、薪ストーブ
のあるリビングに、

キッチンが付いています。
電子レンジ、冷蔵庫、ガスコンロ、電気ポットは備え付け
室内は、想像以上に大きくてきれい


バストイレ付で、4畳の和室も付いています


階段を上がると、和室が2つ。
吹き抜けのリビングを見下ろせるようになっています
定員12名なので、3つの和室を使って、3家族で楽しめる感じでしょうか
(3歳以上で最大16人まで追加可能・乳幼児を含む場合は20人まで)

リビングから、
直接ウッドデッキにも出られます
森林浴もできて、いい気持ち

裏手には、バーベキューサイトがあり、
火をおこせば、
すぐにバーベキュー可能です

4月初めはまだ寒く、
私たちの夕食はお鍋
材料を準備していけば、
豪華なディナーも
アウトドアでも、ゆっくりお風呂に入りたいあなたには
コテージはバス付
体験プログラムのドラム缶風呂(1缶1800円)
もあります。
私たちは車で15分の「やっぽんぽんの湯」へ
管理棟で、割引券をもらえるので、お得です

薪ストーブも使ってみました


スタッフのサザエさん
女子ばかりの私たちが、火おこしに困っているのでは?
と、様子を見に来てくださいました
スタッフの皆さんが、とっても暖かです
コテージどうし、見えるか見えないかの絶妙な距離感で、
少し賑やかにしても大丈夫。
そんなこんなで夜は更けて・・・
お布団や毛布も清潔で、使い心地も良かったです
グリム冒険の森は、コテージやキャンプで、
アウトドアライフを満喫するほかに、
体験教室もあります。

今回体験したのは、石窯オーブン体験(1窯 1800円)
炊きつけ体験から出きる本格派

希望者にはピザ生地も
用意してもらえるので
(25センチ×2枚 500円)


各自好きなトッピングで、大きなピザを焼くことができます
みんなで、わいわい、トッピングしたら・・・


石窯へ
待つこと5分足らずで、
こんがりピザが焼きあがる


チーズがぷくぷく、
美味しそうな焦げ目のピザは格別
他にも、秋には石焼き芋を焼いても、
絶品だそう。
パンを発酵させるところもあるので、
夕食用のパンを石窯で・・・なんて、ちょっとおしゃれでしょ

自分たちで仕上げたピザ。
みんなで、いただきまーす

もうひとつは、木工体験工房での草木染め体験(1作品500円~)


まずは、スタッフわかめさんの説明を
わかめさんは、前日のスタッフサザエさんの妹さんです。
やり方は、とっても簡単。
ハンカチやエコバックなど、自分の染めたい素材を選んだら、

それを、好きな形ではさんだり、
輪ゴムで留めたり、
洗濯バサミではさんだり・・・
洗濯バサミではさむだけでも、とっても素敵な模様ができるので、
小さなこども達でも、楽しんで参加できますよ

出来たら、いよいよ染色です。
まずは、水にしっかりつけます。

そして、染料の入ったポットにON

ピンクの染めは、
お鍋でぐつぐつ。

きっちり染め上がれば、
もう一度水洗いして、

いよいよその全貌が明らかに。
どきどき・・・・


じゃじゃ~ん
4月から年少の3歳児でも、
満足の出来上がり
少しのアドバイスで、最後まで楽しんでやってましたよ

大きくなると、
自分で考えて
いろんな模様に挑戦
それぞれの個性いっぱいの、
作品が出来上がりました
他にも、リース作りや木工工作など
楽しいプログラムがいっぱい。

染色を待つ間に、キーホルダー製作にも挑戦
焼きペンで、名前を鉛筆に焼きつけるだけの簡単作業で
こんなに可愛いキーホルダー(300円)の出来上がり
お土産にもぴったりですよ
子ども達お楽しみの、大型遊具もあります。


グリムの名の通り、なんとなくメルヘンチックな遊具も
遊び応え満点です!
グリム冒険の森には、
大人も子供も楽しめる、イベントがいっぱい。
スタッフの人も、皆気さくで優しい方ばかり
テレビ、パソコン、ゲーム機から離れて
森の空気を体いっぱいすって
リフレッシュできますよ
「グリム冒険の森」
滋賀県日野町熊野431
☎0748-53-0809
Fax 0748-53-1552
HP http://www.ex.biwa.ne.jp/~grimm/ 続きを読む

お久しぶりのまーちゃんママです。
2人の娘が、入学入園して

ようやく静かな時間が持てるようになりました

私一人、バタバタしている間に、
あたりはすっかり春ですね

今回は、長女の卒園旅行?で出かけた

「グリム冒険の森」
を紹介したいと思います

「グリム冒険の森」は、
日野町にあるコテージ&オートキャンプ場


その名のとおり、森の中に、
コテージや、テントサイト、
ペット同伴OKのペットサイト、
オートキャンプ場等があります。
今回は、母子総勢17名

コテージで、気軽にアウトドア気分を味わうことに


私たちのコテージは、
「ハーメルン」

扉をあけると・・・


1階は、薪ストーブ


キッチンが付いています。
電子レンジ、冷蔵庫、ガスコンロ、電気ポットは備え付け

室内は、想像以上に大きくてきれい



バストイレ付で、4畳の和室も付いています



階段を上がると、和室が2つ。
吹き抜けのリビングを見下ろせるようになっています

定員12名なので、3つの和室を使って、3家族で楽しめる感じでしょうか

(3歳以上で最大16人まで追加可能・乳幼児を含む場合は20人まで)

リビングから、
直接ウッドデッキにも出られます

森林浴もできて、いい気持ち

裏手には、バーベキューサイトがあり、
火をおこせば、
すぐにバーベキュー可能です


4月初めはまだ寒く、
私たちの夕食はお鍋

材料を準備していけば、
豪華なディナーも

アウトドアでも、ゆっくりお風呂に入りたいあなたには

コテージはバス付

体験プログラムのドラム缶風呂(1缶1800円)

私たちは車で15分の「やっぽんぽんの湯」へ

管理棟で、割引券をもらえるので、お得です


薪ストーブも使ってみました



スタッフのサザエさん

女子ばかりの私たちが、火おこしに困っているのでは?
と、様子を見に来てくださいました

スタッフの皆さんが、とっても暖かです

コテージどうし、見えるか見えないかの絶妙な距離感で、
少し賑やかにしても大丈夫。
そんなこんなで夜は更けて・・・

お布団や毛布も清潔で、使い心地も良かったです

グリム冒険の森は、コテージやキャンプで、
アウトドアライフを満喫するほかに、
体験教室もあります。

今回体験したのは、石窯オーブン体験(1窯 1800円)
炊きつけ体験から出きる本格派


希望者にはピザ生地も
用意してもらえるので
(25センチ×2枚 500円)


各自好きなトッピングで、大きなピザを焼くことができます

みんなで、わいわい、トッピングしたら・・・


石窯へ
待つこと5分足らずで、
こんがりピザが焼きあがる



チーズがぷくぷく、
美味しそうな焦げ目のピザは格別

他にも、秋には石焼き芋を焼いても、
絶品だそう。
パンを発酵させるところもあるので、
夕食用のパンを石窯で・・・なんて、ちょっとおしゃれでしょ


自分たちで仕上げたピザ。
みんなで、いただきまーす


もうひとつは、木工体験工房での草木染め体験(1作品500円~)


まずは、スタッフわかめさんの説明を

わかめさんは、前日のスタッフサザエさんの妹さんです。
やり方は、とっても簡単。
ハンカチやエコバックなど、自分の染めたい素材を選んだら、

それを、好きな形ではさんだり、
輪ゴムで留めたり、
洗濯バサミではさんだり・・・
洗濯バサミではさむだけでも、とっても素敵な模様ができるので、
小さなこども達でも、楽しんで参加できますよ


出来たら、いよいよ染色です。
まずは、水にしっかりつけます。

そして、染料の入ったポットにON

ピンクの染めは、
お鍋でぐつぐつ。

きっちり染め上がれば、
もう一度水洗いして、

いよいよその全貌が明らかに。
どきどき・・・・



じゃじゃ~ん

4月から年少の3歳児でも、
満足の出来上がり

少しのアドバイスで、最後まで楽しんでやってましたよ


大きくなると、
自分で考えて
いろんな模様に挑戦

それぞれの個性いっぱいの、
作品が出来上がりました

他にも、リース作りや木工工作など
楽しいプログラムがいっぱい。

染色を待つ間に、キーホルダー製作にも挑戦

焼きペンで、名前を鉛筆に焼きつけるだけの簡単作業で
こんなに可愛いキーホルダー(300円)の出来上がり

お土産にもぴったりですよ

子ども達お楽しみの、大型遊具もあります。


グリムの名の通り、なんとなくメルヘンチックな遊具も
遊び応え満点です!
グリム冒険の森には、
大人も子供も楽しめる、イベントがいっぱい。
スタッフの人も、皆気さくで優しい方ばかり

テレビ、パソコン、ゲーム機から離れて
森の空気を体いっぱいすって
リフレッシュできますよ

「グリム冒険の森」
滋賀県日野町熊野431
☎0748-53-0809
Fax 0748-53-1552
HP http://www.ex.biwa.ne.jp/~grimm/ 続きを読む
2012年04月16日
大切な「歯」のお話
こんにちは
ツインズママです
桜が満開ですね
皆さんBe-cafeお花見行かれました?
今が満開ですよ~
さて新一年生になったうちのチビ達
長女はもう一つ新しい事を始めましたよ
それは歯の矯正です。
正直、子どもの歯の事、とても悩みました
親の判断が間違ってないか、矯正はしなくては駄目なのか・・・
でも、最初からかかりつけのお医者さまのお話をじっくり聞いて、セカンドオピニオンもして、また戻って、やはりこの先生にお任せしようと決断したのです。
私もお世話になっている先生でとても信頼できます。
どんな事も真剣に話をじっくり聞いてくれて、解りやすく説明していただけます。
今回、矯正の奥深さ、私たちの誤解、今の子供達が抱えている歯の問題について、大人になってからの歯の問題について色々お話を伺うことができ、本当に勉強になりました
少しでも、ピーズママの読者ママさん達に解りやすくお伝えできるよう、書かせていただきます
まずは今回の主役「山本歯科医院」

中も綺麗で清潔感に溢れていますよ
まず、うちのチビの場合、素人目にも顎が小さく、他の子に比べて、顎が後ろに下がっているような感じで、なんとなく気になっているうちに、下の前歯が2本抜けて(まあ普通の成長過程です)、がしかし!どう見ても次に生えてくる歯が、しかも大人の歯が2本そこに並ぶ隙間はなく
これはガタガタになるだろうな~とは思っていましたが、先生もガタガタになるし、奥歯を閉じたときに前歯がくっついていないのも気になるし、矯正を考えられた方が良いとの事で、それがご縁で色々話しをお伺いしました。
なんと今の子どもの6割以上が矯正が必要らしいです
何故矯正がそんな割合で必要か??
現代は食生活の変化によって、ことさら噛む努力をしなくても食べられる物が多い(ハンバーガーや麺類など)⇒充分な栄養やカロリーが摂取でき顎の関節が弱まってきている⇒顎が小さくシャープになる⇒栄養は充分取れているので歯はその分大きくなる傾向がある⇒顎に歯が収まりきらない!⇒ガタガタ歯+咬みあわせの不正が起こるといった理由で矯正が増えているのです。
それによって起こるマイナス面が多々あります。
・虫歯や歯ぐきの病気になりやすい→歯が重なると食べ物のカスがたまりやすく、歯が重なった歯は磨きにくい為虫歯や歯周病が多くなります。
・物をかみにくい→歯並びが悪いとどうしても食べ物が、かみにくく消化不良の原因となり、身体の発育や健康にまで害を及ぼします。
・正しく、はっきりとした発音がしにくい→ひどい出っ歯、上下の歯が咬み合わない、受け口などの場合電話での会話や外国語を話すときに発音しにくく、相手に通じない場合があります。
・心理的な影響を与える→悪い歯並びを気にして、人前で話したり、笑ったりする時に心理的な苦痛を伴う傾向があります。
・顎の成長を妨げる→お子様の場合、悪い歯並びをそのままにしておくと、上下の顎のバランスが悪くなったり、顔が左右対称でなくなったりします。
・肩こり・頭痛の原因にも・・・→顎の関節や筋肉に悪い影響を与えるため、顎が痛い、音がする、口が開けにくい、肩こり、首の凝り、頭痛などいわゆる顎関節症が起こりやすくなります。
歯って身体全部に関わってくるんですね
先生に、成人矯正もあるのに、小児からの矯正が何故大切なのですか?とお伺いしたところ、小児からの矯正の方が色々選択肢があります。フルマラソンに例えると、最初に何時間で完走しようと目標をたてますが、スタートからまだ早い段階の方が、その目標に向けて選択できる項目がありますが、中盤から終わりに向けては選択肢がどうしても少なくなりますよね、ととても解りやすい例で話していただけました
また山本歯科医院では矯正時に歯を抜かない矯正をされています。
人間にとって、28本というのが正常な歯の数ですが、一般的な矯正は不要な歯を決めて抜いて矯正されるそうですが、こちらの医院では本来人間にとってあるべき数を抜くべきではないという考え方の下、歯を抜かずに矯正されています。なので、痛みも少なく、短い期間で矯正できます
そしてうちの長女はこんな検査をたどり、現在、顎を広げる装置を学校から帰ったらつけていますよ
まずは口腔内の写真をくまなく撮ります。
顔写真も撮ります。
治療前の写真を撮ることで美しい笑顔を作るために「何が必要か」を調べます。
↓
歯の型取り
↓
顎の位置確認


顔の骨格の中で歯がどこに位置しているかを調べます。
↓
レントゲン



これらのレントゲンで、虫歯や歯周病、また歯や骨に問題がないかを調べます。
↓
顔の骨格のレントゲン(セファログラム)とその分析

頭の骨の中でどこに歯がついているか、顎の曲がりがあるかなど、詳細に分析してくれます。
うちの子どもはこれらの検査を通して、将来起こりうるであろう、顔全体の形を説明していただきました。やっぱり私の気にしていた通り、顎があまり発達せず、後ろに下がっている事が医学的にデータとして証明されました。
子どもは型どりには緊張していましたが、痛い思いをする事なく、スムーズに検査が終わりました
昔は口の中に2大疾患として虫歯と歯周病が言われていましたが、今はそこに不正咬合(ふせいこうごう)(咬みあわせが悪い)が入って3大疾患と言われています。一つ一つが独立しているのではなく、その3つが重なり合ったりしてお互いに原因を誘因しているのですね。
なので甘いもの食べすぎ、歯の清掃不良だけが虫歯の原因ではなく、咬みわせの問題から虫歯になっているケースもあるのです。
先生は、かかりつけ医をつくる大切さについても説明して下さいました。
虫歯になりました、治療しました、終わりではなく、何故虫歯になったのか、そこの根本原因を見極めないと、結局完治にはなっていないそうです。
なので患者さんの未来に起こりうる事を占い師のように予言して少し気持ち悪がられたりするそうです
そして数年後にえらいこっちゃ!そうなったと言って戻ってこられるケースもあるそうです
そんな先生は全ての患者さんに責任を持ってずっと治療し続ける事を信念に持っておられて、必要だと思った事はかなり勉強されたそうです
なので、虫歯治療だけではなく、様々なケースの患者さんに対応できるように矯正、かみあわせ等幅広く対応できる有り難い歯医者さんです
だから私も先生のお話を聞いて安心できました。そして今回お話をより深く伺って、益々感心・感動したのです
歯の矯正は見た目の美しさだけではなく、咬みあわせといった機能改善の方が重要なんだな~と気づきました
騙し騙し他院を巡り治療をしてきて大人になり(歯並びは綺麗なのですが)今、咬みあわせで不都合な事が出てきている私・・・
まずは、子どもにそんな思いをさせたくないな~と子どもの矯正を決断した次第です
スタッフの皆さんも子どもにとても優しくて、治療する前に怖くないように丁寧に説明してくれます
うちの長女は「綺麗で優しいお姉さんがいる~」と大好きな山本歯科医院
ピースマム読者のママさん達へ、子どもの歯の矯正は前歯が生えかわってきた時の咬みあわせで上の方がでているのが正しい咬みあわせだそうですよ
乳歯の段階では綺麗に並んでいるのが正常だそうですが、最近は乳歯でもガタガタな歯の子どもさんも多いそうです。その場合は出来るだけ早い矯正をおすすめしますとの事です。
皆さんも一度お子様の歯とじっくり向き合ってみませんか?
虫歯じゃなくても、歯医者さんに予防のためにみてもらいませんか?
そして山本歯科医院の素敵な皆様、お忙しい時間に丁寧に説明していただき、ありがとうございました


山本歯科医院
<℡> 0748-74-1584
<診療時間> AM9:00~PM1:00 PM3:00~pm7:00 土曜PM6:00まで
<休診日> 日・祝日・木 続きを読む


桜が満開ですね



今が満開ですよ~

さて新一年生になったうちのチビ達


それは歯の矯正です。
正直、子どもの歯の事、とても悩みました

親の判断が間違ってないか、矯正はしなくては駄目なのか・・・

でも、最初からかかりつけのお医者さまのお話をじっくり聞いて、セカンドオピニオンもして、また戻って、やはりこの先生にお任せしようと決断したのです。
私もお世話になっている先生でとても信頼できます。
どんな事も真剣に話をじっくり聞いてくれて、解りやすく説明していただけます。
今回、矯正の奥深さ、私たちの誤解、今の子供達が抱えている歯の問題について、大人になってからの歯の問題について色々お話を伺うことができ、本当に勉強になりました

少しでも、ピーズママの読者ママさん達に解りやすくお伝えできるよう、書かせていただきます

まずは今回の主役「山本歯科医院」

中も綺麗で清潔感に溢れていますよ

まず、うちのチビの場合、素人目にも顎が小さく、他の子に比べて、顎が後ろに下がっているような感じで、なんとなく気になっているうちに、下の前歯が2本抜けて(まあ普通の成長過程です)、がしかし!どう見ても次に生えてくる歯が、しかも大人の歯が2本そこに並ぶ隙間はなく

なんと今の子どもの6割以上が矯正が必要らしいです

何故矯正がそんな割合で必要か??
現代は食生活の変化によって、ことさら噛む努力をしなくても食べられる物が多い(ハンバーガーや麺類など)⇒充分な栄養やカロリーが摂取でき顎の関節が弱まってきている⇒顎が小さくシャープになる⇒栄養は充分取れているので歯はその分大きくなる傾向がある⇒顎に歯が収まりきらない!⇒ガタガタ歯+咬みあわせの不正が起こるといった理由で矯正が増えているのです。
それによって起こるマイナス面が多々あります。
・虫歯や歯ぐきの病気になりやすい→歯が重なると食べ物のカスがたまりやすく、歯が重なった歯は磨きにくい為虫歯や歯周病が多くなります。
・物をかみにくい→歯並びが悪いとどうしても食べ物が、かみにくく消化不良の原因となり、身体の発育や健康にまで害を及ぼします。
・正しく、はっきりとした発音がしにくい→ひどい出っ歯、上下の歯が咬み合わない、受け口などの場合電話での会話や外国語を話すときに発音しにくく、相手に通じない場合があります。
・心理的な影響を与える→悪い歯並びを気にして、人前で話したり、笑ったりする時に心理的な苦痛を伴う傾向があります。
・顎の成長を妨げる→お子様の場合、悪い歯並びをそのままにしておくと、上下の顎のバランスが悪くなったり、顔が左右対称でなくなったりします。
・肩こり・頭痛の原因にも・・・→顎の関節や筋肉に悪い影響を与えるため、顎が痛い、音がする、口が開けにくい、肩こり、首の凝り、頭痛などいわゆる顎関節症が起こりやすくなります。
歯って身体全部に関わってくるんですね

先生に、成人矯正もあるのに、小児からの矯正が何故大切なのですか?とお伺いしたところ、小児からの矯正の方が色々選択肢があります。フルマラソンに例えると、最初に何時間で完走しようと目標をたてますが、スタートからまだ早い段階の方が、その目標に向けて選択できる項目がありますが、中盤から終わりに向けては選択肢がどうしても少なくなりますよね、ととても解りやすい例で話していただけました

また山本歯科医院では矯正時に歯を抜かない矯正をされています。
人間にとって、28本というのが正常な歯の数ですが、一般的な矯正は不要な歯を決めて抜いて矯正されるそうですが、こちらの医院では本来人間にとってあるべき数を抜くべきではないという考え方の下、歯を抜かずに矯正されています。なので、痛みも少なく、短い期間で矯正できます

そしてうちの長女はこんな検査をたどり、現在、顎を広げる装置を学校から帰ったらつけていますよ

まずは口腔内の写真をくまなく撮ります。
顔写真も撮ります。
治療前の写真を撮ることで美しい笑顔を作るために「何が必要か」を調べます。
↓
歯の型取り
↓
顎の位置確認


顔の骨格の中で歯がどこに位置しているかを調べます。
↓
レントゲン



これらのレントゲンで、虫歯や歯周病、また歯や骨に問題がないかを調べます。
↓
顔の骨格のレントゲン(セファログラム)とその分析

頭の骨の中でどこに歯がついているか、顎の曲がりがあるかなど、詳細に分析してくれます。
うちの子どもはこれらの検査を通して、将来起こりうるであろう、顔全体の形を説明していただきました。やっぱり私の気にしていた通り、顎があまり発達せず、後ろに下がっている事が医学的にデータとして証明されました。
子どもは型どりには緊張していましたが、痛い思いをする事なく、スムーズに検査が終わりました

昔は口の中に2大疾患として虫歯と歯周病が言われていましたが、今はそこに不正咬合(ふせいこうごう)(咬みあわせが悪い)が入って3大疾患と言われています。一つ一つが独立しているのではなく、その3つが重なり合ったりしてお互いに原因を誘因しているのですね。
なので甘いもの食べすぎ、歯の清掃不良だけが虫歯の原因ではなく、咬みわせの問題から虫歯になっているケースもあるのです。
先生は、かかりつけ医をつくる大切さについても説明して下さいました。
虫歯になりました、治療しました、終わりではなく、何故虫歯になったのか、そこの根本原因を見極めないと、結局完治にはなっていないそうです。
なので患者さんの未来に起こりうる事を占い師のように予言して少し気持ち悪がられたりするそうです


そんな先生は全ての患者さんに責任を持ってずっと治療し続ける事を信念に持っておられて、必要だと思った事はかなり勉強されたそうです


だから私も先生のお話を聞いて安心できました。そして今回お話をより深く伺って、益々感心・感動したのです

歯の矯正は見た目の美しさだけではなく、咬みあわせといった機能改善の方が重要なんだな~と気づきました

騙し騙し他院を巡り治療をしてきて大人になり(歯並びは綺麗なのですが)今、咬みあわせで不都合な事が出てきている私・・・

まずは、子どもにそんな思いをさせたくないな~と子どもの矯正を決断した次第です

スタッフの皆さんも子どもにとても優しくて、治療する前に怖くないように丁寧に説明してくれます

うちの長女は「綺麗で優しいお姉さんがいる~」と大好きな山本歯科医院

ピースマム読者のママさん達へ、子どもの歯の矯正は前歯が生えかわってきた時の咬みあわせで上の方がでているのが正しい咬みあわせだそうですよ

乳歯の段階では綺麗に並んでいるのが正常だそうですが、最近は乳歯でもガタガタな歯の子どもさんも多いそうです。その場合は出来るだけ早い矯正をおすすめしますとの事です。
皆さんも一度お子様の歯とじっくり向き合ってみませんか?
虫歯じゃなくても、歯医者さんに予防のためにみてもらいませんか?
そして山本歯科医院の素敵な皆様、お忙しい時間に丁寧に説明していただき、ありがとうございました



山本歯科医院
<℡> 0748-74-1584
<診療時間> AM9:00~PM1:00 PM3:00~pm7:00 土曜PM6:00まで
<休診日> 日・祝日・木 続きを読む
2012年04月15日
京の新たな癒しスポット☆京都水族館
こんにちは。キヨケロママです
先日、我が家の息子も無事に
新一年生になり毎日元気に小学校へ通っています
春休みも終わってぼちぼち空いてきてるかな
と、思いながら出来たばかりの『京都水族館』へ行ってきました

入って最初に出迎えてくれるのは、京都水族館の目玉


オオサンショウウオです
なかなか、地味ながら存在感を出してましたよ
イルカショーは大人気で、ショー開始の30分前には

席が埋まっちゃうので前列でショーを楽しみたいなら、
さらに早めに場所取りに行ってみて下さいね

ショーの内容は、華やかな感じよりもイルカの生態を紹介する感じで

穏やかにショーが進んでいってイルカ達に癒されますよ
かいじゅうゾーンには、オットセイやアザラシが気持ちよさそうに泳いでます。


また、チューブ状の水槽にアザラシが入ってきたりして、

間近にアザラシが見れて目が合いますよ
ペンギンゾーンでは、スイスイと頭上を泳いでいるのが見れたり、

陸地を可愛らしく歩いてる姿も楽しめます

ペンギンの種類でもエンペラーペンギンは、ペンギンの中でも一番大きなペンギンの様で

実物大パネルが展示されてるので、思わず背比べしてみました

足元もペンギンの足跡が

こんな風に手乗りペンギン写真も撮れちゃいます
施設内の壁などには、可愛い魚などの飾りがあったり


手摺りも波の様な形で細かな部分も楽しめながら、館内を見て回れます

大水槽には、たくさんの魚や亀やエイやサメなどが泳いでいます
海洋ゾーンでは、波打ち際の生き物達に触れ合えるスペースがあって、

ネコザメを触らせてもらいました
他にも、棚田を人工的に作った京の里山ゾーンなど色んな展示が工夫されてあります

もちろん、授乳室などもありますから小さな子どもと一緒にゆっくり楽しめます
カフェも京都を意識したオリジナル商品があるので
、山紫水明ゾーンのカフェで味わってみて下さいね
出口には、お土産ショップがお待ちかね

京都水族館オリジナルのオオサンショウウオのマスコットもありますよ
これから、GWに入ってまだまだ人は多いとは思いますが、
次回は今回体験出来なかったバックヤードツアーに参加して
水族館の裏側見学や魚に餌やり体験なども楽しんでみようと思います
(バックヤードツアーは小学4年生以上の参加。参加料は500円。)
京都水族館
〒600-8835
京都市下京区歓喜寺町35-1(梅小路公園内)
TEL:075-354-3130
FAX:075-354-3170
URL:http://www.kyoto-aquarium.com/
入場料:大人2000円・高校生1500円・中、小学生1000円・幼児(3歳以上)600円
年間パスポート:大人4000円・高校生3000円・中、小学生2000円・幼児(3歳以上)1200円
営業時間/9:00〜17:00
営業日/年中無休(但し、施設点検等で臨時休業あり)

先日、我が家の息子も無事に
新一年生になり毎日元気に小学校へ通っています

春休みも終わってぼちぼち空いてきてるかな

と、思いながら出来たばかりの『京都水族館』へ行ってきました

入って最初に出迎えてくれるのは、京都水族館の目玉
オオサンショウウオです


イルカショーは大人気で、ショー開始の30分前には
席が埋まっちゃうので前列でショーを楽しみたいなら、
さらに早めに場所取りに行ってみて下さいね

ショーの内容は、華やかな感じよりもイルカの生態を紹介する感じで
穏やかにショーが進んでいってイルカ達に癒されますよ

かいじゅうゾーンには、オットセイやアザラシが気持ちよさそうに泳いでます。
また、チューブ状の水槽にアザラシが入ってきたりして、
間近にアザラシが見れて目が合いますよ

ペンギンゾーンでは、スイスイと頭上を泳いでいるのが見れたり、
陸地を可愛らしく歩いてる姿も楽しめます

ペンギンの種類でもエンペラーペンギンは、ペンギンの中でも一番大きなペンギンの様で
実物大パネルが展示されてるので、思わず背比べしてみました

足元もペンギンの足跡が

こんな風に手乗りペンギン写真も撮れちゃいます

施設内の壁などには、可愛い魚などの飾りがあったり
手摺りも波の様な形で細かな部分も楽しめながら、館内を見て回れます

大水槽には、たくさんの魚や亀やエイやサメなどが泳いでいます

海洋ゾーンでは、波打ち際の生き物達に触れ合えるスペースがあって、
ネコザメを触らせてもらいました

他にも、棚田を人工的に作った京の里山ゾーンなど色んな展示が工夫されてあります

もちろん、授乳室などもありますから小さな子どもと一緒にゆっくり楽しめます

カフェも京都を意識したオリジナル商品があるので
、山紫水明ゾーンのカフェで味わってみて下さいね

出口には、お土産ショップがお待ちかね

京都水族館オリジナルのオオサンショウウオのマスコットもありますよ

これから、GWに入ってまだまだ人は多いとは思いますが、
次回は今回体験出来なかったバックヤードツアーに参加して
水族館の裏側見学や魚に餌やり体験なども楽しんでみようと思います

(バックヤードツアーは小学4年生以上の参加。参加料は500円。)
京都水族館
〒600-8835
京都市下京区歓喜寺町35-1(梅小路公園内)
TEL:075-354-3130
FAX:075-354-3170
URL:http://www.kyoto-aquarium.com/
入場料:大人2000円・高校生1500円・中、小学生1000円・幼児(3歳以上)600円
年間パスポート:大人4000円・高校生3000円・中、小学生2000円・幼児(3歳以上)1200円
営業時間/9:00〜17:00
営業日/年中無休(但し、施設点検等で臨時休業あり)
2012年04月13日
手作り市 滋賀がいいもん市
春めいてきましたね
さちママです♪♪
みなさん、御進級おめでとうございます
素敵な1年になりますように~

さて、今回は、大好きな手作り市へ行ってきました☆
滋賀がいいもん市 の様子をUPします
毎回毎回、楽しいです・・・・

なんにもとりえのない私は、もっぱらお客さん側なんですけどね。
わくわくどきどきで、るんるんです♪
とっても素敵で楽しい!!
天気にも恵まれて、とてもいい日でした。

たくさんのブースの周りには、広場もあり、お弁当食べたり、
子供が走り回るのには困りませんよ♪
迷子には、要注意です(笑)
JR栗東駅から歩いてすぐで、便利です☆
いくつかのブースでお話を聞いてきましたよ♪

まずは、ビーズと手ぬぐいの corti さん。
( http://www.cortifactory.org )
奥様がビーズを、旦那様が手ぬぐいをそれぞれ作っておられます。
私は夫婦のい共通点がほとんど無いので、
同じ事を一緒にしている夫婦さんには、とってもあこがれます
動物モチーフもかわいいし、
こんな細かいことができるんだなぁ・・・すごいです。

作品を「もの」として使うだけではなく、
「素材」としてお客さんしだいで自由につかえるように、と
手作りのビーズもずらりならんでありますよ。
写真の葉っぱや丸いモチーフは、3月.4月にかけて多くなる
贈り物のラッピングに使われる方も多かったようです。


ビースはごらんの通りです
かわいいーーーーー・・・・・だけではなく、大人ぽくもあります。
ガラスとワイヤーの組み合わせも素敵。
指輪・ネックレス(トップ)・ピアス・・・・たくさんキラキラ並んでいます。
旦那様のてぬぐいも、本当に感じのいい模様ばかりです。
大人も子供も、持てます。

これからたくさん洗濯ものがでる季節ですが、
タオルよりもかさばらない、すぐ乾く、
タオルとはまた違った良さがありますとのこと。
また、繰り返しつかえるので、ティッシュ代わりなどに、
可愛くエコに使ってほしいなとのことでした。
テーブルセンターにもおすすめです☆
手ぬぐいを使ったバッグも素敵~

様々な手づくり市やイベント、
あとはオンラインショップで活動されてるそうです。
ぜひ、チェックを♪

次は、とても会いたかった ニコット工作室 さん。
( http://ten2011.blog101.fc2.com/ )

豆本と、消しゴムはんこの作家さんです。
豆本、かわいいです


私も1冊頂きましたが、中のお話もとってもかわいいです。
シンプル&じーん・・・・・
という感じでしょうか?
ほのぼのしていて、かわいいんです
個人的に、習いたい・・・・っ!!
これからは、名古屋・大阪にも出て、活動される予定だそうです!!
応援しています☆

PIERROT さん。

自身もママさんで、子供さんの「バザーに出してたようなものばかりです~」と
言っておられましたが、なんのそのっっ☆
私が(他の方もだと思いますが・・)目を引いたのはお弁当の山!

おいしそうでしょう~~☆種類も豊富。
コレ全てフェルトです。
絶対に子供、喜ぶっっ♪♪
親戚の子に買えばよかったーーーと悔やんでる1品です(笑)


ティッシュケース・マスク・絵本バッグ・給食袋・コップ袋・・・
幼稚園・学校で使うものは全てそろっちゃいます!!

しかも、種類豊富で、
キャラクターものから、大人も使えそうな柄までいろいろ。
目移りしてしまいます☆☆

アルバムを作るのもお好きなようで、シールまでおいてありました。
シールを作る・・・素敵です
あとは、ぱっちんとめや、ピンなど。
素敵ママさんでした
滋賀のいいもん市には、毎月出店されてるそうですよ。
(雨天時は、出店してませんとのこと)

手作り作家さん2人ユニットの
CHUCKLE さん
( http://ameblo.jp/robony/ )
( http://ameblo.jp/rara-pan/ )

お2人のブースはピアスがいっぱい!
自分が欲しい
って思うものがどんどん出来上がっていくそうです
こんなのが欲しいけど、なかなかないなぁ~・・・
じゃあ、つくっちゃお
・・・・・・・・と、作れるのが素敵です!!
片方の作家さんは、作り始めて、まだ3年目くらいというから、驚きました!
お花のシュシュとか、色使いがシックで大人かわいいです。
色使い・布使い。
こんなふうに使うといいんですねぇ。
一緒に行った友人が買ってました♪♪
編み物もたくさんで、コースターセットなんて、お得でしたよ。


ほんとにたくさん作品があって目移りします。
今の季節のおすすめは、ふわふわ~なこちら。
春ぽいですよ
って。

パーティーにもいけそう!!!
このお2人とお話してて、私もがんばろう!と思いました。
まだまだいけますよね!!!うんうん
(細かいところは内緒~です。(笑))
キラキラ
ママさんでした。


Hold hands さん。
3人組の作家さんユニットです。
( http://ameblo.jp/mayuha0908/
ネットショップ http://mayuha0908.cart.fc2.com/ )

ここのブースは、なんせか花がいっぱい


このお花↑とか、ブリザードかと思いました。が、
実は、粘土
だそうです。
発泡スチロールの樹脂の粘土のお花・・・

見た目とは裏腹に、軽くって、丈夫なんです。
きれいですよね
本物みたい。
じゃあ、この焼き物↓は・・・・というと・・・・

これも、粘土!!石の入った粘土のようです・・
作って乾かして、塗りました
って・・びっくり!
この世の中には、いろんな材料があるんですねぇ・・・
楽しい!
ちなみのこの粘土作家さんは、教室も開いておられるようですよ。

そして、お花 お花 お花・・・・
これらも1つ1つがアクセサリーになっています。
気分あがりますよねえ、本当にっ
こんなのが似合う女性になりたいです・・・・

私がちょと興味があった(過去形・・)樹脂アクセサリー達。
きらきらで、素敵です!!
チェーンの交換等相談してくださいって書いてました。
嬉しいですね。ますます自分好みになるアクセ・・・

ちょっとフォーマルにも使えそう!
そしてこれこれ、素敵☆☆☆きれい。
こんなのをアクセサリーにするなんて、ちょっと贅沢気分♪

そして、アンティークが大好きなんです!という作家さんの作品♪

お花とか、自分でコーヒーなどで染めて仕上げるそうです。
こんなかわいいブレスレット、見たことないです
レースもアンティークものだとか。
それを皮にあしらうんですねぇ・・・・・・・さすが。
ほんと、みとれる。うっとりします

鏡も・・・・お花
ちょっとカジュアルなこんな髪飾りもありました

ボタン・・・・・こんな人生たどるとはボタンも思ってなかったでしょうねぇ(笑)
ここで、お知らせ
CHUCKLE さん、 Hold hands さんも参加される、
1DAYショップが開かれるそうです☆
feel natural・・・vol.3
2012.4.14 (土) 10:00-15:00
開催場所 野洲市高木745
お問い合わせ先 cranberry milk
( http://www.c-milk.com )
TEL&FAX 077-586-1806

最後はおいしいコーヒーをいただきました。
Yeti Fazenda
( http://yeti112.exblog.jp/ )

可愛い看板が、目印です。
コーヒーとドーナッツのお店☆
素敵なオーナーさんとたくさんの種類のドーナッツ!

次回はぜひ、ドーナッツも食べたいです♪
彦根でカフェをされてるそうですよ

はあ~~・・・楽しかった☆
いいもん市のあとは、友達のおうちで、お茶しました


いいもん市で買ったお菓子でお茶
そして、買ったものを並べて、うひひ・・・・
です(笑)
お菓子のブースも食べ物のブースもいろいろあります♪♪
服・木のおもちゃ・雑貨はもちろん、
マッサージやカラーセラピー、
デコレーション(スイーツデコ??)・・等珍しいブースもありました。
子供と一緒に体験できるところもあってみんな楽しそうでした。
いいもん市、楽しいです(^^)
楽しさ、伝わりましたでしょうか・・・!?
これから、お出かけ日和な季節になりますね☆
ぜひ、お子様と足をはこんでくださいね。
好きなことをする楽しさ。
キラキラママさん達もたくさん(^^)
きっといい出会いやパワーをもらったりと、いい日になるはず!!
手作り市なので、作家さんとお話できるのも魅力的。
自分も何かできるといいのになぁ・・・といつも思います。
みてるだけでも、ココロに響くものがあるとおもいますよ。

滋賀がいいもん市
毎月 第二日曜日
AM 10:30-16:00
栗東芸術文化会館にて開催
〒520-3031 滋賀県栗東市綣二丁目1番28号
http://shiga-monodukuri.net/index.html

さちママです♪♪
みなさん、御進級おめでとうございます

素敵な1年になりますように~

さて、今回は、大好きな手作り市へ行ってきました☆
滋賀がいいもん市 の様子をUPします

毎回毎回、楽しいです・・・・


なんにもとりえのない私は、もっぱらお客さん側なんですけどね。
わくわくどきどきで、るんるんです♪
とっても素敵で楽しい!!
天気にも恵まれて、とてもいい日でした。

たくさんのブースの周りには、広場もあり、お弁当食べたり、
子供が走り回るのには困りませんよ♪
迷子には、要注意です(笑)
JR栗東駅から歩いてすぐで、便利です☆
いくつかのブースでお話を聞いてきましたよ♪

まずは、ビーズと手ぬぐいの corti さん。
( http://www.cortifactory.org )

奥様がビーズを、旦那様が手ぬぐいをそれぞれ作っておられます。
私は夫婦のい共通点がほとんど無いので、
同じ事を一緒にしている夫婦さんには、とってもあこがれます

動物モチーフもかわいいし、
こんな細かいことができるんだなぁ・・・すごいです。

作品を「もの」として使うだけではなく、
「素材」としてお客さんしだいで自由につかえるように、と
手作りのビーズもずらりならんでありますよ。
写真の葉っぱや丸いモチーフは、3月.4月にかけて多くなる
贈り物のラッピングに使われる方も多かったようです。


ビースはごらんの通りです

かわいいーーーーー・・・・・だけではなく、大人ぽくもあります。
ガラスとワイヤーの組み合わせも素敵。
指輪・ネックレス(トップ)・ピアス・・・・たくさんキラキラ並んでいます。
旦那様のてぬぐいも、本当に感じのいい模様ばかりです。
大人も子供も、持てます。

これからたくさん洗濯ものがでる季節ですが、
タオルよりもかさばらない、すぐ乾く、
タオルとはまた違った良さがありますとのこと。
また、繰り返しつかえるので、ティッシュ代わりなどに、
可愛くエコに使ってほしいなとのことでした。
テーブルセンターにもおすすめです☆

手ぬぐいを使ったバッグも素敵~

様々な手づくり市やイベント、
あとはオンラインショップで活動されてるそうです。
ぜひ、チェックを♪

次は、とても会いたかった ニコット工作室 さん。
( http://ten2011.blog101.fc2.com/ )

豆本と、消しゴムはんこの作家さんです。
豆本、かわいいです



私も1冊頂きましたが、中のお話もとってもかわいいです。
シンプル&じーん・・・・・

ほのぼのしていて、かわいいんです

個人的に、習いたい・・・・っ!!
これからは、名古屋・大阪にも出て、活動される予定だそうです!!
応援しています☆

PIERROT さん。

自身もママさんで、子供さんの「バザーに出してたようなものばかりです~」と
言っておられましたが、なんのそのっっ☆
私が(他の方もだと思いますが・・)目を引いたのはお弁当の山!

おいしそうでしょう~~☆種類も豊富。
コレ全てフェルトです。
絶対に子供、喜ぶっっ♪♪
親戚の子に買えばよかったーーーと悔やんでる1品です(笑)


ティッシュケース・マスク・絵本バッグ・給食袋・コップ袋・・・
幼稚園・学校で使うものは全てそろっちゃいます!!

しかも、種類豊富で、
キャラクターものから、大人も使えそうな柄までいろいろ。
目移りしてしまいます☆☆

アルバムを作るのもお好きなようで、シールまでおいてありました。
シールを作る・・・素敵です

あとは、ぱっちんとめや、ピンなど。
素敵ママさんでした

滋賀のいいもん市には、毎月出店されてるそうですよ。
(雨天時は、出店してませんとのこと)

手作り作家さん2人ユニットの
CHUCKLE さん
( http://ameblo.jp/robony/ )
( http://ameblo.jp/rara-pan/ )

お2人のブースはピアスがいっぱい!
自分が欲しい


こんなのが欲しいけど、なかなかないなぁ~・・・
じゃあ、つくっちゃお

・・・・・・・・と、作れるのが素敵です!!
片方の作家さんは、作り始めて、まだ3年目くらいというから、驚きました!
お花のシュシュとか、色使いがシックで大人かわいいです。
色使い・布使い。
こんなふうに使うといいんですねぇ。
一緒に行った友人が買ってました♪♪
編み物もたくさんで、コースターセットなんて、お得でしたよ。


ほんとにたくさん作品があって目移りします。
今の季節のおすすめは、ふわふわ~なこちら。
春ぽいですよ


パーティーにもいけそう!!!
このお2人とお話してて、私もがんばろう!と思いました。
まだまだいけますよね!!!うんうん

(細かいところは内緒~です。(笑))
キラキラ



Hold hands さん。
3人組の作家さんユニットです。
( http://ameblo.jp/mayuha0908/
ネットショップ http://mayuha0908.cart.fc2.com/ )

ここのブースは、なんせか花がいっぱい



このお花↑とか、ブリザードかと思いました。が、
実は、粘土

発泡スチロールの樹脂の粘土のお花・・・


見た目とは裏腹に、軽くって、丈夫なんです。
きれいですよね

じゃあ、この焼き物↓は・・・・というと・・・・

これも、粘土!!石の入った粘土のようです・・
作って乾かして、塗りました

この世の中には、いろんな材料があるんですねぇ・・・
楽しい!
ちなみのこの粘土作家さんは、教室も開いておられるようですよ。

そして、お花 お花 お花・・・・

これらも1つ1つがアクセサリーになっています。
気分あがりますよねえ、本当にっ

こんなのが似合う女性になりたいです・・・・


私がちょと興味があった(過去形・・)樹脂アクセサリー達。
きらきらで、素敵です!!
チェーンの交換等相談してくださいって書いてました。
嬉しいですね。ますます自分好みになるアクセ・・・


ちょっとフォーマルにも使えそう!
そしてこれこれ、素敵☆☆☆きれい。
こんなのをアクセサリーにするなんて、ちょっと贅沢気分♪

そして、アンティークが大好きなんです!という作家さんの作品♪

お花とか、自分でコーヒーなどで染めて仕上げるそうです。
こんなかわいいブレスレット、見たことないです

レースもアンティークものだとか。
それを皮にあしらうんですねぇ・・・・・・・さすが。
ほんと、みとれる。うっとりします


鏡も・・・・お花

ちょっとカジュアルなこんな髪飾りもありました


ボタン・・・・・こんな人生たどるとはボタンも思ってなかったでしょうねぇ(笑)
ここで、お知らせ

CHUCKLE さん、 Hold hands さんも参加される、
1DAYショップが開かれるそうです☆
feel natural・・・vol.3
2012.4.14 (土) 10:00-15:00
開催場所 野洲市高木745
お問い合わせ先 cranberry milk
( http://www.c-milk.com )
TEL&FAX 077-586-1806

最後はおいしいコーヒーをいただきました。
Yeti Fazenda
( http://yeti112.exblog.jp/ )

可愛い看板が、目印です。
コーヒーとドーナッツのお店☆
素敵なオーナーさんとたくさんの種類のドーナッツ!

次回はぜひ、ドーナッツも食べたいです♪
彦根でカフェをされてるそうですよ


はあ~~・・・楽しかった☆
いいもん市のあとは、友達のおうちで、お茶しました



いいもん市で買ったお菓子でお茶

そして、買ったものを並べて、うひひ・・・・

お菓子のブースも食べ物のブースもいろいろあります♪♪
服・木のおもちゃ・雑貨はもちろん、
マッサージやカラーセラピー、
デコレーション(スイーツデコ??)・・等珍しいブースもありました。
子供と一緒に体験できるところもあってみんな楽しそうでした。
いいもん市、楽しいです(^^)
楽しさ、伝わりましたでしょうか・・・!?
これから、お出かけ日和な季節になりますね☆
ぜひ、お子様と足をはこんでくださいね。
好きなことをする楽しさ。
キラキラママさん達もたくさん(^^)
きっといい出会いやパワーをもらったりと、いい日になるはず!!
手作り市なので、作家さんとお話できるのも魅力的。
自分も何かできるといいのになぁ・・・といつも思います。
みてるだけでも、ココロに響くものがあるとおもいますよ。

滋賀がいいもん市
毎月 第二日曜日
AM 10:30-16:00
栗東芸術文化会館にて開催
〒520-3031 滋賀県栗東市綣二丁目1番28号
http://shiga-monodukuri.net/index.html
2012年04月05日
今年のお花見★どこ行く?? Be-cafe
こんにちは
ツインズママです
春の嵐、凄かったですね~

皆様のおうちは大丈夫でしたか?
それでも春の足音はどんどん近付いてますよ~
今回は私が毎年通っている絶景お花見スポットとその中にある素敵~で味があるCAFEを紹介したいと思います。
この看板が目印
B-cafe

場所は近江富士花緑公園内にあります。
道路を挟んだ向かい側には吊り橋で渡れます。
そちらの方には遊具や大きな池があって巨大な鯉が泳いでいますよ。
4月4日に取材しました

蕾はまだ固し!です。
でも毎年こーんな絶景を見せてくれます
(コチラは去年の写真)

その中にBe-cafeはあります。


入口横には手作りの石がま(欲しい~!)
こちらでは国産小麦粉と天然酵母を使いこの時期は毎日パンを焼き上げておられます。
外はカリッ!中はふんわり~できたてが味わえます。

お花見のお供にいかがですか?
5月GW以降は火曜・金曜に石がまパン、土曜・日曜には石がまピザが食べられます。
でも今回の私のお目当ては、コチラ

近江富士カレー(880円)
ご飯がリアルな山の形をしているのがお分かりでしょうか?
三上山(通称:近江富士)の等高線をキッチリはかって作られた縮小版なのです
お味は雑穀ご飯に地元野菜を使ったカレーで、野菜の甘みでお子様にも全然いけます!
ご飯の中にもお楽しみが
今回は温泉玉子が入ってました
お皿もこだわっておられまして、地元、八風窯さんが作られたお皿には野洲川や国道1号線が描かれてます。カレーを味わった後、器も是非、目で味わってください
今回一緒した子ども達はハヤシライス(700円)とハヤシソースのふわとろオムライス(800円)を注文しました


このオムライスの玉子がなかなか真似できないんですよね~
そして私はデザートに、ウッシッシ


近江の恵み桜サンデー(580円)
桜大好き!桜味大好き!バンザーイ!
この丁字麩がなんとも言えず合ってます!
アイスもほんのり塩味がきいて美味しい~
勿論他にもデザートやお食事、飲み物もありますよ




桜のシーズンは桜ソフトクリーム(300円)も販売されています
アイス片手にブラブラも乙ですね
Be-cafeさんでは様々なイベントもされていますよ。
例えば4月28日14:30~16:00 ¥1,000(石がまスイーツ&ドリンクつき)定員8名 要予約で「春風がはこぶ森のお話カフェfeat.ころんころん」です。こどもも大人も楽しめるお話を4つしてくださいます
興味のある方はお電話で予約を
(一番最後に電話番号がでてきますよ)
スタッフの方もニコニコとても気さくな方ばかりです
この豊かな自然の中で春の空気をいっぱい吸って美味しいものを食べて、身体もココロも元気になりに来ませんか?
森のB-cafe
営業時間 10:00~17:00
定休日 月曜(祝日の場合翌日)
℡077-514-7932
続きを読む


春の嵐、凄かったですね~


皆様のおうちは大丈夫でしたか?
それでも春の足音はどんどん近付いてますよ~

今回は私が毎年通っている絶景お花見スポットとその中にある素敵~で味があるCAFEを紹介したいと思います。
この看板が目印


場所は近江富士花緑公園内にあります。
道路を挟んだ向かい側には吊り橋で渡れます。
そちらの方には遊具や大きな池があって巨大な鯉が泳いでいますよ。
4月4日に取材しました

蕾はまだ固し!です。
でも毎年こーんな絶景を見せてくれます



その中にBe-cafeはあります。


入口横には手作りの石がま(欲しい~!)
こちらでは国産小麦粉と天然酵母を使いこの時期は毎日パンを焼き上げておられます。
外はカリッ!中はふんわり~できたてが味わえます。

お花見のお供にいかがですか?

5月GW以降は火曜・金曜に石がまパン、土曜・日曜には石がまピザが食べられます。
でも今回の私のお目当ては、コチラ


近江富士カレー(880円)
ご飯がリアルな山の形をしているのがお分かりでしょうか?



ご飯の中にもお楽しみが

今回は温泉玉子が入ってました

お皿もこだわっておられまして、地元、八風窯さんが作られたお皿には野洲川や国道1号線が描かれてます。カレーを味わった後、器も是非、目で味わってください

今回一緒した子ども達はハヤシライス(700円)とハヤシソースのふわとろオムライス(800円)を注文しました



このオムライスの玉子がなかなか真似できないんですよね~

そして私はデザートに、ウッシッシ



近江の恵み桜サンデー(580円)
桜大好き!桜味大好き!バンザーイ!

この丁字麩がなんとも言えず合ってます!

アイスもほんのり塩味がきいて美味しい~

勿論他にもデザートやお食事、飲み物もありますよ





桜のシーズンは桜ソフトクリーム(300円)も販売されています

アイス片手にブラブラも乙ですね

Be-cafeさんでは様々なイベントもされていますよ。
例えば4月28日14:30~16:00 ¥1,000(石がまスイーツ&ドリンクつき)定員8名 要予約で「春風がはこぶ森のお話カフェfeat.ころんころん」です。こどもも大人も楽しめるお話を4つしてくださいます

興味のある方はお電話で予約を

スタッフの方もニコニコとても気さくな方ばかりです

この豊かな自然の中で春の空気をいっぱい吸って美味しいものを食べて、身体もココロも元気になりに来ませんか?
森のB-cafe
営業時間 10:00~17:00
定休日 月曜(祝日の場合翌日)
℡077-514-7932
続きを読む