.。.*・゜.☆・.・.・★.・ ☆.・

2013年5月よりピースマム「ママブログ」が新しくなりました!!
新しいブログはこちら

.。.*・゜.☆・.・.・★.・ ☆.・

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年05月25日

親子でレッスン♪ABCクッキングスタジオ♪

そろそろ初夏ですねtenki_2
こんにちは。キヨケロママですかえる

先日、草津のAスクエアのSARAにオープンした
ABCクッキングスタジオ』さんへ
体験レッスンを受けに行ってきましたkao05

出来たてほやほやの教室でとってもポップでキュートな内装は
お料理する前から気持ちがウキウキしてきますicon06

体験レッスンは、なんとワンコイン(500円)で参加出来るんですOK
禁止ただし、500円の体験レッスンはABCクッキングスタジオが初めての方1回限りとなってますiconN04

体験内容は、「ガトーショコラ」、「ハムマヨ&シナモンロール」、「ふわとろオムライス」
この3種類の内から1つ作れます。
参加は2人1組で小学4年生以上の女性のみ参加出来ますきかざる

うちの娘も、この春小学4年生になったので親子で体験レッスンですiconN07

作るメニューは娘の希望で「ガトーショコラ」を作る事になりました。

作りながらも、上手く仕上げるコツや泡立て器の使い方のポイントなど、
料理本には載ってない細かなテクニックを教わる事が出来るので楽しいですiconN29

丁寧に指導して頂けるので、とっても美味しく仕上がりましたiconN04

ABCクッキングスタジオさんは県内では、
Aスクエアに出来たのが初めてでとっても通いやすいですよ。

レッスンは、小学4年生から習えます。
習ってる子の中には、お家の夕飯作りなど
ママに代わってササッと作ってくれてるって事もあるそうですicon12

それは、かなり羨ましいかもkao01

今だとオープン記念で6月30日まで入会金無料(通常12600円)で入会出来るそうです。
しかも、小学生だとレッスン代が学割の適用で
半額でレッスンが受けれるそうですよicon22
レッスンのカリキュラムは個々に合わせて組み合わせが出来る
チケット方式になってますので、詳しくは店頭で確認してみて下さいねiconN28

また、とりあえず体験レッスンしてみたいわ。って方は電話予約だと500円で受けれますし、
なんと店頭で体験レッスンの事前予約すると500円クーポンを頂けますので
実質無料で体験レッスンが受けれるんです得

オープン限定レッスンは、6月30日までですのでお早めにiconN28
Aスクエアにお買い物の合間に楽しくレッスン受けるのも良いもんですよkao10

ABCクッキングスタジオ
草津市西渋川1-23-23SARA新棟1階
TEL:077-562-7631
URL:http://www.abc-cooking.co.jp/srv/
         


Posted by ピースなマム at 12:50Comments(0)キヨケロママ

2011年05月24日

緊急告知!? 大凧会館

こんにちは!まーちゃんママですkao05
「八日市大凧まつり」って、ご存じですかiconN05
毎年たくさんのメディアで取り上げらるんで、
「名前は知ってるけど、見たことない・・kao08」という方も多いのではiconN05
実は私もその一人icon10
今年は、大きな凧を見せてあげたいなぁicon12と思っていたら



東近江市に「世界凧博物館 八日市大凧会館」を発見iconN04
今週末29日の「八日市大凧まつり」を前に、ちょっと見学に行ってきましたicon16

一歩足を踏み入れると、
2階まで吹き抜けの大空間に実物の大凧がicon14



目一杯下がっても、全体入らず・・・残念kao04
縦13m・横12m・重量約700kgの大迫力kao01
100畳敷大凧とよばれ、まさに日本1の大きさiconN37

大凧の歴史は古く、江戸時代の中頃から
慶祝行事には欠かせないものだったとかiconN32
明治15年には、240畳凧の記録もあるそうです。
すごいっiconN04

この大凧、単に大きさが大きいだけでなく
すごい秘密が隠されているんです目

その1 「風の抵抗を考えた切り抜き工法
図柄をよーく見ると、ところどころに穴があいているのが判ります。

その2 「凧の運搬収納を可能にした長巻き工法

100畳敷の大凧
どうやって運ぶのか
不思議だったんですが・・・
実は、縦に走る5本の骨をぬいて、
下から巻いていくんです。


その3 「凧の図柄に、意味を持たせる判じもん
この判じもんがとってもおもしろいkao05
凧の絵柄に描かれた上部の動植物と、
下部に書かれた朱色の大文字を組み合わせて、
意味を持たせるのを「判じもん」というんですが・・・




例えばこれ。
琵琶湖国体の開催を記念して造られたもので
「祝 びわこ国体(黒鯛)」kao10

それでは、今年の図柄



何という「判じもん」でしょうかiconN05
正解は、
「心身(辰辰)健やか」
竜の絵柄(竜=辰)で、心身健やかicon12
大凧は、3年に一度新しくなりますが、
「判じもん」は、そのたびに一般公募で決定されます。
この、「心身健やか」は、小学生の女子2人のアイデアですってicon22
「判じもん」を解読するのは なぞなぞ のようで楽しいですが
作るとなると、難しそ~kao11
館内には、毎年成人日にあげられる、
干支の大凧(20畳敷)の12支すべてを見ることができ、
判じもんを当てていくのも楽しいiconN07

他にも、十数種類の来館記念スタンプのコーナー




子ども達大喜びicon06

日本各地の、数々の凧




ホントに図柄かきれいでicon12

世界各地の珍しい凧




などなど、数多く見ることができます。
その数、合わせて約500点
圧巻ですkao01

今度の日曜日、29日は
いよいよ100畳敷大凧が大空に舞い上がる
「八日市大凧まつり」
なんと、当日は先着順で
大凧の引き手になれますよiconN36
凧は、1畳に1人の引き手が必要で
募集は100人。
中学生以上の健康な方なら、誰でもicon22

そのほか、全国各地の愛好家や保存会による
地方独特の凧が上がったり、
ミニ八日市大凧コンテストもiconN28
約40チームがエントリーしています。

今年はぜひ、100畳敷大凧が空に舞う雄姿を
この目で見に行こうと思います目
皆さんもぜひiconN04
そして、パパはかっこいい引き手にicon06


「八日市大凧まつり」
2011年5月29日 午前9時20分 (雨天6月5日)
東近江市愛知川河川敷
(八日市駅および東近江市市役所周辺臨時駐車場から無料シャトルバスあり)


「世界凧博物館 八日市大凧会館」
東近江市八日市東本町3-5
℡ 0748-23-0081
Fax 0748-23-1860
HP http://www.oodako.net
休館日 毎週水曜日 祝日の翌日 第4火曜日 年末年始(12/28 ~ 1/2)
開館時間 午前9時~午後5時
入館料 一般300円 小・中学生150円

  続きを読む

Posted by ピースなマム at 07:56Comments(0)まーちゃんママ

2011年05月20日

つくるよろこび ファブリカ村

こんにちはkao05まーちゃんママです
幼稚園に通う娘が、日に日に黒くなるのを見ながら、
今年の七五三で、着物が似合うのか不安になってくる今日この頃kao11
とにかく、元気が一番ではあるんですが・・・

今回は、そんな娘の知的好奇心をくすぐるワークショップを求めて


ファブリカ村へ









今回は、友人の主催する「近江の麻 Tanoshimo」さんが
マクラメ編みのワークショップをiconN27
このブログでも紹介させていただいた「コキュウ」さんが
ランチを担当されるということで、楽しみ2倍icon06

コキュウさんが、ランチを担当iconN05
そう、ファブリカ村は、ただのカフェではなく
ステージ・ギャラリー・アトリエ・カフェなどを貸しスペースとされているので
その時期その時期、違った味、違った作品を体感することができるんですkao01

ファブリカ村は、東近江市にあり
昭和三九年創業の北川織物工場を改装してつくられています。




なかは、当時の面影をそのまま。
のこぎり屋根の高い天井、
広々とした店内には、織り機も。



現役で、布を織ることができます。
きちんと手入れが行き届き、
ピカピカの機械icon12
見ているだけで
ほれぼれicon12
かっこいいiconN04



さて、今回のコキュウさんのランチ(1,200円)はこちら



お野菜たっぷり、優しい味kao05
カフェメニューに、「玉ねぎのお味噌汁」も全然違和感なくkao10
子どもたちも大満足の美味しいランチでした。

食後は、お待ちかねのワークショップ。
「近江の麻 Tanoshimo」さん指導の
マクラメ編み(1,000円・お茶お菓子付)icon12
もちろん、近江の麻を使いますkao07
初心者iconN19の5歳児にできるのか不安kao11
と思っていましたが・・・・





うちの娘は、がっつりはまってました。
ちょっと娘がトイレに立ったうちに
こっそり続きをやってたら、しっかり叱られましたkao12
で、出来上がった作品が・・ジャーン



娘も大満足の出来栄えicon22
あまりに楽しそうなので、その日のうちに
次のワークショップも予約して・・icon10

日を改めて、またまたファブリカ村へ
5月中の土日に「木工展」開催中の
東近江市の木工作家小林朗さんの指導で
「年輪パズル」(1,500円)を作ってきました!

まず輪切りにした板にアクリル絵の具で絵を描いて
それをハンマーで、ポコン・ポコンと割って
パズルにするんですiconN07




子ども達の伸び伸びとした感性を摘まないよう
ここは見守るべきなんだけどicon10
でも、どうしても親が手助けをしてしまうkao08
っていうか、楽しそうで親もやりたいkao01



出来上がった「年輪パズル」は、ケーキのように華やかで
親子のいい記念になりましたOK
その上、持ち帰ったパズルは、木のいい匂いがして。
森林浴のように、すがすがしい気持ちになりました。



これがファブリカ村のパンフレットの表紙です。
「つくるよろこび ファブリカ村」
この、つくるよろこびとは、
ここで見ることのできる作品の数々をつくるよろこび
体に優しく、美味しい食べ物をつくるよろこび
そして、そんな作り手と私たちをつなげる絆をつくるよろこびicon12
そんなたくさんのよろこびが詰まった場所が、
ファブリカ村なのです。



オーナーの北川さん母娘icon12
3人の周りには、いつも「たのしいオーラ」が漂い笑いが絶えませんkao07

本物に触れて、本物を見る目を養ってほしい。
ここは老若男女誰でも大歓迎。
とくに、子どもたちは、小さいころから本物を見て
本物を選ぶ目を養ってほしい。
そうすることが、伝統産業や職人の手仕事を支えること
地元の活性化につながる第1歩だと
熱く語ってくださった陽子さん(写真右)

本物に触れる数々のワークショップiconN27
地元食材を利用した、体に優しいカフェごはんicon28
とともに、ゆっくりと流れる時間iconN10

今後のファブリカ村での催しはHPでチェックiconN04
何が出てくるかは、開けてお楽しみiconN04
びっくり場このようなカフェでした。

「ファブリカ村」
東近江市佐野町657 北川織物工場
℡0748-42-0380
fax0748-42-2807
HP http://www.fabricamura.com/

土曜・日曜 11:00~18:00 営業  続きを読む

Posted by ピースなマム at 21:36Comments(0)まーちゃんママ

2011年05月19日

大好きなあのキャラクターがケーキに「Petit Point」

大人になってもキャラクター好きなあっぴぃママですface02
最近のお気に入りは「みいつけた!」のサボさん↓


なんとも可愛いケーキでしょーiconN05食べちゃうのが惜しいくらいですkao01

我が家の近所でこんな素敵なケーキを作ってくれるお店があるんです~。
南草津の「Petit Point」(プティ・ポワン)さんを紹介しますface02


南草津駅から西へ800mほどの所にお店があります。
フレンドマートをこえてすぐ右側にお店が見えます自動車


オーナーシェフの中野さんですiconN11
フランスで修業した腕前をふるってのお菓子作りicon12
無添加・防腐剤不使用の“安全でおいしい”品を
一つ一つ心をこめて作っておられます。

私がお願いしたようなキャラクターケーキは、
これまで色んな方からの注文を受け、
リクエストに応えてこられました。
そのほんの一部がコチラ↓

フレッシュな生クリームと柔らかスポンジで作られたケーキには
季節のフルーツがサンドされますハート

お店には、これまで作られたケーキの写真が飾られていて、
それを眺めているだけでも楽しい気分になりますよ音符
ちなみに「サボさん」のオーダーは2回目だそう。
(1回目はどんな人なんだろ~?)
「ONE PIECE」も人気があるっておっしゃっていましたkao05


小ぶりで可愛らしいケーキのメニューも20種類ほど用意されていますハート
どれもこれも美味しそうface05小さめだから2つくらい食べちゃおうかなicon14icon14

ビックリなのが、ショーケースに並んでいるケーキ、実は全てサンプルface08
(言われなきゃ絶対分かりませんでした…。)
乾燥、照明焼けを防ぐためだそうですが、デリケートなお菓子に合わせての、
心配りが素晴らしいですicon12

手土産にぴったりの焼き菓子も・・・

詰め合わせてとっても可愛らしくラッピングしてもらえますiconN07


・・iconN22・・icon28・・iconN22・・icon28・・iconN22・・icon28・・iconN22・・icon28・・iconN22・・icon28・・iconN22・・icon28

~そしてサボさんケーキ、その後~


ちょっとずつ遠慮しながらカット…。
サボさん、大好きですiconN04パクーッiconN04iconN04





フランス菓子Petit Pointプティ・ポワン

草津市野路456-2
TEL&FAX 077-567-4568
火曜定休 10:00~20:00 P3台可  
e-mail:info@petit-point.jp
http://www.petit-point.jp/

  

Posted by ピースなマム at 14:36Comments(0)あっぴぃママ

2011年05月15日

おしゃれカワイイこだわり雑貨♪「草津アート市」

天気も良く、おでかけしたい週末。icon01
でも日焼けも気になるし、実は外遊びちょっと苦手…
お買い物に行きたいけど、子どもがいるとゆっくり見られないのよね。。。icon11

そんなママ達におすすめなのが「草津アート市です。」




場所は
草津駅前デッキと、そこから真下を見下ろした広場です。







いつもは殺風景な空き地、(近鉄百貨店と平和堂の間の所)がこの日だけは、緑の芝生を敷き詰めたほっこり空間に大変身!!icon12kao_16





も草津に住みながら最近まで中身を知らず、、kao_12icon10
伝統工芸とか絵画とか敷居の高いものだと思っていたら、
普段使いできてiconN07
セレクトショップみたいなダイヤ

「どこで買ったの?」お友達に自慢したくなるなるiconN07iconN07

世界でひとつだけの自分だけのお気に入り雑貨
ずらりとならぶ素敵な「市」です。icon12OK

既存のものをリサイクルしちゃうフリマもいいけど、
このスペシャルな空間では、お店を出してる店主さんが自分の子どものように
ひとつひとつ愛をこめて作った手作り雑貨たちがたくさん並びますface05

ちょっとご紹介しちゃうと…



こちらはこだわりの布小物のお店
COSMIC FAMILY

絵描きさんとしても活躍中の店主が
自らデザインされている
手作りTシャツ・エコバッグから、
手作りのヘアアクセサリー、






そして
手作り麻のふんどしも!

肌に直接身につけるものだから、やさしい素材で、ナチュラルな染料で
ていねいに、「体にいい布」
とっておきのこだわりをもって作られています。iconN11


そしてそして、


こちらは、手作りの焼き物のお店。
工房 まるな
見た感じはとってもシンプル。シンプルなんだけど、、つい見入ってしまっていたら

「主役は料理だから、それを邪魔せずに最大限に引き立てるお皿を」

「汚れにくくて軽いものを」

ということで、ご主人のお話を聞いているうちにないはずのご馳走が見えてきた!
白いお皿には、いつものキャベツとから揚げ。icon28

黒いお皿には、パックのお刺身。
買ってきて並べただけでも、多分バレなさそう&食欲アップしそう
お皿のこだわりもとっても面白いなぁとかkao_21


そしてこちらが…


主催担当者の目と耳と舌で、こだわり、選び抜いた1店だけ選ばれる食品を提供するお店。
コーヒーを限定無料提供icon12されていました。コーヒー

アート市開催のすぐお隣の岡亭


マスターの腕がつるまで提供しますとのことkao01(一応限定300、とあるのに)
確かにコクと苦味もしっかりあり
ミルクとお砂糖にもあうコーヒーでしたicon22(←ブラックで飲めない私)kao08
少し前にオープンされて、気になっていたんですが
3階にお座敷もあるらしく、ママ向け子連れランチにもいいかもiconN07

そしてこちらは親子でほしくなっちゃいそうな


雑貨小物屋さん「q.e.d.」

どれもほしくなっちゃう、
おしゃれさん大注目の羊毛フェルトを使った
シュシュに、アクセサリーface05

こちらは今年大流行、
お洋服の雰囲気ががらっとかわっちゃう
いわゆる、「つけ襟」!












そしてこれからの時期大活躍しそうな、ストローハットこちらは木材パルプ再生紙使用で土に還る素材なんだとか!icon12iconN37

店主さんご自身も我が家と同じ男の子のママさんとのこと。
ママトークも花が咲きましたkao_13


駅の上のデッキでは
ワークショップも開催!


こちらも毎回違うそうですが
親子でワクワク楽しめてしまうお店が出店されてるので必見ですよ。

ちなみに

手作りが趣味なのそんなアナタ!!!。iconN29
出店もできちゃいますよ?icon14iconN36
駅デッキ下の緑の広場は1ブース3000円、上のデッキのワークショップは少し大きいので1ブース5000円。机やいす&テントも貸し出しされているそうなので、
ご興味のある方は「草津アート市」で検索してねパソコン目


世界でひとつのお気に入りをお買い物するもよし
緑の芝生の広場で大切な人とゆっくりまったり時間を過ごすのもよし
自分の趣味の手作りをお店に出してみるのもよし
店主さんと、素敵なこだわりの話に花を咲かせるのもよしiconN29


そんな草津アート市は来週土曜日、
5月21日
開催です!

第3土曜日は草津駅で、あなただけのお気に入り時間をお過ごし下さいねicon14



草津アート市
草津駅前デッキ、下広場にて、毎月第三土曜日開催
10:00~16:00(各店舗とも商品がなくなり次第終了)
※雨天中止
  

Posted by ピースなマム at 17:44Comments(0)ぴーちゃんママ