2011年05月24日
緊急告知!? 大凧会館
こんにちは!まーちゃんママです
「八日市大凧まつり」って、ご存じですか
毎年たくさんのメディアで取り上げらるんで、
「名前は知ってるけど、見たことない・・
」という方も多いのでは
実は私もその一人
今年は、大きな凧を見せてあげたいなぁ
と思っていたら

東近江市に「世界凧博物館 八日市大凧会館」を発見
今週末29日の「八日市大凧まつり」を前に、ちょっと見学に行ってきました
一歩足を踏み入れると、
2階まで吹き抜けの大空間に実物の大凧が

目一杯下がっても、全体入らず・・・残念
縦13m・横12m・重量約700kgの大迫力
100畳敷大凧とよばれ、まさに日本1の大きさ
大凧の歴史は古く、江戸時代の中頃から
慶祝行事には欠かせないものだったとか
明治15年には、240畳凧の記録もあるそうです。
すごいっ
この大凧、単に大きさが大きいだけでなく
すごい秘密が隠されているんです
その1 「風の抵抗を考えた切り抜き工法」
図柄をよーく見ると、ところどころに穴があいているのが判ります。
その2 「凧の運搬収納を可能にした長巻き工法」

100畳敷の大凧
どうやって運ぶのか
不思議だったんですが・・・
実は、縦に走る5本の骨をぬいて、
下から巻いていくんです。
その3 「凧の図柄に、意味を持たせる判じもん」
この判じもんがとってもおもしろい
凧の絵柄に描かれた上部の動植物と、
下部に書かれた朱色の大文字を組み合わせて、
意味を持たせるのを「判じもん」というんですが・・・

例えばこれ。
琵琶湖国体の開催を記念して造られたもので
「祝 びわこ国体(黒鯛)」
それでは、今年の図柄

何という「判じもん」でしょうか
正解は、
「心身(辰辰)健やか」
竜の絵柄(竜=辰)で、心身健やか
大凧は、3年に一度新しくなりますが、
「判じもん」は、そのたびに一般公募で決定されます。
この、「心身健やか」は、小学生の女子2人のアイデアですって
「判じもん」を解読するのは なぞなぞ のようで楽しいですが
作るとなると、難しそ~
館内には、毎年成人日にあげられる、
干支の大凧(20畳敷)の12支すべてを見ることができ、
判じもんを当てていくのも楽しい
他にも、十数種類の来館記念スタンプのコーナー


子ども達大喜び
日本各地の、数々の凧


ホントに図柄かきれいで
世界各地の珍しい凧


などなど、数多く見ることができます。
その数、合わせて約500点
圧巻です
今度の日曜日、29日は
いよいよ100畳敷大凧が大空に舞い上がる
「八日市大凧まつり」
なんと、当日は先着順で
大凧の引き手になれますよ
凧は、1畳に1人の引き手が必要で
募集は100人。
中学生以上の健康な方なら、誰でも
そのほか、全国各地の愛好家や保存会による
地方独特の凧が上がったり、
ミニ八日市大凧コンテストも
約40チームがエントリーしています。
今年はぜひ、100畳敷大凧が空に舞う雄姿を
この目で見に行こうと思います
皆さんもぜひ
そして、パパはかっこいい引き手に
「八日市大凧まつり」
2011年5月29日 午前9時20分 (雨天6月5日)
東近江市愛知川河川敷
(八日市駅および東近江市市役所周辺臨時駐車場から無料シャトルバスあり)
「世界凧博物館 八日市大凧会館」
東近江市八日市東本町3-5
℡ 0748-23-0081
Fax 0748-23-1860
HP http://www.oodako.net
休館日 毎週水曜日 祝日の翌日 第4火曜日 年末年始(12/28 ~ 1/2)
開館時間 午前9時~午後5時
入館料 一般300円 小・中学生150円

「八日市大凧まつり」って、ご存じですか

毎年たくさんのメディアで取り上げらるんで、
「名前は知ってるけど、見たことない・・


実は私もその一人

今年は、大きな凧を見せてあげたいなぁ


東近江市に「世界凧博物館 八日市大凧会館」を発見

今週末29日の「八日市大凧まつり」を前に、ちょっと見学に行ってきました

一歩足を踏み入れると、
2階まで吹き抜けの大空間に実物の大凧が


目一杯下がっても、全体入らず・・・残念

縦13m・横12m・重量約700kgの大迫力

100畳敷大凧とよばれ、まさに日本1の大きさ

大凧の歴史は古く、江戸時代の中頃から
慶祝行事には欠かせないものだったとか

明治15年には、240畳凧の記録もあるそうです。
すごいっ

この大凧、単に大きさが大きいだけでなく
すごい秘密が隠されているんです

その1 「風の抵抗を考えた切り抜き工法」
図柄をよーく見ると、ところどころに穴があいているのが判ります。
その2 「凧の運搬収納を可能にした長巻き工法」

100畳敷の大凧
どうやって運ぶのか
不思議だったんですが・・・
実は、縦に走る5本の骨をぬいて、
下から巻いていくんです。
その3 「凧の図柄に、意味を持たせる判じもん」
この判じもんがとってもおもしろい

凧の絵柄に描かれた上部の動植物と、
下部に書かれた朱色の大文字を組み合わせて、
意味を持たせるのを「判じもん」というんですが・・・

例えばこれ。
琵琶湖国体の開催を記念して造られたもので
「祝 びわこ国体(黒鯛)」

それでは、今年の図柄

何という「判じもん」でしょうか

正解は、
「心身(辰辰)健やか」
竜の絵柄(竜=辰)で、心身健やか

大凧は、3年に一度新しくなりますが、
「判じもん」は、そのたびに一般公募で決定されます。
この、「心身健やか」は、小学生の女子2人のアイデアですって

「判じもん」を解読するのは なぞなぞ のようで楽しいですが
作るとなると、難しそ~

館内には、毎年成人日にあげられる、
干支の大凧(20畳敷)の12支すべてを見ることができ、
判じもんを当てていくのも楽しい

他にも、十数種類の来館記念スタンプのコーナー


子ども達大喜び

日本各地の、数々の凧


ホントに図柄かきれいで

世界各地の珍しい凧


などなど、数多く見ることができます。
その数、合わせて約500点
圧巻です

今度の日曜日、29日は
いよいよ100畳敷大凧が大空に舞い上がる
「八日市大凧まつり」
なんと、当日は先着順で
大凧の引き手になれますよ

凧は、1畳に1人の引き手が必要で
募集は100人。
中学生以上の健康な方なら、誰でも

そのほか、全国各地の愛好家や保存会による
地方独特の凧が上がったり、
ミニ八日市大凧コンテストも

約40チームがエントリーしています。
今年はぜひ、100畳敷大凧が空に舞う雄姿を
この目で見に行こうと思います

皆さんもぜひ

そして、パパはかっこいい引き手に

「八日市大凧まつり」
2011年5月29日 午前9時20分 (雨天6月5日)
東近江市愛知川河川敷
(八日市駅および東近江市市役所周辺臨時駐車場から無料シャトルバスあり)
「世界凧博物館 八日市大凧会館」
東近江市八日市東本町3-5
℡ 0748-23-0081
Fax 0748-23-1860
HP http://www.oodako.net
休館日 毎週水曜日 祝日の翌日 第4火曜日 年末年始(12/28 ~ 1/2)
開館時間 午前9時~午後5時
入館料 一般300円 小・中学生150円
大人女子の隠れ家・・・「キュレル」
はじめよう!新しい私・・「くるみきっちん」
キッズも大満足 くらしカフェ
きれいな自分を取り戻そう!! Rusiemama ヨガ教室
今年こそきれいに「ポーラザビューティー野洲店」
クリスマスプレゼントなら 「絵本倶楽部」
はじめよう!新しい私・・「くるみきっちん」
キッズも大満足 くらしカフェ
きれいな自分を取り戻そう!! Rusiemama ヨガ教室
今年こそきれいに「ポーラザビューティー野洲店」
クリスマスプレゼントなら 「絵本倶楽部」
Posted by ピースなマム at 07:56│Comments(0)
│まーちゃんママ