
2011年07月30日
上がるは体力!人間力!草津GUTS体操スクール
さぁ、夏休み!

夏休みといえば、やっぱり子供たちに
「ひとまわり大きな自分」になって欲しい
…と願ってやまないのが親なのかもしれませんょね
そんなママ・パパへ!
人間力を学べるこの体操教室はいかがですか
「草津GUTS(ガッツ)体操スクール」
ご自身の豊富な体操選手経験を活かして
カルチャースクールから保育園まで体操の指導をしてられる代表自ら
ガッツり熱く子ども達を教えて下さいます。


場所は、草津年金事務所(旧社会保険事務所)の横の…

カーテン屋さんの横に看板が出てます


まるで倉庫のような、
天井が高くて奥行きが広い教室

ひょこっとのぞいただけでも
なんだかダイナミックなことができる気もする魔法の空間

草津駅周辺の子どもむけ「教室」というのは
ビルの中だったり、やや狭い空間の所が一般的だから
子どもも私もしばし、おぉぉ~という感じでした。
「あそび(体育)の中で子ども達の心と体を育もう」のスローガン通り、
始まるまでは、トランポリンなどで
自由に遊んでこんな感じだけど…

教室が始まるとぴりっとした空気で、きちんとごあいさつ。

ちなみに、
初めて体験教室にきたウチの次男は
家ではサルのようにソファーや布団に飛び込み前転をしてるクセに
うらやましそうに見つつ
全然参加しませんでした。。。あぁ…

でも子どもにとっても新しい環境はドキドキで、
緊張やプレッシャー、
順番がきて失敗したら。。。
と思って
しりごみする瞬間も少なくないかもしれません。
だから代表いわく
「葛藤があるだろう、やりたくないけど、やる。それを味わってほしい。」と。
「できない→できる」になってゆくことが大きな自信になって、
学生から大人になる他の過程にも活かして人間力をあげてほしい。
逆上がりができる、飛び箱が飛べる、それはもしかしたら
将来の受験や就職には関係ないかもしれない。
だけど、子ども自身ができるようになりたいと願い
必死にまっすぐに努力した経験は
「一見価値がなさそぅだけど、自分にとっては価値があること」を見つけた時に
気持ちの迷いなく飛びこんで、
惜しみなく努力しつつ成長してゆける自信につながると。


歯を食いしばって床をけってる子がいる、
努力のあと、初めて逆上がりできた子に送られる拍手がある

だから「他よりは厳しいことも言うし、
レベルが高いことも時に求めます、
子どもの能力は、できるようになる事を要求してると素直に伸びるんです。
幼稚園のお遊戯できた時本人嬉しいでしょうが、できるよと言って大きな飛び箱飛べたら
できた方が本人もっと嬉しいはずでしょ?」
確かに。
言葉と動作の魔法で自分を信じられる子は、
小中学生で大ワザ「大車輪」ができたりするそうです。
ダイナミックな技にも対応できる体育館のような造りの教室に改めて納得!
だけど、親としては厳しいのもありがたいけど
過保護ながらも少し気になりさらに聞いてみると…
「きっかけを教えるだけです。」

ケガがなく安全にできる方法だけを指導して、
子ども自身が「自分でできるタイミング」を
見つけさせるのですって。
子ども達自身が「自分でできる形」をみつけられたら、そのレベルを少しづつ上げてゆくんだそうで。
この方法で17年やってらして、大きなケガはないんですって。
私自身も子どものころこんな教室で学べていたら、
人前の失敗も恐れず「恥ずかしい」より「できるようになりたい」素直な気持ちで何事にも取り組めていたかなぁ…とか
考えてしまいました。勉強になりました!


子どものおけいこ探しって、
条件やお月謝だけでなく
何を選ぶか、誰から学ぶのか、
もっと親の「想い」とか「ものの見方」が必要なのかなって思いました

クラスには、泣きながらも皆とやる子
参加しないけど近くでみている子
教室にもいらっしゃるそうです。

「そりゃそうだよな、、」
やっと気づけた事があり
家に帰って頂いたパンフを見て…
「子どもの成長は右肩あがりではない
焦らず、あわてず、急がさずじっくりと子ども達と一緒に成長し続けたい
と私達は考えます」

なるほどなぁ。
せっかく体験に来たのに参加しようとしない時、つい「もうこの子は」

とか思ってしまってた私。。。
でも勝手にやらない=ダメとかあきらめるのは親が焦りすぎかもで、、、
子どもは親の顔色関係なく
「自分にとってベストなタイミング」を探してるんですね。
自分の子どもに習わせる「おけいこ」って
なんとなく自分が昔やってたり、
なじみがあったり……しません?
私もそういう傾向アリですが

でも
子どもは自分のお腹からでてきて、今日まで育ててきたのに
味の好みが違ったり
誰に似たんだ
という位、性格がちがったり
新しい環境に飛び込み自分自身をまだまだ自在な形に変えられる

ちっちゃくても独立した「個性」持ってるんですょね。
…ついつい近すぎて忘れがちですけど(笑)
めんどうでも、ママ友達と一緒じゃなくても
長い人生からすると、子どもとべったり過ごせる唯一の時間。
無料体験なんかも根気よくいろいろまわってみたりして
この夏は我が子にぴったりな「おけいこ」見つけてみませんか?

…あくまでお子様目線で、ね
草津GUTS体操スクール
草津市西渋川1-6-45 電話:077(561)6808
※クラスは月~土曜日、年齢コースによって時間帯は異なります。詳細はお問い合わせ下さい


夏休みといえば、やっぱり子供たちに
「ひとまわり大きな自分」になって欲しい
…と願ってやまないのが親なのかもしれませんょね

そんなママ・パパへ!
人間力を学べるこの体操教室はいかがですか

「草津GUTS(ガッツ)体操スクール」
ご自身の豊富な体操選手経験を活かして
カルチャースクールから保育園まで体操の指導をしてられる代表自ら
ガッツり熱く子ども達を教えて下さいます。



場所は、草津年金事務所(旧社会保険事務所)の横の…

カーテン屋さんの横に看板が出てます


天井が高くて奥行きが広い教室


なんだかダイナミックなことができる気もする魔法の空間


草津駅周辺の子どもむけ「教室」というのは
ビルの中だったり、やや狭い空間の所が一般的だから
子どもも私もしばし、おぉぉ~という感じでした。

「あそび(体育)の中で子ども達の心と体を育もう」のスローガン通り、
始まるまでは、トランポリンなどで
自由に遊んでこんな感じだけど…
教室が始まるとぴりっとした空気で、きちんとごあいさつ。

ちなみに、
初めて体験教室にきたウチの次男は
家ではサルのようにソファーや布団に飛び込み前転をしてるクセに
うらやましそうに見つつ
全然参加しませんでした。。。あぁ…


でも子どもにとっても新しい環境はドキドキで、

緊張やプレッシャー、
順番がきて失敗したら。。。

しりごみする瞬間も少なくないかもしれません。
だから代表いわく
「葛藤があるだろう、やりたくないけど、やる。それを味わってほしい。」と。
「できない→できる」になってゆくことが大きな自信になって、
学生から大人になる他の過程にも活かして人間力をあげてほしい。
逆上がりができる、飛び箱が飛べる、それはもしかしたら
将来の受験や就職には関係ないかもしれない。
だけど、子ども自身ができるようになりたいと願い
必死にまっすぐに努力した経験は
「一見価値がなさそぅだけど、自分にとっては価値があること」を見つけた時に
気持ちの迷いなく飛びこんで、
惜しみなく努力しつつ成長してゆける自信につながると。


歯を食いしばって床をけってる子がいる、
努力のあと、初めて逆上がりできた子に送られる拍手がある

だから「他よりは厳しいことも言うし、
レベルが高いことも時に求めます、
子どもの能力は、できるようになる事を要求してると素直に伸びるんです。
幼稚園のお遊戯できた時本人嬉しいでしょうが、できるよと言って大きな飛び箱飛べたら
できた方が本人もっと嬉しいはずでしょ?」
確かに。

言葉と動作の魔法で自分を信じられる子は、
小中学生で大ワザ「大車輪」ができたりするそうです。

ダイナミックな技にも対応できる体育館のような造りの教室に改めて納得!
だけど、親としては厳しいのもありがたいけど
過保護ながらも少し気になりさらに聞いてみると…
「きっかけを教えるだけです。」
ケガがなく安全にできる方法だけを指導して、
子ども自身が「自分でできるタイミング」を
見つけさせるのですって。
子ども達自身が「自分でできる形」をみつけられたら、そのレベルを少しづつ上げてゆくんだそうで。
この方法で17年やってらして、大きなケガはないんですって。
私自身も子どものころこんな教室で学べていたら、
人前の失敗も恐れず「恥ずかしい」より「できるようになりたい」素直な気持ちで何事にも取り組めていたかなぁ…とか
考えてしまいました。勉強になりました!



子どものおけいこ探しって、
親を育てる「場」でもあるかもっ!!
条件やお月謝だけでなく
何を選ぶか、誰から学ぶのか、
もっと親の「想い」とか「ものの見方」が必要なのかなって思いました


クラスには、泣きながらも皆とやる子
参加しないけど近くでみている子
教室にもいらっしゃるそうです。
「そりゃそうだよな、、」
やっと気づけた事があり
家に帰って頂いたパンフを見て…
「子どもの成長は右肩あがりではない
焦らず、あわてず、急がさずじっくりと子ども達と一緒に成長し続けたい
と私達は考えます」
なるほどなぁ。
せっかく体験に来たのに参加しようとしない時、つい「もうこの子は」


とか思ってしまってた私。。。
でも勝手にやらない=ダメとかあきらめるのは親が焦りすぎかもで、、、
子どもは親の顔色関係なく
「自分にとってベストなタイミング」を探してるんですね。

自分の子どもに習わせる「おけいこ」って
なんとなく自分が昔やってたり、
なじみがあったり……しません?
私もそういう傾向アリですが


でも
子どもは自分のお腹からでてきて、今日まで育ててきたのに
味の好みが違ったり
誰に似たんだ

新しい環境に飛び込み自分自身をまだまだ自在な形に変えられる

ちっちゃくても独立した「個性」持ってるんですょね。

…ついつい近すぎて忘れがちですけど(笑)
めんどうでも、ママ友達と一緒じゃなくても
長い人生からすると、子どもとべったり過ごせる唯一の時間。
無料体験なんかも根気よくいろいろまわってみたりして
この夏は我が子にぴったりな「おけいこ」見つけてみませんか?
…あくまでお子様目線で、ね

草津GUTS体操スクール
草津市西渋川1-6-45 電話:077(561)6808
※クラスは月~土曜日、年齢コースによって時間帯は異なります。詳細はお問い合わせ下さい
2011年07月29日
幼稚園へ行ってみよう! ~ ひかり幼稚園
こんにちは、まーちゃんママです
台風
のおかげで、夏休みが前倒しでやってきて、
トホホな思いのママも多かった
もちろん私もその一人
子どもと過ごす時間は大切だけど、
幼稚園ってやっぱりありがたい
そんな幼稚園が、未就園児でも楽しめちゃう
ってことで、湖南市にある
「光星学園 ひかり幼稚園」へ
行ってきたのは「とんとんとん でておいで」
これは、未就園児親子登園事業といって、
親子で一緒に楽しめるプログラム
毎月1回、開催中
7月は、大人気プログラム
「水遊びやシャボン玉あそびをしましょう」
たくさんの子どもたちが集まっていました

「おはようございまーす」
担当のまりこ先生のご挨拶に、
子どもたちは、くぎずけ
さすが、先生
そして、園長先生のごあいさつ。
といっても、ひかり幼稚園の園長先生は、
毎回、ハーモニカやピアニカを演奏し、
子どもたちと一緒に、音楽を楽しみます

この日は、ピアノを演奏してくださって・・
園長先生の演奏は、ひかり幼稚園の名物です
そして・・・・いよいよ

「とんとんとん
でておいで~
」
子どもたちの掛け声とともに、
アンパンマンたちがお家の中から出てきて
今日の内容をお知らせしてくれます


子どもたちは、期待に胸を膨らませて
「とんとんとん でておいで~
」
さぁ~アンパンマン達の言ったとおり
本日のメインイベント
水遊び~~
これがまた、ただの水遊びではなく・・・


カラフルな金魚すくい、

おいしそうな色水で、
ジュース屋さん
うんていのホースから水が出てくる




ホースシャワー
これは、よちよち歩きのちびっこにも



動物シャワーに、水鉄砲に、
おまけにシャボン玉(これは1人1個もらえます
)などなど・・
愉しい仕掛けいっぱいの水遊びが楽しめます
子どもたちは、自分の興味のあるところに
次から次へ
楽しそ~
おうちでもできる水遊びを、
たくさんの工夫と、お楽しみで盛り上げてくれる
幼稚園での水遊びが、大人気なのもうなずけます
子どもたちを見守るママは、
時には先生に育児の悩みを聞いてもらったり
毎日子どもたちと接している、先生目線のお話に
安心したり、勇気づけられるママもいっぱい
ママにとっても癒しの場、またママ同志交流の場にもなっています
最後の締めくくりは、
アンパンマン体操。
みんなで踊って、さようならのお歌で解散
よちよち歩きのお友達から参加できる
誰もが楽しめるプログラム構成は、
さすが、保育のプロ
ひかり幼稚園 未就園児対象の子育て支援事業の
もうひとつが、2歳児・3歳児対象の「ようちえんであそぼう」
こちらは、参加表を使ってお名前を呼んでもらったり
身長と体重の計測ができたりします


このころの子ども達って、
ホントに成長著しい
毎回測って、娘が大きくなってると嬉しい
・・・親バカです。
この日は、5歳児と遊ぼう
年長児さんと、絵の具を使ってお絵かき~
兄ちゃん、お姉ちゃんをお手本に
小さな手でマネっこしながら
嬉しそうな子ども達。


年長児の部屋にお邪魔するので
幼稚園の雰囲気が判ったり、
園児たちの普段の様子が見られるのも、よかった
子育て支援事業への参加は
ひかり幼稚園への入園を決めてなくても
もちろん参加OK
無料です
普段はなかなか入ることのできない幼稚園を、
子ども達と一緒に体験し
判らないことや不安なことは
どんどん先生に話して解決
なにより・・・親子で楽しめます
次回の「とんとんとん でておいで」は、
8月24日(水) 大人気の水遊び、第2段
光星学園にはひかり幼稚園のほか
三雲幼稚園・水戸幼稚園があり
すべての園で、同じ事業を開催中。
また9月からは、来年度の園児募集も始まるそう。
まずは、HPで、各園イベント予定をチェックしてね
学校法人 光星学園 ひかり幼稚園
湖南市菩提寺328-278
☎ 0748-74-3011
HP http://www.kousei.ed.jp/hikari/ 続きを読む

台風

トホホな思いのママも多かった

もちろん私もその一人

子どもと過ごす時間は大切だけど、
幼稚園ってやっぱりありがたい

そんな幼稚園が、未就園児でも楽しめちゃう

ってことで、湖南市にある
「光星学園 ひかり幼稚園」へ
行ってきたのは「とんとんとん でておいで」
これは、未就園児親子登園事業といって、
親子で一緒に楽しめるプログラム

毎月1回、開催中

7月は、大人気プログラム

「水遊びやシャボン玉あそびをしましょう」
たくさんの子どもたちが集まっていました


「おはようございまーす」
担当のまりこ先生のご挨拶に、
子どもたちは、くぎずけ

さすが、先生

そして、園長先生のごあいさつ。
といっても、ひかり幼稚園の園長先生は、
毎回、ハーモニカやピアニカを演奏し、
子どもたちと一緒に、音楽を楽しみます


この日は、ピアノを演奏してくださって・・

園長先生の演奏は、ひかり幼稚園の名物です

そして・・・・いよいよ

「とんとんとん
でておいで~

子どもたちの掛け声とともに、
アンパンマンたちがお家の中から出てきて
今日の内容をお知らせしてくれます



子どもたちは、期待に胸を膨らませて
「とんとんとん でておいで~

さぁ~アンパンマン達の言ったとおり
本日のメインイベント

水遊び~~

これがまた、ただの水遊びではなく・・・


カラフルな金魚すくい、

おいしそうな色水で、
ジュース屋さん
うんていのホースから水が出てくる




ホースシャワー

これは、よちよち歩きのちびっこにも




動物シャワーに、水鉄砲に、
おまけにシャボン玉(これは1人1個もらえます

愉しい仕掛けいっぱいの水遊びが楽しめます

子どもたちは、自分の興味のあるところに
次から次へ

楽しそ~

おうちでもできる水遊びを、
たくさんの工夫と、お楽しみで盛り上げてくれる

幼稚園での水遊びが、大人気なのもうなずけます

子どもたちを見守るママは、
時には先生に育児の悩みを聞いてもらったり

毎日子どもたちと接している、先生目線のお話に
安心したり、勇気づけられるママもいっぱい

ママにとっても癒しの場、またママ同志交流の場にもなっています

最後の締めくくりは、
アンパンマン体操。
みんなで踊って、さようならのお歌で解散

よちよち歩きのお友達から参加できる
誰もが楽しめるプログラム構成は、
さすが、保育のプロ

ひかり幼稚園 未就園児対象の子育て支援事業の
もうひとつが、2歳児・3歳児対象の「ようちえんであそぼう」
こちらは、参加表を使ってお名前を呼んでもらったり
身長と体重の計測ができたりします



このころの子ども達って、
ホントに成長著しい

毎回測って、娘が大きくなってると嬉しい

この日は、5歳児と遊ぼう

年長児さんと、絵の具を使ってお絵かき~

兄ちゃん、お姉ちゃんをお手本に
小さな手でマネっこしながら
嬉しそうな子ども達。


年長児の部屋にお邪魔するので
幼稚園の雰囲気が判ったり、
園児たちの普段の様子が見られるのも、よかった

子育て支援事業への参加は
ひかり幼稚園への入園を決めてなくても
もちろん参加OK

無料です

普段はなかなか入ることのできない幼稚園を、
子ども達と一緒に体験し
判らないことや不安なことは
どんどん先生に話して解決

なにより・・・親子で楽しめます

次回の「とんとんとん でておいで」は、
8月24日(水) 大人気の水遊び、第2段

光星学園にはひかり幼稚園のほか
三雲幼稚園・水戸幼稚園があり
すべての園で、同じ事業を開催中。
また9月からは、来年度の園児募集も始まるそう。
まずは、HPで、各園イベント予定をチェックしてね

学校法人 光星学園 ひかり幼稚園
湖南市菩提寺328-278
☎ 0748-74-3011
HP http://www.kousei.ed.jp/hikari/ 続きを読む
2011年07月21日
mars・marsでカフェ様サマー♪
いよいよ夏休み
夏は元気倍増、あっぴぃママです
台風上陸で、終業式なしのお休み突入はビックリでした
さて暑い暑~い毎日、当分続きます
いよいよ涼みたいって時は、自宅もいいけど涼しーいカフェも
美味しいランチやデザートをいただけるコチラのお店へ是非どうぞ
(もちろん夜も営業されています)
西武大津前2Fのmars・mars(マースマース)さんです

キレイなお姉さん、イケメンお兄さんがいるお店です

マースマースさん、結婚式のパーティー等に利用されることもある
お店と聞き、納得です。
夜はしっとりとした雰囲気のこのお店、パパと一緒にデートもいいかも

今回はちびっこ達二人とのデザートデートです
さっきから「デザート、デザートーー
」と騒々しいんですが・・・。
これは、ママのお仕事なんですからねっ!!
何ともオイシイお仕事・・・
うふふのふ。。。

ど・れ・に・し・よ・う・か・なぁ~~
ショーケースにへばりつくママ、これもお仕事??
迷った末、無事オーダー
おっとまだ食べちゃダメよ
まずはおこちゃま二人のCAKE☆
お店のケーキはどれも”フランス風”で、
日本人好みにアレンジをプラスしているとのこと
次女が選んだのは”スフレ”(あっさりとしたチーズ味)
長男は”エスポワール”(ふんわり柔らかイチゴのケーキ)
それぞれちょっとずつ私にも食べさせてくれました
(しつこいようですが、それも仕事!!)
んーーっ
日仏の絶妙なハーモニー
・・・というか、繊細だけど親しみやすいCAKE。
子ども達も喜んで食べていました!
ケーキにプラス100yenでアイス&フルーツが付くのが嬉しいですよね!!
センス抜群の盛り付けで、リッチなデザートプレートって感じです

ごーじゃすぅ~~
そしてワタクシのがこちら

ラム酒の程よく効いた、ベリー味のオ・ト・ナなケーキでした。
いただいた紅茶との相性もGOODでした。
「お子様にはちょっとお酒が・・・」と言われたので、私一人で完食
ステーキやパスタのランチメニューも美味しそうでしたよ~。
(DRINK付き980円・・・
)
パパにはステーキ、ママはパスタで決まり
と言った感じでしょうか。


お店の近くには公園あり、西武&PARCOもありなので、
家族そろってのランチやママさん同士のお出かけにもおススメです
草津市在住の私。
久しぶりに西武やPARCOに行きましたが、新鮮で楽しかったです。
西武の駐車場サービスも受けられますので、ぜひご利用ください

西武大津前のガラス張りのビルの2Fです。
mars・mars(マースマース)
〒520-0802滋賀県大津市馬場1丁目7-12 TOKIMEKIビル2
tel: 077-524-1092
11:30-23:00(Lo22:00)/LUNCH TIME11:30-15:00
http://www.marsmars.net
info@marsmars.net
(22時まで西武の駐車サービスが受けられます)


台風上陸で、終業式なしのお休み突入はビックリでした

さて暑い暑~い毎日、当分続きます

いよいよ涼みたいって時は、自宅もいいけど涼しーいカフェも

美味しいランチやデザートをいただけるコチラのお店へ是非どうぞ

(もちろん夜も営業されています)
西武大津前2Fのmars・mars(マースマース)さんです

キレイなお姉さん、イケメンお兄さんがいるお店です

マースマースさん、結婚式のパーティー等に利用されることもある
お店と聞き、納得です。
夜はしっとりとした雰囲気のこのお店、パパと一緒にデートもいいかも

今回はちびっこ達二人とのデザートデートです

さっきから「デザート、デザートーー

これは、ママのお仕事なんですからねっ!!
何ともオイシイお仕事・・・

ど・れ・に・し・よ・う・か・なぁ~~

ショーケースにへばりつくママ、これもお仕事??
迷った末、無事オーダー


まずはおこちゃま二人のCAKE☆
お店のケーキはどれも”フランス風”で、
日本人好みにアレンジをプラスしているとのこと

次女が選んだのは”スフレ”(あっさりとしたチーズ味)
長男は”エスポワール”(ふんわり柔らかイチゴのケーキ)
それぞれちょっとずつ私にも食べさせてくれました

(しつこいようですが、それも仕事!!)
んーーっ


・・・というか、繊細だけど親しみやすいCAKE。
子ども達も喜んで食べていました!
ケーキにプラス100yenでアイス&フルーツが付くのが嬉しいですよね!!
センス抜群の盛り付けで、リッチなデザートプレートって感じです


ごーじゃすぅ~~

そしてワタクシのがこちら

ラム酒の程よく効いた、ベリー味のオ・ト・ナなケーキでした。
いただいた紅茶との相性もGOODでした。
「お子様にはちょっとお酒が・・・」と言われたので、私一人で完食

ステーキやパスタのランチメニューも美味しそうでしたよ~。
(DRINK付き980円・・・

パパにはステーキ、ママはパスタで決まり

お店の近くには公園あり、西武&PARCOもありなので、
家族そろってのランチやママさん同士のお出かけにもおススメです

草津市在住の私。
久しぶりに西武やPARCOに行きましたが、新鮮で楽しかったです。
西武の駐車場サービスも受けられますので、ぜひご利用ください

西武大津前のガラス張りのビルの2Fです。
mars・mars(マースマース)
〒520-0802滋賀県大津市馬場1丁目7-12 TOKIMEKIビル2
tel: 077-524-1092
11:30-23:00(Lo22:00)/LUNCH TIME11:30-15:00
http://www.marsmars.net
info@marsmars.net
(22時まで西武の駐車サービスが受けられます)
2011年07月15日
本物の音楽に触れる ~ 文芸セミナリヨ
こんにちは
毎日暑さ厳しいですね

暑い中、園へのお迎えから、ピアノ教室へ
汗をふきふき、ふと
(そういえば私も小さいころ、お寺の本堂でオルガンを習ってたなぁ)
と思い出したりして
娘は幼稚園になって、ピアノを始めました
学校では、音楽の時間に鍵盤ハーモニカやリコーダーを演奏するし・・・
子どもの頃って、意外に「演奏してたんだな」と、
改めて思う今日この頃
大人になると、「聴く」が主になるもんですね
ところで・・・ジャジャーン。

これは、何でしょう
いきなりな質問でしたが・・・
正解は「パイプオルガン」です
1995年、イギリス マンダー社製。
この大きなバロック・ロマンティック様式の
パイプオルガンのあるのが
安土の「文芸セミナリヨ」です。

文芸セミナリヨで、人気のシリーズが、
月に一度の「ワンコインコンサート」
「ワンコインコンサート」は、
小さなころから“本物の音楽”に触れてほしいとの願いから開催され、
なんと、乳幼児から入場できるんです
そのうえ、ワンコイン500円
(お膝の上なら無料
)
私は、シリーズ48「おんがくのおもちゃ箱」に
行ってきました。

今回の出演は、「リルベル」さん
ソプラノとフルート・ピアノの3人です
「ワンコインコンサート」では、県内の方に
演奏をお願いされているそうです
子どもたちにとっては、はじめての音楽会
きちんと聴くことができるのか、親としては不安でいっぱい
だけど、大丈夫


プログラムは、
「おもちゃのチャチャチャ」「ミッキーマウスマーチ」
「崖の上のポニョ」など、おなじみのナンバーで
子どもたちを引きつけます
それでも、約1時間の公演。
途中、3歳の娘は立ち上がったりすることも
そんな時は、曲間にそっと席を立って、ロビーへ
子ども連れでない他のお客様も、
そんな様子を暖かい目で見守ってくださいます
また、上の娘が立ちあがったときは、
係の方が、優しく声をかけてくださって
そうして、子どもたちは、
演奏中のマナーを身につけていくんだなぁと実感
乳児のみんなも、家族に人に抱っこされて、
たくさん来場されてました
だけど、演奏が始まったら、とても静かで

子どもたちがたくさんいるとは思えない、
穏やかで落ち着いて演奏に耳を傾けられる
いいコンサートでした

8月20日にはトランペット・トロンボーン・ピアノで
「ラッパ吹きの運動会」
そして、11月には、あのパイプオルガンの生演奏が聴ける
「音楽の贈り物」が、開催予定
パイプオルガンは、絶対聴きに行きたいよ~
楽しい企画いっぱいの「文芸セミナリヨ」
実は、音楽を聴くだけじゃなく
楽しむこともできるんです
それが、リトミック
こちらは、お隣の「あづちマリエート」という、体育館で開催中。

0~1歳児コースと2~3歳児コースがあり、
こちらも体験してきました
参加料は、これまた親子一組500円のワンコイン
人気の講座で、この日も定員いっぱいの
約30組の親子が大集合
まずは、みんなで大きな円になってごあいさつ。

先生のピアノの音に合わせて、
体を動かします


この日はパネルシアターで、海の生き物を見つけた後
クジラやタコに変身して、体育館を走り回ったりもしました
最後は、ちょっとした制作

海にちなんで、カメさんの甲羅にシールを貼ったり、
折り紙で魚を作ったり

みんな真剣です

講師は、ピースマムでもお世話になっている
(ありがとうございます)
特定非営利法人リトミック研究センターの
青い鳥学園から交代でこられるそう。
あっという間の45分でした
リトミックは、年度初めに年間申し込みができるほか、
単発で受講も可能です
次回は、8月4日
そして、おまけの耳より情報
たっぷり音楽と触れ合った後は、

メリーゴーランド

グランド横にある、メリーゴーランドは
突如現れた、ワンダーランドです
小学生以下1回100円
普段は、土日祝日の営業。
夏休み中は、毎日営業しています
以上、まーちゃんママでした
最後になりましたが、写真撮影禁止のワンコインコンサートの
貴重な写真を、快くご提供いただきました文芸セミナリヨの方
ありがとうございました。
文芸セミナリヨ
滋賀県近江八幡市安土町桑実寺777番地
℡ 0748-46-6507
fax 0748-46-6510
E-mail bungei@bungei.or.jp
HP http://bungei.or.jp/
(リトミックのお問い合わせ・お申込みも上記へ)
続きを読む



暑い中、園へのお迎えから、ピアノ教室へ

汗をふきふき、ふと
(そういえば私も小さいころ、お寺の本堂でオルガンを習ってたなぁ)
と思い出したりして

娘は幼稚園になって、ピアノを始めました

学校では、音楽の時間に鍵盤ハーモニカやリコーダーを演奏するし・・・
子どもの頃って、意外に「演奏してたんだな」と、
改めて思う今日この頃

大人になると、「聴く」が主になるもんですね

ところで・・・ジャジャーン。

これは、何でしょう

いきなりな質問でしたが・・・

正解は「パイプオルガン」です

1995年、イギリス マンダー社製。
この大きなバロック・ロマンティック様式の
パイプオルガンのあるのが
安土の「文芸セミナリヨ」です。

文芸セミナリヨで、人気のシリーズが、
月に一度の「ワンコインコンサート」

「ワンコインコンサート」は、
小さなころから“本物の音楽”に触れてほしいとの願いから開催され、
なんと、乳幼児から入場できるんです

そのうえ、ワンコイン500円


私は、シリーズ48「おんがくのおもちゃ箱」に
行ってきました。

今回の出演は、「リルベル」さん
ソプラノとフルート・ピアノの3人です

「ワンコインコンサート」では、県内の方に
演奏をお願いされているそうです

子どもたちにとっては、はじめての音楽会

きちんと聴くことができるのか、親としては不安でいっぱい

だけど、大丈夫



プログラムは、
「おもちゃのチャチャチャ」「ミッキーマウスマーチ」
「崖の上のポニョ」など、おなじみのナンバーで
子どもたちを引きつけます

それでも、約1時間の公演。
途中、3歳の娘は立ち上がったりすることも

そんな時は、曲間にそっと席を立って、ロビーへ

子ども連れでない他のお客様も、
そんな様子を暖かい目で見守ってくださいます

また、上の娘が立ちあがったときは、
係の方が、優しく声をかけてくださって

そうして、子どもたちは、
演奏中のマナーを身につけていくんだなぁと実感

乳児のみんなも、家族に人に抱っこされて、
たくさん来場されてました
だけど、演奏が始まったら、とても静かで


子どもたちがたくさんいるとは思えない、
穏やかで落ち着いて演奏に耳を傾けられる
いいコンサートでした


8月20日にはトランペット・トロンボーン・ピアノで
「ラッパ吹きの運動会」

そして、11月には、あのパイプオルガンの生演奏が聴ける
「音楽の贈り物」が、開催予定

パイプオルガンは、絶対聴きに行きたいよ~

楽しい企画いっぱいの「文芸セミナリヨ」
実は、音楽を聴くだけじゃなく

楽しむこともできるんです

それが、リトミック

こちらは、お隣の「あづちマリエート」という、体育館で開催中。

0~1歳児コースと2~3歳児コースがあり、
こちらも体験してきました

参加料は、これまた親子一組500円のワンコイン

人気の講座で、この日も定員いっぱいの
約30組の親子が大集合

まずは、みんなで大きな円になってごあいさつ。

先生のピアノの音に合わせて、
体を動かします



この日はパネルシアターで、海の生き物を見つけた後
クジラやタコに変身して、体育館を走り回ったりもしました

最後は、ちょっとした制作


海にちなんで、カメさんの甲羅にシールを貼ったり、
折り紙で魚を作ったり


みんな真剣です


講師は、ピースマムでもお世話になっている
(ありがとうございます)
特定非営利法人リトミック研究センターの
青い鳥学園から交代でこられるそう。
あっという間の45分でした

リトミックは、年度初めに年間申し込みができるほか、
単発で受講も可能です

次回は、8月4日

そして、おまけの耳より情報

たっぷり音楽と触れ合った後は、

メリーゴーランド


グランド横にある、メリーゴーランドは
突如現れた、ワンダーランドです

小学生以下1回100円
普段は、土日祝日の営業。
夏休み中は、毎日営業しています

以上、まーちゃんママでした

最後になりましたが、写真撮影禁止のワンコインコンサートの
貴重な写真を、快くご提供いただきました文芸セミナリヨの方
ありがとうございました。
文芸セミナリヨ
滋賀県近江八幡市安土町桑実寺777番地
℡ 0748-46-6507
fax 0748-46-6510
E-mail bungei@bungei.or.jp
HP http://bungei.or.jp/
(リトミックのお問い合わせ・お申込みも上記へ)
続きを読む
2011年07月12日
etokoroは、え~ところ!
こんにちは
まーちゃんママです
子ども達も大きくなって、いろんなことに興味を持ちだすお年頃
その上、幼稚園に通いだして以来、
とにかく書いたり、作ったりの創作活動にも目覚めて
そんな彼女たちに、とっておきの場所を見つけました
子民家「etokoro」

「etokoro」(エトコロ)の名前の由来は、絵(芸術)を通して
子どもを育むという意味合いの絵と子、そして地域の人たちが
協力し合いながら子どもを育むえーところ(良いところ)
ステキな思いが込められた
「etokoro」では、いろんな体験型イベントが行われています
子民家=古民家


エトコロは、母屋の裏には蔵もある
正真正銘の古民家を手入れされて再生されたところ

大きなお座敷に、縁側、中庭等々
昭和の香り漂う日本家屋が、
とっても落ち着く空間。
おばあちゃんの家に遊びに来たような、
「ただいまぁ~」と言いたくなる場所です
今回は、エッグキャンドル作り(材料費込1800円)に参加


中身を出した卵の殻に、
クレヨンで染めたろうを流し込んで
固めます。

ろうを溶かしたりは、子どもたちに熱くて危険
と思いきや、
先生の指導のもと、子どもたちは小さくても
キチンと気をつけて、
作業を進めていくんです
興味を持ったことへの集中力は、
子どもの方がすごいんですね
色を決めるのだって、子どもは直感で
迷いがないぶん、
素直な色づかいがとってもステキ
カラフルキャンドル勢ぞろい

彩り豊かなエッグキャンドル
残ったろうを卵のパックに流しただけの
簡単で可愛いミニキャンドルができました
そのあと、出した卵を錦糸卵にしてもらって、
みんなで冷麦を頂きます

ここエトコロでは、ワークショップのあと
必ずみんなで食卓を囲みます
子どもたちは、たくさんのお友達と食卓を囲むことで
食事のマナーを身につけ
カッコよく食事をすることに目覚めたり、
残さずたくさん食べたり。
効果大です

時には、食事前にみんなで下ごしらえも。
スナックエンドウの筋取りや、
さやからグリンピースを取り出す作業を
真剣にやる子も
こんなちょっとした体験が、
食育につながって行くんだなぁと実感
夏休みのサマースクールは、すでに定員いっぱいだそう(残念)
秋からは、食欲の秋、芸術の秋を彩る
様々なイベントを計画されています。
すてきな空間で
子どもたちが伸び伸び活動できる
エトコロの今後は、
ブログを、要チェック
子民家「etokoro」
滋賀県東近江市林町2-1
(能登川駅東口から徒歩1分)
blog http://etokoro.shiga-saku.net/
続きを読む


子ども達も大きくなって、いろんなことに興味を持ちだすお年頃

その上、幼稚園に通いだして以来、
とにかく書いたり、作ったりの創作活動にも目覚めて

そんな彼女たちに、とっておきの場所を見つけました

子民家「etokoro」

「etokoro」(エトコロ)の名前の由来は、絵(芸術)を通して
子どもを育むという意味合いの絵と子、そして地域の人たちが
協力し合いながら子どもを育むえーところ(良いところ)
ステキな思いが込められた
「etokoro」では、いろんな体験型イベントが行われています

子民家=古民家


エトコロは、母屋の裏には蔵もある
正真正銘の古民家を手入れされて再生されたところ


大きなお座敷に、縁側、中庭等々
昭和の香り漂う日本家屋が、
とっても落ち着く空間。
おばあちゃんの家に遊びに来たような、
「ただいまぁ~」と言いたくなる場所です

今回は、エッグキャンドル作り(材料費込1800円)に参加



中身を出した卵の殻に、
クレヨンで染めたろうを流し込んで
固めます。

ろうを溶かしたりは、子どもたちに熱くて危険

と思いきや、
先生の指導のもと、子どもたちは小さくても
キチンと気をつけて、
作業を進めていくんです

興味を持ったことへの集中力は、
子どもの方がすごいんですね

色を決めるのだって、子どもは直感で

迷いがないぶん、
素直な色づかいがとってもステキ

カラフルキャンドル勢ぞろい


彩り豊かなエッグキャンドル

残ったろうを卵のパックに流しただけの
簡単で可愛いミニキャンドルができました

そのあと、出した卵を錦糸卵にしてもらって、
みんなで冷麦を頂きます


ここエトコロでは、ワークショップのあと
必ずみんなで食卓を囲みます

子どもたちは、たくさんのお友達と食卓を囲むことで
食事のマナーを身につけ
カッコよく食事をすることに目覚めたり、
残さずたくさん食べたり。
効果大です


時には、食事前にみんなで下ごしらえも。
スナックエンドウの筋取りや、
さやからグリンピースを取り出す作業を
真剣にやる子も

こんなちょっとした体験が、
食育につながって行くんだなぁと実感

夏休みのサマースクールは、すでに定員いっぱいだそう(残念)

秋からは、食欲の秋、芸術の秋を彩る

様々なイベントを計画されています。
すてきな空間で
子どもたちが伸び伸び活動できる
エトコロの今後は、
ブログを、要チェック

子民家「etokoro」
滋賀県東近江市林町2-1
(能登川駅東口から徒歩1分)
blog http://etokoro.shiga-saku.net/
続きを読む