
2012年07月23日
タイムスリップで自由研究 栗東歴史博物館
こんにちは、まーちゃんママです
夏休みが始まりましたね
私が小学生の?年前は、夏休みといえば自由研究だったんだけど・・・
今も、「自由研究」っていう宿題あるのかな
今回は、ひと足早く「自由研究」にもぴったりの体験をしてきました

「栗東歴史民俗博物館」
栗東周辺地域の歴史や文化遺産を守るために建てられた博物館
この博物館で、子どもたちに人気の一押しイベントが
「かまどめしを炊こう!!」です。

博物館には、「旧中島家」という、約140年前の古民家があり、

本物のかまどでご飯を炊いてみよう!!という企画です。
スイッチ一つで。ホカホカご飯ができる現在
子ども達が、かまどでご飯を炊くことに興味を持ってくれるか・・・
期待しつつ、参加してきました
まずは、旧中島家へ
藁ぶき屋根の、小さなお宅
蒸し暑い日でしたが、中はちょっとひんやりして涼しい


田の字の間取りに、アンティークな家具。

手作りのかまどに
牛小屋・・・・・
足を踏み入れると、
140年前にタイムスリップ


140年前を再現しました・・・という「作りもの」ではなく、
ここは、すべてがリアル
旧中島家は、移築されてきたもので、
家財道具の水屋屋や箪笥、後に出てくるお膳など、
そのほとんどが、本物
これだけで見ごたえがあります
歴史を肌で感じると、なんとなく懐かしい気分になるもんですね。
いよいよ、体験開始
ここでは、博物館の職員さん以外にも、
ボランティアのスタッフさんが大勢おられて、
そんなスタッフの皆さんのお手伝いで、
小さな子どもたちも、たくさんの体験をすることができます

まずは、
かまどにくべる薪のための
薪割りや


お米とぎや、野菜切りの班に分かれます。
うちの娘たちは、野菜切りの担当に。
今日のお味噌汁の具は、玉ねぎ・人参・ジャガイモ、豆腐
玉ねぎとジャガイモは、スタッフの方の畑で採れたもの
採りたて直送です

娘たち、玉ねぎに涙
したものの、
上手に切ることができました
下ごしらえができたら、いよいよかまど吹き体験です。

まずは、スタッフの方の説明を、よ~く聞いて
お手本を見せていただきます
火が勢い良く燃え上がります

子どもたちも挑戦

顔がほてって、熱~い
でも、楽しい

2回目は、お友達と一緒に
昔は、こうして子ども達もお手伝いしたんだろうなぁ

頑張って火をおこすと、
屋根の三角窓から、煙がもくもく
天井の構造がうまくできていて、
煙突のように煙が出ます。
どんな構造かって?
それを、「自由研究」で、調べてみては

ご飯の炊きあがりは、音で確認
さっきかまど吹きで使った竹を、
釜の腹に当てて、音を聞きます
ボコボコ音がしている間は、炊飯中。
音が消えたら出来上がりです

お手製のお漬物も、
子ども達が切ります。

お手伝いできないちびっこたちは、
けん玉やお手玉、竹トンボなどで
思い思いに楽しんでました
テレビゲームなくても、大丈夫やん
皆で、炊きあがったご飯とお味噌汁を頂くのは、

これまた明治のころから使われていた、輪島塗の「本膳」
とても貴重なものなので、食器類は使えませんが、
それでも「お膳」で食べることのない子ども達には、貴重な体験

炊きあがったご飯は、真っ白でピカピカ。

本日の昼食
出来上がり


お膳ですもの。
きちんと正座で、
いただきます
(もちろん、長続きはしませんが・・・
)

やっぱり、自分たちで作った食事は
格別に美味しいもの。
ピカピカにいただきました
ごちそうさま~
すっかり古民家で楽しんだ後は、
紙芝居のおまけつき

毎回、体験の後は、
「栗東ふぁざーずくらぶ」の皆さんによる紙芝居があるんです。


いつもと一味違った紙芝居に、
子ども達もくぎ付け
たっぷり楽しめました

旧中島家のかまどは、
イベント開催日以外にも、
おもに土日を中心に火を入れられて、
火吹き体験のみ、できるそうです
そちらもぜひ
次回の、イベントは、8月18日。
「戦時中バージョン」の特別メニューです。
夏休みの一日を、旧中島家で、タイムスリップ。
まるで里帰りしたような、懐かしい気分で
のんびりできますよ
「自由研究」も、お忘れなく
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www2.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/
e-mail: hakubutsukan@city.ritto.lg.jp(代表)
続きを読む

夏休みが始まりましたね

私が小学生の?年前は、夏休みといえば自由研究だったんだけど・・・

今も、「自由研究」っていう宿題あるのかな

今回は、ひと足早く「自由研究」にもぴったりの体験をしてきました


「栗東歴史民俗博物館」
栗東周辺地域の歴史や文化遺産を守るために建てられた博物館
この博物館で、子どもたちに人気の一押しイベントが
「かまどめしを炊こう!!」です。

博物館には、「旧中島家」という、約140年前の古民家があり、

本物のかまどでご飯を炊いてみよう!!という企画です。
スイッチ一つで。ホカホカご飯ができる現在

子ども達が、かまどでご飯を炊くことに興味を持ってくれるか・・・

期待しつつ、参加してきました

まずは、旧中島家へ
藁ぶき屋根の、小さなお宅

蒸し暑い日でしたが、中はちょっとひんやりして涼しい



田の字の間取りに、アンティークな家具。

手作りのかまどに
牛小屋・・・・・
足を踏み入れると、
140年前にタイムスリップ



140年前を再現しました・・・という「作りもの」ではなく、
ここは、すべてがリアル
旧中島家は、移築されてきたもので、
家財道具の水屋屋や箪笥、後に出てくるお膳など、
そのほとんどが、本物

これだけで見ごたえがあります

歴史を肌で感じると、なんとなく懐かしい気分になるもんですね。
いよいよ、体験開始

ここでは、博物館の職員さん以外にも、
ボランティアのスタッフさんが大勢おられて、
そんなスタッフの皆さんのお手伝いで、
小さな子どもたちも、たくさんの体験をすることができます


まずは、
かまどにくべる薪のための
薪割りや


お米とぎや、野菜切りの班に分かれます。
うちの娘たちは、野菜切りの担当に。
今日のお味噌汁の具は、玉ねぎ・人参・ジャガイモ、豆腐
玉ねぎとジャガイモは、スタッフの方の畑で採れたもの

採りたて直送です


娘たち、玉ねぎに涙

上手に切ることができました

下ごしらえができたら、いよいよかまど吹き体験です。

まずは、スタッフの方の説明を、よ~く聞いて

お手本を見せていただきます

火が勢い良く燃え上がります


子どもたちも挑戦


顔がほてって、熱~い

でも、楽しい


2回目は、お友達と一緒に

昔は、こうして子ども達もお手伝いしたんだろうなぁ


頑張って火をおこすと、
屋根の三角窓から、煙がもくもく

天井の構造がうまくできていて、
煙突のように煙が出ます。
どんな構造かって?
それを、「自由研究」で、調べてみては


ご飯の炊きあがりは、音で確認

さっきかまど吹きで使った竹を、
釜の腹に当てて、音を聞きます

ボコボコ音がしている間は、炊飯中。
音が消えたら出来上がりです


お手製のお漬物も、
子ども達が切ります。

お手伝いできないちびっこたちは、
けん玉やお手玉、竹トンボなどで
思い思いに楽しんでました

テレビゲームなくても、大丈夫やん

皆で、炊きあがったご飯とお味噌汁を頂くのは、

これまた明治のころから使われていた、輪島塗の「本膳」
とても貴重なものなので、食器類は使えませんが、
それでも「お膳」で食べることのない子ども達には、貴重な体験


炊きあがったご飯は、真っ白でピカピカ。

本日の昼食
出来上がり



お膳ですもの。
きちんと正座で、
いただきます

(もちろん、長続きはしませんが・・・


やっぱり、自分たちで作った食事は
格別に美味しいもの。
ピカピカにいただきました

ごちそうさま~
すっかり古民家で楽しんだ後は、
紙芝居のおまけつき


毎回、体験の後は、
「栗東ふぁざーずくらぶ」の皆さんによる紙芝居があるんです。


いつもと一味違った紙芝居に、
子ども達もくぎ付け

たっぷり楽しめました


旧中島家のかまどは、
イベント開催日以外にも、
おもに土日を中心に火を入れられて、
火吹き体験のみ、できるそうです

そちらもぜひ

次回の、イベントは、8月18日。
「戦時中バージョン」の特別メニューです。
夏休みの一日を、旧中島家で、タイムスリップ。
まるで里帰りしたような、懐かしい気分で
のんびりできますよ

「自由研究」も、お忘れなく

栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www2.city.ritto.shiga.jp/hakubutsukan/
e-mail: hakubutsukan@city.ritto.lg.jp(代表)
続きを読む
2012年07月21日
わらべうた ベビーマッサージ教室
お久しぶりです!!
毎日、あっつい、あっつい!!!
まさか、自分が!?と思うけど、
頭痛い・・くらくらする・・・と暑さにやられてしまいました・・
皆さん、これから夏休み!
気をつけて、楽しんでくださいね(^^)

少し前になりますが、
わらべうた ベビーマッサージ@カフェ ビーンズ
にお邪魔しましたっ
場所は、以前もブログ書かせてもらいましたが、
Cafe Beans さん。
ベビーマッサージ&ランチ になります

カフェの一角にマットを敷いて・・・
奥まってるので、他のお客さんも気になりませんよ。
おしゃれなところでの、ベビマで、わくわくします♪
助産師さんが考案した、わらべうたベビーマッサージ。
わらべうたベビーマッサージは、
昔ながらのなじみのあるわらべうたの曲にあわせて
歌を歌いながらベビーマッサージを行います
そのおかげで
覚えやすく、スムーズにできますよ(^^)
前進をマッサージすることで、
腸の運動や、リンパの流れを良くし、
排便を促し、免疫力を高めます

赤ちゃんの肌をマッサージするときには、
なめらかに手を動かすために、オイルを使います。
今回使用したのは、国産のオリーブオイル。
みなさんとお話しがてら、パッチテストをしてから、マッサージ開始です☆

わらべうたベビーマッサージを受けた方からは、
赤ちゃんがよく眠るようになった
という声をたくさんおよせいただいてますよ

赤ちゃんのにっこり、この通り
先生自身も、赤ちゃんや、ママと赤ちゃんの笑顔に癒されます
っておっしゃってます。
ベビーマッサージは、
するほうもされるほうも気持ちいい・・・
スキンシップもあり、赤ちゃんのお肌もすべすべ・・
もちろん、赤ちゃんも気持ちいいし、嬉しいはず!
どんなに忙しくっても、
あかちゃんの笑顔を見ちゃうと
ママたちも、ついつい、にっこり。
こんなことも、大事にされてる先生です。
先生自身もママさん。
この日は、先生のお子さんも一緒でしたよ
少し手があいてきたので、
何かやりたいなー・・・と、勉強されたのが
ベビーマッサージ。
私は、同じママとして、働くお母さん の
姿にも、勇気をもらえましたっっ♪♪

そうそう、終わった後は、ランチです♪♪
年齢の近いママさんどおし、
楽しくおしゃべりです(^^)



本当に楽しくって、あっというまの時間でした
途中で赤ちゃんがぐずったり・・とういのは、当然ですが、
赤ちゃんもママもニコニコでした。
あっとういうまの、
「赤ちゃん」という時のヒトコマでした。

ベビーマッサージ、この夏休みはお休みで、
また9月から開催予定だそうですよ。
でも、8月も、守山市の子育てサロンで
少し教室したり・・・と活躍中の先生です(^^)
ベビマもですが、お話したり、ランチしたり・・・・
と、ママには嬉しい!!
ぜひ、赤ちゃんと一緒に
にこにこな時間をどうぞ~☆
お問い合わせは・・・
TEL 090-4647-9506
MAIL 09046479506@docomo.ne.jp
わらべうたベビーマッサージ 田中 まで☆
毎日、あっつい、あっつい!!!
まさか、自分が!?と思うけど、
頭痛い・・くらくらする・・・と暑さにやられてしまいました・・
皆さん、これから夏休み!
気をつけて、楽しんでくださいね(^^)

少し前になりますが、
わらべうた ベビーマッサージ@カフェ ビーンズ
にお邪魔しましたっ
場所は、以前もブログ書かせてもらいましたが、
Cafe Beans さん。
ベビーマッサージ&ランチ になります


カフェの一角にマットを敷いて・・・
奥まってるので、他のお客さんも気になりませんよ。
おしゃれなところでの、ベビマで、わくわくします♪
助産師さんが考案した、わらべうたベビーマッサージ。
わらべうたベビーマッサージは、
昔ながらのなじみのあるわらべうたの曲にあわせて
歌を歌いながらベビーマッサージを行います

そのおかげで
覚えやすく、スムーズにできますよ(^^)
前進をマッサージすることで、
腸の運動や、リンパの流れを良くし、
排便を促し、免疫力を高めます


赤ちゃんの肌をマッサージするときには、
なめらかに手を動かすために、オイルを使います。
今回使用したのは、国産のオリーブオイル。
みなさんとお話しがてら、パッチテストをしてから、マッサージ開始です☆

わらべうたベビーマッサージを受けた方からは、
赤ちゃんがよく眠るようになった

という声をたくさんおよせいただいてますよ


赤ちゃんのにっこり、この通り

先生自身も、赤ちゃんや、ママと赤ちゃんの笑顔に癒されます

っておっしゃってます。
ベビーマッサージは、
するほうもされるほうも気持ちいい・・・

スキンシップもあり、赤ちゃんのお肌もすべすべ・・
もちろん、赤ちゃんも気持ちいいし、嬉しいはず!
どんなに忙しくっても、
あかちゃんの笑顔を見ちゃうと
ママたちも、ついつい、にっこり。
こんなことも、大事にされてる先生です。
先生自身もママさん。
この日は、先生のお子さんも一緒でしたよ

少し手があいてきたので、
何かやりたいなー・・・と、勉強されたのが
ベビーマッサージ。
私は、同じママとして、働くお母さん の
姿にも、勇気をもらえましたっっ♪♪

そうそう、終わった後は、ランチです♪♪
年齢の近いママさんどおし、
楽しくおしゃべりです(^^)




本当に楽しくって、あっというまの時間でした

途中で赤ちゃんがぐずったり・・とういのは、当然ですが、
赤ちゃんもママもニコニコでした。
あっとういうまの、
「赤ちゃん」という時のヒトコマでした。

ベビーマッサージ、この夏休みはお休みで、
また9月から開催予定だそうですよ。
でも、8月も、守山市の子育てサロンで
少し教室したり・・・と活躍中の先生です(^^)
ベビマもですが、お話したり、ランチしたり・・・・
と、ママには嬉しい!!
ぜひ、赤ちゃんと一緒に
にこにこな時間をどうぞ~☆
お問い合わせは・・・
TEL 090-4647-9506
MAIL 09046479506@docomo.ne.jp
わらべうたベビーマッサージ 田中 まで☆
2012年07月05日
夏休みにあま~い体験 ~ フェリーチェ
こんにちは、まーちゃんママです
7月になって、夏休み目前
長~い休みを、どうやって乗り切ろうか、
頭の痛いママも多いのでは
そんな夏休みのイベントの1つにぴったりな
「ブルーベリー狩り」の紹介です

今回うかがったのは、野洲市にあります

「いちご&ブルーベリー園 フェリーチェ」
ぴーまむ応援団として、お世話になっているところです。
もちろん、ピースマムも設置されてます。

「置いてるそばから、貰って行かれて、大人気です」
と、嬉しい言葉をかけていただき、感激
そんなお話を、笑顔でして下さったのが、農園のオーナー南出卓哉さん

ご自身も、小学生・幼稚園・もうすぐ1歳の子ども達のパパ
さわやかで、すてきな方です
案内して頂いたのは、こちらのブルーベリー園

約1000株のブルーベリーが、甘い実をつけてお待ちかねです。

ブルーベリーは、
直植えでなく、
1本1本、
まっすぐお行儀よく並んでいて、
気持ちがいい
幅も十分とってあるので、ベビーカーも、OK
家族みんなで楽しめます
「今日は、向かって右側が、食べごろですよ」
と教えて頂いたとおり

大きな実がたわわになっていて、美味しそう


娘たちも早速、ぱくり

ブルーベリーって、かわいい実がいくつも寄り添ってついているけど、
まだ青い実と、紫の実が混在していると、
どれが美味しいか判らない・・・
そんな心配ご無用
ブルーベリーは、ヘタのところまで紫色になっているのが
よく熟して美味しいんだとか。

よーく見ると、美味しいのは一目でわかります
娘たちも、よ~く見て、美味しいものを、
ちゃんと選んで食べてました

また、ブルーベリーは、木も小ぶりなので、
子どもたちでも、よく見て収穫することができるんです
これって、大きなポイント
せっかくだから、子ども達だって、
自分で選んで、採って、食べたいですもんね
思い思いに、好きな実を選んでは
「これはすっごく甘い
」
「あっ、ちょっとすっぱいけど、これも美味しい
」
などと、夢中になって食べていました

欲張って
大きい実ばかりを
選んでいた上の娘が、
小さな実も、すごく甘くておしいことを知って、
感心してたり・・・。


「ちょっと暑いけど、お日さまがあるから、ブルーベリーが甘いねんなぁ」
と、下の娘が笑ったり。
ちょっとした食育の場にもなりました
朝は、9時から開園しているので、
涼しい開園直後の来園がお勧めです。

ブルーベリーは、
200種類もの品種があって
フェリーチェさんでは、
そのうち7種類の木を栽培。
それぞれ、収穫の時期が少しずつずれるので、
8月中旬まで、ブルーベリー狩りを楽しむことができます。
ぜひ

「いちご&ブルーベリー園 フェリーチェ」さんは、


イチゴ狩りも有名で、
年間11,000人の来園者でにぎわいます。
遠くは京阪神や北陸方面からの来場者も。
12月から始まるイチゴ園にも期待大ですね
もともと、三つ葉農家だった南出さんが、
滋賀県でも有名なイチゴ園を始められたのが、7年前。

現在は、1年中収穫できるイチゴを栽培するために、日々研究中
近い将来、熱い夏でも美味しい国産生いちごで、
ケーキやジェラートが食べられるようになるんだそう
すごく楽しみです

買って帰ったブルーベリー。
さっそく、ベリーシロップにつけてみました。
これで暑い夏を乗り切るぞ~

ブルーベリー狩り(40分食べ放題)
大人(中学生以上) 1000円
小学生・シルバー(70歳以上) 800円
幼児(3歳から6歳) 400円
受付:平日9時~16時
定休日:日曜日・月曜日
☎・FAX 077-589-5917
(お申し込みは、希望日の3日前までに)
「いちご&ブルーベリー園 フェリーチェ」
滋賀県野洲市比江2258
☎・FAX 077-589-5917
HP http://www.minamide-farm.com 続きを読む

7月になって、夏休み目前

長~い休みを、どうやって乗り切ろうか、
頭の痛いママも多いのでは

そんな夏休みのイベントの1つにぴったりな
「ブルーベリー狩り」の紹介です


今回うかがったのは、野洲市にあります

「いちご&ブルーベリー園 フェリーチェ」
ぴーまむ応援団として、お世話になっているところです。
もちろん、ピースマムも設置されてます。

「置いてるそばから、貰って行かれて、大人気です」
と、嬉しい言葉をかけていただき、感激

そんなお話を、笑顔でして下さったのが、農園のオーナー南出卓哉さん

ご自身も、小学生・幼稚園・もうすぐ1歳の子ども達のパパ

さわやかで、すてきな方です

案内して頂いたのは、こちらのブルーベリー園

約1000株のブルーベリーが、甘い実をつけてお待ちかねです。

ブルーベリーは、
直植えでなく、
1本1本、
まっすぐお行儀よく並んでいて、
気持ちがいい

幅も十分とってあるので、ベビーカーも、OK
家族みんなで楽しめます

「今日は、向かって右側が、食べごろですよ」
と教えて頂いたとおり


大きな実がたわわになっていて、美味しそう



娘たちも早速、ぱくり


ブルーベリーって、かわいい実がいくつも寄り添ってついているけど、
まだ青い実と、紫の実が混在していると、
どれが美味しいか判らない・・・

そんな心配ご無用

ブルーベリーは、ヘタのところまで紫色になっているのが
よく熟して美味しいんだとか。

よーく見ると、美味しいのは一目でわかります

娘たちも、よ~く見て、美味しいものを、
ちゃんと選んで食べてました


また、ブルーベリーは、木も小ぶりなので、
子どもたちでも、よく見て収穫することができるんです

これって、大きなポイント

せっかくだから、子ども達だって、
自分で選んで、採って、食べたいですもんね

思い思いに、好きな実を選んでは
「これはすっごく甘い

「あっ、ちょっとすっぱいけど、これも美味しい

などと、夢中になって食べていました

欲張って
大きい実ばかりを
選んでいた上の娘が、
小さな実も、すごく甘くておしいことを知って、
感心してたり・・・。


「ちょっと暑いけど、お日さまがあるから、ブルーベリーが甘いねんなぁ」
と、下の娘が笑ったり。
ちょっとした食育の場にもなりました

朝は、9時から開園しているので、
涼しい開園直後の来園がお勧めです。


ブルーベリーは、
200種類もの品種があって
フェリーチェさんでは、
そのうち7種類の木を栽培。
それぞれ、収穫の時期が少しずつずれるので、
8月中旬まで、ブルーベリー狩りを楽しむことができます。
ぜひ


「いちご&ブルーベリー園 フェリーチェ」さんは、


イチゴ狩りも有名で、
年間11,000人の来園者でにぎわいます。
遠くは京阪神や北陸方面からの来場者も。
12月から始まるイチゴ園にも期待大ですね

もともと、三つ葉農家だった南出さんが、
滋賀県でも有名なイチゴ園を始められたのが、7年前。

現在は、1年中収穫できるイチゴを栽培するために、日々研究中

近い将来、熱い夏でも美味しい国産生いちごで、
ケーキやジェラートが食べられるようになるんだそう

すごく楽しみです


買って帰ったブルーベリー。
さっそく、ベリーシロップにつけてみました。
これで暑い夏を乗り切るぞ~


ブルーベリー狩り(40分食べ放題)
大人(中学生以上) 1000円
小学生・シルバー(70歳以上) 800円
幼児(3歳から6歳) 400円
受付:平日9時~16時
定休日:日曜日・月曜日
☎・FAX 077-589-5917
(お申し込みは、希望日の3日前までに)
「いちご&ブルーベリー園 フェリーチェ」
滋賀県野洲市比江2258
☎・FAX 077-589-5917
HP http://www.minamide-farm.com 続きを読む
2012年07月02日
器と雑貨のお店「Homey」で心ほっこり♪
こんにちは。makorinママです
皆さん、毎日ストレスたまっていませんか~?
うちの息子は2歳でイヤイヤ期の真っ最中
スムーズに物事が運ばなくてイライラ
がたまることも多々。。
そんな疲れた気持ちをほっこりさせてくれる雑貨屋さんを見つけました
暮しに寄り添う器と雑貨「Homey」


水口の国道1号線「里北脇」交差点を南に入った所にあるとってもかわいい雑貨屋さん
「自分のお気に入りのものをお客様と一緒に共感できることがうれしい
」
と店主の墨田久子さん

ついつい話し込んでしまうふんわり優しい雰囲気を持った方です
保育士、インテリアコーディネーター等の多彩な経歴を持ち、双子の中学生の娘さんを持つママ
でもあります。
普段はご主人が経営する「二葉工業」で経理事務をし、
木、金、土(第2土は休み)のみお店を開いています。
10年位前に器好きな妹さんと一緒にウェブショップで「Homey」をスタート
「二葉工業」の一角を改装して3年前にお店をオープン
されました

「Homey」とは「家」を建てるお仕事にも通じる
「家庭的な、くつろいだ」という意味をもつ言葉だとか。

「もうひとつのお家
のように
ほっこりくつろいで頂けますように
」
という想いを込めて名づけたそうです
それでは、入り口でルームシューズ(バブーシュ)
に履き替え、「おじゃましま~す」!!
和風、洋風、ジャンルや枠にこだわらず、店主の心に響いた
お気に入りのものを販売されています
陶芸作家によるあたたかな陶器やほっこりできるような手作り雑貨などが所狭しとお出迎え



白、ベージュ、茶系のナチュラルカラー
が多めの落ち着いた雰囲気
階段下のスペースは絵本などがおいてあり小さい子供の遊び場に
岐阜や新潟等、県外からはるばるお店に来る根強いファンもいるそうです


とっても素敵な信楽焼きの器たち
やっぱりいいもんはいいなぁ

かわいいドット柄のカップ
色合いや手触り
に癒されます
このシリーズすごく人気です
ことり柄食器
かわいい淡い色の小鳥柄。子供も大人も使いたい

ベビースプーン&お子様食器


ミカン、ナラなどの木を使った手触りのよいベビースプーン
出産祝いやお食い初めなど贈り物に
どちらも赤ちゃんの名入れOK

北欧生まれのウッドスプーン
コロンとしたおしゃれな形
いろんな木(ミカン、ナラ等)のカトラリー
少しずつ手触りや形、大きさが違うので、お気に入りを見つけて

はんかち、ふきん
季節、モダン、詩・物語シリーズなどお好きな柄を



かわいい柄のてぬぐい
何にでも使えそう

羊毛フエルトの動物たち
お友達のプレゼント用にGET
パンダ&マトリョーショカ
もわもわがなんともキュート
うちの玄関にも飾ってます


革のストラップ
ちっちゃいブーツ、おうち、コインケース

私のお気に入り
サンキャッチャー
端材とクリスタルガラスを使ったインテリアアイテムです


窓辺に飾って太陽
の光をつかまえるオブジェ
私が買った赤い石には「立ち向かう心、生命力」のパワーがあるそう
コーヒー好き妊婦さんにも安心のタンポポコーヒー「極上」

私も妊娠中に飲んでいました
ノンカフェインなのに本物のコーヒー感が味わえます
毎回買っちゃう パスタでポン
きなこ、紅いも、キャラメル、メープルシロップ味の4種類


おいしすぎて一度食べたらやみつきに
息子は「紅いも」がお気に入りデス
趣味で集めているアンティーク工芸や古道具なども販売されています
家財道具が好きだったおじいさまの影響からか、どこか懐かしくて気持ちが安らぐものに惹かれるのだそう

陳列棚や机、キャッシャー台、ステンドグラスの窓枠等も集めたものを利用


風合いや使い込まれた色味、小さな傷や微妙な丸みなど。。
味があって、改めて古いものの良さを感じました
小さなお店を開きたいと考えている人には、自宅や店舗のリフォーム等の相談も受けているそうです
心がほっこりしたいときは是非「Homey」に行ってみてください
きっとあなたを癒すものたちに出会えますよ

周辺には目立った看板もないので「二葉工業」の建物を目印に
暮しに寄り添う器と雑貨 「Homey」
所在地 甲賀市水口町北脇501-1
℡ 0748-62-1949
FAX 0748-63-1186
営業時間 10:00~17:00
営業日 木、金、土(第2土曜は休み)
駐車場 5台
http://www.eonet.ne.jp/~homey/

皆さん、毎日ストレスたまっていませんか~?

うちの息子は2歳でイヤイヤ期の真っ最中

スムーズに物事が運ばなくてイライラ

そんな疲れた気持ちをほっこりさせてくれる雑貨屋さんを見つけました

暮しに寄り添う器と雑貨「Homey」


水口の国道1号線「里北脇」交差点を南に入った所にあるとってもかわいい雑貨屋さん

「自分のお気に入りのものをお客様と一緒に共感できることがうれしい

と店主の墨田久子さん

ついつい話し込んでしまうふんわり優しい雰囲気を持った方です

保育士、インテリアコーディネーター等の多彩な経歴を持ち、双子の中学生の娘さんを持つママ

普段はご主人が経営する「二葉工業」で経理事務をし、
木、金、土(第2土は休み)のみお店を開いています。
10年位前に器好きな妹さんと一緒にウェブショップで「Homey」をスタート

「二葉工業」の一角を改装して3年前にお店をオープン


「Homey」とは「家」を建てるお仕事にも通じる
「家庭的な、くつろいだ」という意味をもつ言葉だとか。

「もうひとつのお家

ほっこりくつろいで頂けますように

という想いを込めて名づけたそうです

それでは、入り口でルームシューズ(バブーシュ)

に履き替え、「おじゃましま~す」!!
和風、洋風、ジャンルや枠にこだわらず、店主の心に響いた


陶芸作家によるあたたかな陶器やほっこりできるような手作り雑貨などが所狭しとお出迎え




白、ベージュ、茶系のナチュラルカラー

階段下のスペースは絵本などがおいてあり小さい子供の遊び場に

岐阜や新潟等、県外からはるばるお店に来る根強いファンもいるそうです



とっても素敵な信楽焼きの器たち

やっぱりいいもんはいいなぁ


かわいいドット柄のカップ

色合いや手触り

このシリーズすごく人気です

ことり柄食器



ベビースプーン&お子様食器



ミカン、ナラなどの木を使った手触りのよいベビースプーン
出産祝いやお食い初めなど贈り物に



北欧生まれのウッドスプーン
コロンとしたおしゃれな形

いろんな木(ミカン、ナラ等)のカトラリー
少しずつ手触りや形、大きさが違うので、お気に入りを見つけて


はんかち、ふきん
季節、モダン、詩・物語シリーズなどお好きな柄を




かわいい柄のてぬぐい
何にでも使えそう


羊毛フエルトの動物たち

お友達のプレゼント用にGET

パンダ&マトリョーショカ
もわもわがなんともキュート




革のストラップ


私のお気に入り


端材とクリスタルガラスを使ったインテリアアイテムです


窓辺に飾って太陽

私が買った赤い石には「立ち向かう心、生命力」のパワーがあるそう

コーヒー好き妊婦さんにも安心のタンポポコーヒー「極上」


私も妊娠中に飲んでいました

ノンカフェインなのに本物のコーヒー感が味わえます

毎回買っちゃう パスタでポン

きなこ、紅いも、キャラメル、メープルシロップ味の4種類


おいしすぎて一度食べたらやみつきに


趣味で集めているアンティーク工芸や古道具なども販売されています

家財道具が好きだったおじいさまの影響からか、どこか懐かしくて気持ちが安らぐものに惹かれるのだそう


陳列棚や机、キャッシャー台、ステンドグラスの窓枠等も集めたものを利用



風合いや使い込まれた色味、小さな傷や微妙な丸みなど。。
味があって、改めて古いものの良さを感じました

小さなお店を開きたいと考えている人には、自宅や店舗のリフォーム等の相談も受けているそうです

心がほっこりしたいときは是非「Homey」に行ってみてください

きっとあなたを癒すものたちに出会えますよ


周辺には目立った看板もないので「二葉工業」の建物を目印に

暮しに寄り添う器と雑貨 「Homey」
所在地 甲賀市水口町北脇501-1
℡ 0748-62-1949
FAX 0748-63-1186
営業時間 10:00~17:00
営業日 木、金、土(第2土曜は休み)
駐車場 5台
http://www.eonet.ne.jp/~homey/