
2011年08月13日
自然と遊ぼう♪大津市桐生キャンプ場 桐生若人の広場
日に日に暑さが増してきてますね
お久しぶりですキヨケロママです
夏休みも8月に入って、色んな所へ遊びに行かれてると思いますが、
今回は大津市と草津市の境目辺りにある桐生キャンプ場をご紹介しますね


ここは大津市が管理しているキャンプ場で社会教育団体申し込みなどで
ログハウスやキャンプ施設を利用出来ます。
申し込みはしなくても、川遊びや虫取りには最適な所ですよ


たくさんの木々に囲まれてる道を道なりに上って行くと綺麗な川が見えてきます。
浅い所では小さな子も水遊びが楽しめますし少し奥に行くと深さもあるので
飛び込んで遊んでるお兄ちゃんお姉ちゃん達もいます


もっと川を上って行くとゴロゴロとした岩や石の下に
魚やカニが生息してるので捕まえたり出来ますよ


自然を満喫しながらハイキングコースもあったりするので、
色んな楽しみ方が出来ると思います


友達同士など大勢でバーベキューを楽しみながら
夏の自然を体感して思い出作りも良いもんですよ

桐生若人の広場
利用申込先 市民スポーツ課 TEL077-528-2637
※社会教育団体(子供会、ボーイスカウト、ガールスカウト、青年団など)のみ使用が可能です。
URL:http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1007425796956/index.html

お久しぶりですキヨケロママです

夏休みも8月に入って、色んな所へ遊びに行かれてると思いますが、
今回は大津市と草津市の境目辺りにある桐生キャンプ場をご紹介しますね

ここは大津市が管理しているキャンプ場で社会教育団体申し込みなどで
ログハウスやキャンプ施設を利用出来ます。
申し込みはしなくても、川遊びや虫取りには最適な所ですよ

たくさんの木々に囲まれてる道を道なりに上って行くと綺麗な川が見えてきます。
浅い所では小さな子も水遊びが楽しめますし少し奥に行くと深さもあるので
飛び込んで遊んでるお兄ちゃんお姉ちゃん達もいます

もっと川を上って行くとゴロゴロとした岩や石の下に
魚やカニが生息してるので捕まえたり出来ますよ

自然を満喫しながらハイキングコースもあったりするので、
色んな楽しみ方が出来ると思います

友達同士など大勢でバーベキューを楽しみながら
夏の自然を体感して思い出作りも良いもんですよ

桐生若人の広場
利用申込先 市民スポーツ課 TEL077-528-2637
※社会教育団体(子供会、ボーイスカウト、ガールスカウト、青年団など)のみ使用が可能です。
URL:http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1007425796956/index.html
2011年08月08日
輝け夏の夜! ~ コトナリエ サマーフェスタ 2011
こんにちは、まーちゃんママです
今年も、コトナリエに行ってきました
コトナリエ 
そう、コトナリエ

コトナリエは、真夏の夜を彩る、
イルミネーションイベント
今年で、8回目を迎えます。
迎えてくれるのは、
大きな光のトンネル

虹色に輝く大トンネルは、圧巻
思わず立ち止まってしまう

次の光のトンネルからは、ミストが
ひんやり冷たくて気持ちいい~
コトナリエは、旧湖東町が吸収合併されるさい、
ふるさとの名前を残そうと、商工会議所青年部の発案で
始まったのだそう
それからは、地元協力企業の賛同を得て、
こうして毎年開催されています
今年は、震災もあり、
開催を迷われたようですが、
復興を祈念して、開催

会場では、被災者支援を目的とした、
グリーンオークションも、開催されています。
それでも、今年は節電じゃ・・・・?

実は、コトナリエは、
6年前からリサイクル燃料を使った
エコ発電で全部のイルミネーションを
点灯してるんです。
まさに「光と環境の祭典」

復興への祈りを込めた折り鶴のモニュメントも
きれいにイルミネーション
自然に囲まれた東近江市をイメージした
緑の山、青く澄んだ川、黄金色の田園



子どもたちの大好きなキャラクターも
輝きます

一番人気は、アンパンマン
そのほか、
トトロやドラえもん、バーバパパも
期間中、イルミネーション輝く広場では、
毎晩ミニイベントが開かれて
、
フラメンコやヨサコイ、歌や踊りで
コトナリエを盛り上げます
この日は、レゲエのライブで、ヒートアップ
そして、イベントと言えば、屋台
湖東横丁と呼ばれる屋台が出てます。
中でも、おススメは
「おうみ信長うし餃子」

近江牛
近江八幡の赤こんにゃく
湖東町のにんにくを使用した
まさに地消地産のこの餃子
実は、ここコトナリエでしか食べられない、
期間限定・地域限定の超レアもの

普通の餃子の2倍はある餃子が
3個で300円
肉汁たっぷりで、美味しい~
ぜひ
こんなコトナリエは、入場料無料
地元賛同企業からの寄付や地元ボランティアさんの努力で
開催されています
そのため、会場内では、
協力品のブレスレットや、光ペンダントも発売中
子どもたちに、1つづつ買いました

そのほかに、来年もコトナリエを開催するための
募金活動もされています。
来年も、きれいなイルミネーションが
見られますように
コトナリエは、8月15日まで
東近江市ひばり公園で開催中です
コトナリエ
開催日時 8月6日~8月15日
18時30分~21時30分まで点灯
開催場所 東近江市ひばり公園
(東近江市池庄町610)
公式HP http://www.kotonarie.tv/ 続きを読む

今年も、コトナリエに行ってきました



そう、コトナリエ


コトナリエは、真夏の夜を彩る、
イルミネーションイベント

今年で、8回目を迎えます。
迎えてくれるのは、
大きな光のトンネル


虹色に輝く大トンネルは、圧巻

思わず立ち止まってしまう


次の光のトンネルからは、ミストが

ひんやり冷たくて気持ちいい~

コトナリエは、旧湖東町が吸収合併されるさい、
ふるさとの名前を残そうと、商工会議所青年部の発案で
始まったのだそう

それからは、地元協力企業の賛同を得て、
こうして毎年開催されています

今年は、震災もあり、
開催を迷われたようですが、
復興を祈念して、開催


会場では、被災者支援を目的とした、
グリーンオークションも、開催されています。
それでも、今年は節電じゃ・・・・?

実は、コトナリエは、
6年前からリサイクル燃料を使った
エコ発電で全部のイルミネーションを
点灯してるんです。
まさに「光と環境の祭典」

復興への祈りを込めた折り鶴のモニュメントも
きれいにイルミネーション
自然に囲まれた東近江市をイメージした
緑の山、青く澄んだ川、黄金色の田園



子どもたちの大好きなキャラクターも
輝きます


一番人気は、アンパンマン
そのほか、
トトロやドラえもん、バーバパパも

期間中、イルミネーション輝く広場では、
毎晩ミニイベントが開かれて

フラメンコやヨサコイ、歌や踊りで
コトナリエを盛り上げます

この日は、レゲエのライブで、ヒートアップ

そして、イベントと言えば、屋台

湖東横丁と呼ばれる屋台が出てます。
中でも、おススメは
「おうみ信長うし餃子」

近江牛
近江八幡の赤こんにゃく
湖東町のにんにくを使用した
まさに地消地産のこの餃子

実は、ここコトナリエでしか食べられない、
期間限定・地域限定の超レアもの


普通の餃子の2倍はある餃子が
3個で300円

肉汁たっぷりで、美味しい~

ぜひ

こんなコトナリエは、入場料無料
地元賛同企業からの寄付や地元ボランティアさんの努力で
開催されています

そのため、会場内では、
協力品のブレスレットや、光ペンダントも発売中
子どもたちに、1つづつ買いました


そのほかに、来年もコトナリエを開催するための
募金活動もされています。
来年も、きれいなイルミネーションが
見られますように

コトナリエは、8月15日まで
東近江市ひばり公園で開催中です

コトナリエ
開催日時 8月6日~8月15日
18時30分~21時30分まで点灯
開催場所 東近江市ひばり公園
(東近江市池庄町610)
公式HP http://www.kotonarie.tv/ 続きを読む
2011年08月07日
さがわきっずみゅーじあむ2011
こんにちは!
真っ青な空に、真っ白な雲。
夏の暑さが戻ってきましたね
そんな中、
5日~7日の3日間開催中の
さがわきっずみゅーじあむ2011
へ、行ってきました
今回は、娘たちの間で大好評だった、
ピースマムプロジェクト企画
「手形でつくる世界にひとつのオリジナルえほん」
の紹介です
手形を筆代わりに、オリジナルの絵本を作るワークショップ
渡されるのは、真っ白な絵本
隣には、カラフル絵の具の前で、
スタッフのお姉さんたちがスタンバイ

一気に気分は、アーティスト
はやる心を抑えつつ、
まずは、ビニールシートに、自分の手形を切り抜きます


これが、先々重要な役割を・・・
準備完了
さぁ、二人の娘は、画伯に変身

両手に好きな色を塗ってもらい、
真っ白のキャンパスに突撃
子どもって、迷いやためらいがないんですよね
とにかく、気持ちに一直線で
ガンガンいきます

母は、ハラハラ
はじめに切り抜いた、ビニールの手形も
ここで登場


白抜きの手形も作れます
裏表紙には、

実は参加したくて、
うずうずしていた母の手形に
(無理やり参加させてもらった
)

娘たちの手形を重ねて、
第1ステップ完成
全部のページに、手形が押されたら、
次は、手形に色鉛筆やマジックで加筆。
手形をただの手形じゃなく
オリジナルにアレンジ
さぁ、この手形は何に見えるかなぁ?

娘は、横向きの手形を、
小鳥に見たてました
最後は、ピースマムのスタッフの方々と
記念撮影

この日スタッフ着用のTシャツも
自ら制作のオリジナル
大きな手や小さな手、
まさに手作りのオリジナルTシャツは、ス・テ・キ
私も、無地T持っていけばよかった・・・
自宅では、絵の具を使った制作なんて、
やらせてあげたくても、なかなか・・・
そう思って軽い気持ちで参加したこのワークショップ。
期待以上の楽しさでした
我が家の下の娘は、3歳ですが、
スタッフのお姉さんに教えてもらって、
自由に楽しんでました
「おててを、パァ~」ってできれば、
誰でも芸術家になれる、
「手形でつくる世界にひとつのオリジナルえほん」
さがわきっずみゅーじあむ2011は、残念ながら7日までですが、
ピースマムプロジェクトで、
きっと、どこかで、登場するはず
ピースマムのイベントは、
会員登録すれば、毎週メルマガで送られてきますよ~
要チェック
「さがわきっずみゅーじあむ2011」は
数々のワークショップに加えて、こども写生大会や
絵本作家スズキコージさんと変身&パレード
などなど、愉しい企画いっぱいでした
佐川美術館
守山市水保町北川2891
℡ 077-585-7800
fax 077-585-7810
月曜休館
http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/
続きを読む
真っ青な空に、真っ白な雲。
夏の暑さが戻ってきましたね

そんな中、
5日~7日の3日間開催中の
さがわきっずみゅーじあむ2011
へ、行ってきました

今回は、娘たちの間で大好評だった、
ピースマムプロジェクト企画
「手形でつくる世界にひとつのオリジナルえほん」
の紹介です

手形を筆代わりに、オリジナルの絵本を作るワークショップ

渡されるのは、真っ白な絵本

隣には、カラフル絵の具の前で、
スタッフのお姉さんたちがスタンバイ


一気に気分は、アーティスト

はやる心を抑えつつ、
まずは、ビニールシートに、自分の手形を切り抜きます



これが、先々重要な役割を・・・
準備完了

さぁ、二人の娘は、画伯に変身


両手に好きな色を塗ってもらい、
真っ白のキャンパスに突撃

子どもって、迷いやためらいがないんですよね

とにかく、気持ちに一直線で
ガンガンいきます


母は、ハラハラ

はじめに切り抜いた、ビニールの手形も
ここで登場



白抜きの手形も作れます

裏表紙には、

実は参加したくて、
うずうずしていた母の手形に
(無理やり参加させてもらった


娘たちの手形を重ねて、
第1ステップ完成

全部のページに、手形が押されたら、
次は、手形に色鉛筆やマジックで加筆。
手形をただの手形じゃなく
オリジナルにアレンジ

さぁ、この手形は何に見えるかなぁ?

娘は、横向きの手形を、
小鳥に見たてました

最後は、ピースマムのスタッフの方々と
記念撮影


この日スタッフ着用のTシャツも
自ら制作のオリジナル

大きな手や小さな手、
まさに手作りのオリジナルTシャツは、ス・テ・キ

私も、無地T持っていけばよかった・・・

自宅では、絵の具を使った制作なんて、
やらせてあげたくても、なかなか・・・

そう思って軽い気持ちで参加したこのワークショップ。
期待以上の楽しさでした

我が家の下の娘は、3歳ですが、
スタッフのお姉さんに教えてもらって、
自由に楽しんでました

「おててを、パァ~」ってできれば、
誰でも芸術家になれる、
「手形でつくる世界にひとつのオリジナルえほん」
さがわきっずみゅーじあむ2011は、残念ながら7日までですが、
ピースマムプロジェクトで、
きっと、どこかで、登場するはず

ピースマムのイベントは、
会員登録すれば、毎週メルマガで送られてきますよ~

要チェック

「さがわきっずみゅーじあむ2011」は
数々のワークショップに加えて、こども写生大会や
絵本作家スズキコージさんと変身&パレード
などなど、愉しい企画いっぱいでした

佐川美術館
守山市水保町北川2891
℡ 077-585-7800
fax 077-585-7810
月曜休館
http://www.sagawa-artmuseum.or.jp/
続きを読む
2011年08月05日
甲賀市成田牧場~緑の山々に魅せられて~
こんにちは
あっぴぃママです。
夏休み、みなさんいかがお過ごしですか~~?
私はというと、数回子ども達をプールへ連れていったものの、
あとはもっぱら、家、家、イエ―イ(
)
子ども達もあきらめたのか「どこか連れてってー
」とも
言わなくなってくれました
でも、そうなると何だかさみしいもので・・・。
思いたったある日、
「おいしいおやつ食べに行こっかぁ~~
」
ある日。突然。(いつもそんな感じ・・・
)
ちょっと遠出して今回ご紹介するのは
美味しいジェラートで有名な甲賀市甲南町の成田牧場さんです

爽やかでしょ~~
まずは目にご馳走です・・・
ハイジみたいに、裸足で駆けまわりたーい!!
この成田牧場さん、新名神甲南ICのすぐ近くにありました。
ちなみに草津田上ICから高速道路に乗り、行ったんですが、
途中の”近江大鳥橋”を渡るのが爽快です。
道中ずっと景色もいいですし、良い気分転換になります

牧場内は入場無料
乳牛さん達にも会えますョ~。
遊び場発見~

遊具を見つけたら、暑かろうと元気に遊ぶ我が子たち
鉄棒、シーソー、ブランコの他、
子ども用自転車なども置かれていました。
ここまではよくある普通の遊具。子ども達ものんびり遊んでいました。
思いがけなく見つけてビックリ
しかも滑りたい放題
(もちろんタダ)
こんな遊具(?)アトラクション(??)なかなか出会えないですよね??
もちろん子ども達は大喜び
特に長男(小2)大ハッスル
私も一緒になって楽しみました。重いせいか子どもより速くてビックリ。

いっぱい遊んで、おやつおやつ~
ジェラート工房うららさんです。
毎朝牧場で搾乳された牛乳を使った
ナチュラルジェラート&ワッフルのお店です。
一番人気はミルク、店員さんのおすすめは夏限定パインミルク味。
他にもチョコレートや抹茶、ミックスベリー味などなど。
季節限定品のブルーベリーは甲南町宮ベリーさんで栽培されたものが使われています。
秋限定の”かぼちゃ”や”むらさきいも”のジェラートは牧場内で採れたもの。
またワッフルも地元甲南高校で育てられ、
厳選された赤玉のみを使用しています
いずれも無添加、無着色。
自然な甘みが魅力です。
豊かな自然と手作りならではの素朴な味

子ども達が美味しそうに食べてる所載せたかったのですが、
あまりに豪快&ベタベタで、断念!
あ、手を洗うところもちゃ~んとあります
先ほどの遊具のすぐ近くでバーベキューもできます。
(3日前くらいまでに予約が必要)
絶景を眺めながら、ジュージューお肉を焼いてたべるなんて
これ以上のゼイタクがあるんでしょうか??
成田牧場近辺では
甲賀忍術屋敷http://koka.ninpou.jp/や
ブルーベリー観光園の宮ベリー(夏期のみ開園)
http://www.eonet.ne.jp/~miyaberry/でも遊べます。
それと、私が是非行きたいのは廃校を手直しして
ギャラリーやカフェを開かれているマンマミアさん。
http://mammamia-project.jp/
甲賀市って色々あるんですね
「お弁当もちでゆっくり遊びにいらして下さい」と
牧場の方もおっしゃっていました。
こんどの週末も甲賀に行こうか
鈴鹿山系を望む癒しの風景、おススメです
成田牧場
甲賀市甲南町新治696
0748-85-3341
http://narita-fureai.net/
ホームページ「お知らせ」の所にイベント情報あります

夏休み、みなさんいかがお過ごしですか~~?
私はというと、数回子ども達をプールへ連れていったものの、
あとはもっぱら、家、家、イエ―イ(

子ども達もあきらめたのか「どこか連れてってー

言わなくなってくれました

でも、そうなると何だかさみしいもので・・・。
思いたったある日、
「おいしいおやつ食べに行こっかぁ~~

ある日。突然。(いつもそんな感じ・・・

ちょっと遠出して今回ご紹介するのは
美味しいジェラートで有名な甲賀市甲南町の成田牧場さんです

爽やかでしょ~~


ハイジみたいに、裸足で駆けまわりたーい!!
この成田牧場さん、新名神甲南ICのすぐ近くにありました。
ちなみに草津田上ICから高速道路に乗り、行ったんですが、
途中の”近江大鳥橋”を渡るのが爽快です。
道中ずっと景色もいいですし、良い気分転換になります

牧場内は入場無料

乳牛さん達にも会えますョ~。
遊び場発見~


遊具を見つけたら、暑かろうと元気に遊ぶ我が子たち

鉄棒、シーソー、ブランコの他、
子ども用自転車なども置かれていました。
ここまではよくある普通の遊具。子ども達ものんびり遊んでいました。
思いがけなく見つけてビックリ


こんな遊具(?)アトラクション(??)なかなか出会えないですよね??
もちろん子ども達は大喜び



私も一緒になって楽しみました。重いせいか子どもより速くてビックリ。
いっぱい遊んで、おやつおやつ~

ジェラート工房うららさんです。
毎朝牧場で搾乳された牛乳を使った
ナチュラルジェラート&ワッフルのお店です。
一番人気はミルク、店員さんのおすすめは夏限定パインミルク味。
他にもチョコレートや抹茶、ミックスベリー味などなど。
季節限定品のブルーベリーは甲南町宮ベリーさんで栽培されたものが使われています。
秋限定の”かぼちゃ”や”むらさきいも”のジェラートは牧場内で採れたもの。
またワッフルも地元甲南高校で育てられ、
厳選された赤玉のみを使用しています

いずれも無添加、無着色。
自然な甘みが魅力です。
豊かな自然と手作りならではの素朴な味


子ども達が美味しそうに食べてる所載せたかったのですが、
あまりに豪快&ベタベタで、断念!
あ、手を洗うところもちゃ~んとあります

先ほどの遊具のすぐ近くでバーベキューもできます。
(3日前くらいまでに予約が必要)
絶景を眺めながら、ジュージューお肉を焼いてたべるなんて
これ以上のゼイタクがあるんでしょうか??
成田牧場近辺では
甲賀忍術屋敷http://koka.ninpou.jp/や
ブルーベリー観光園の宮ベリー(夏期のみ開園)
http://www.eonet.ne.jp/~miyaberry/でも遊べます。
それと、私が是非行きたいのは廃校を手直しして
ギャラリーやカフェを開かれているマンマミアさん。
http://mammamia-project.jp/
甲賀市って色々あるんですね

「お弁当もちでゆっくり遊びにいらして下さい」と
牧場の方もおっしゃっていました。
こんどの週末も甲賀に行こうか

鈴鹿山系を望む癒しの風景、おススメです

成田牧場
甲賀市甲南町新治696
0748-85-3341
http://narita-fureai.net/
ホームページ「お知らせ」の所にイベント情報あります
