
2010年09月20日
琵琶湖ワイナリー/太田ぶどう園でぶどう狩り!
ど~も~ みうかママです
この3連休に、ぶどう狩りに行って来ました~!
実は、この太田ぶどう園さんには
4年連続でお世話になってます
なんせ、近い!安い!美味い!の3拍子。
我が家の秋の恒例行事となってます
まず、近さ。。
私の
狩りの勝手なイメージですが
山の中、ズンドコズンドコ車を走らせて
やっと到着。。

みたいな。。
しかし、ここは栗東の荒張。
草津駅から、車で20分くらい走らせれば
アッと言う間に着いてしまいます
駐車場も150台(無料)と余裕。
そして、安さ。。
大人1000円・子供800円・幼児500円で
時間無制限! 食べ放題!!
入園料を払えば、ハサミ・バケツ・ゴザと
必要なものをすべて貸していただけるので
手ぶらで行ったとしても、全く問題なし



看板をくぐれば、
たわわに実った
ぶどうのアーチが
お出迎えしてくれます
とにかく広~~~~~い!
子供たちは大はしゃぎで駆けていきます

しかし、心配すること無かれ
程ほどの範囲でネットが張られているので
暴走キッズのママも安心です
見上げれば、熟れ熟れぶどうがイッパイ
言うまでもない美味しさ。。

ベリーA。
キャンベルとマスカット・ハンブルグの交配種の黒ぶどう。
表皮が黒く、赤みがかった白色の果肉は、弾力のある食感を楽しめます。

デラウェア。
紫色と小粒が特徴のぶどう。
糖度が平均18~23度と高く、
一粒一粒の濃厚な甘味は食べ応え満点!
小さな粒なので大変食べやすく
子供に人気です

サニールージュ。
ピオーネにレッドパールを交配。
種はなく、果実の色は美しいルビー色で甘味は高く、酸味は少なく、大変食味のよいぶどうです。
私が一番お気に入りのぶどう
ドレもコレもとにかく美味しい! そして、安心!!
太田ぶどう園さんのぶどうは、除草剤は一切使わず、
消毒も最低限にとどめておられるので、手間をかけて栽培されておられます

日陰を選んで場所を取って。。

美味しそうなぶどうをGET!
軽く洗って、氷水入りバケツにボチャーン
そして、無言でモクモクと食べるのです
お弁当の持込OKなので、お昼食べたら口の中の甘さも抜けて、
またまたブドウ食べれちゃうんです
太田ぶどう園さんでは、3900円(ぶどう狩り付き、要予約)で
新鮮野菜と国産牛のセットのバーベーキューも楽しめます

売店にはキッズコーナーもあって
オムツ換えや、ベビ&キッズの気分転換が出来ます

大人に嬉しいお酒の販売コーナー
ぶどう園だけでなく、酒造もされているので
ワイン以外に梅酒や清酒も、所狭しと並んでます


なんと試飲もできるんですよ~~~~
妊婦じゃなかったらぁぁぁぁ。。
クゥー
あ。
モチロン、車の運転をされる方も試飲はご遠慮くださいね
来年も行くぞー!
そして食べるぞ!飲むぞ(笑)
琵琶湖ワイナリー 太田ぶどう園
〒520‐3000
滋賀県栗東市荒張1507-1
TEL:077-562-1105
営業期間:8月~10月(期間中は無休)
営業時間:9時~17時
入園料:大人1000円・小人800円(小学生)・3歳~幼児500円
*30名以上は団体割引(10%)有り
バーベキューのみ要予約

この3連休に、ぶどう狩りに行って来ました~!
実は、この太田ぶどう園さんには
4年連続でお世話になってます

なんせ、近い!安い!美味い!の3拍子。
我が家の秋の恒例行事となってます

まず、近さ。。
私の


山の中、ズンドコズンドコ車を走らせて
やっと到着。。


みたいな。。

しかし、ここは栗東の荒張。
草津駅から、車で20分くらい走らせれば
アッと言う間に着いてしまいます

駐車場も150台(無料)と余裕。
そして、安さ。。
大人1000円・子供800円・幼児500円で
時間無制限! 食べ放題!!
入園料を払えば、ハサミ・バケツ・ゴザと
必要なものをすべて貸していただけるので
手ぶらで行ったとしても、全く問題なし

看板をくぐれば、
たわわに実った
ぶどうのアーチが
お出迎えしてくれます

とにかく広~~~~~い!
子供たちは大はしゃぎで駆けていきます

しかし、心配すること無かれ

程ほどの範囲でネットが張られているので
暴走キッズのママも安心です

見上げれば、熟れ熟れぶどうがイッパイ

言うまでもない美味しさ。。
ベリーA。
キャンベルとマスカット・ハンブルグの交配種の黒ぶどう。
表皮が黒く、赤みがかった白色の果肉は、弾力のある食感を楽しめます。
デラウェア。
紫色と小粒が特徴のぶどう。
糖度が平均18~23度と高く、
一粒一粒の濃厚な甘味は食べ応え満点!
小さな粒なので大変食べやすく
子供に人気です

サニールージュ。
ピオーネにレッドパールを交配。
種はなく、果実の色は美しいルビー色で甘味は高く、酸味は少なく、大変食味のよいぶどうです。
私が一番お気に入りのぶどう

ドレもコレもとにかく美味しい! そして、安心!!
太田ぶどう園さんのぶどうは、除草剤は一切使わず、
消毒も最低限にとどめておられるので、手間をかけて栽培されておられます

日陰を選んで場所を取って。。
美味しそうなぶどうをGET!
軽く洗って、氷水入りバケツにボチャーン

そして、無言でモクモクと食べるのです

お弁当の持込OKなので、お昼食べたら口の中の甘さも抜けて、
またまたブドウ食べれちゃうんです

太田ぶどう園さんでは、3900円(ぶどう狩り付き、要予約)で
新鮮野菜と国産牛のセットのバーベーキューも楽しめます

売店にはキッズコーナーもあって
オムツ換えや、ベビ&キッズの気分転換が出来ます

大人に嬉しいお酒の販売コーナー

ぶどう園だけでなく、酒造もされているので
ワイン以外に梅酒や清酒も、所狭しと並んでます


なんと試飲もできるんですよ~~~~

妊婦じゃなかったらぁぁぁぁ。。

あ。
モチロン、車の運転をされる方も試飲はご遠慮くださいね

来年も行くぞー!
そして食べるぞ!飲むぞ(笑)
琵琶湖ワイナリー 太田ぶどう園
〒520‐3000
滋賀県栗東市荒張1507-1
TEL:077-562-1105
営業期間:8月~10月(期間中は無休)
営業時間:9時~17時
入園料:大人1000円・小人800円(小学生)・3歳~幼児500円
*30名以上は団体割引(10%)有り
バーベキューのみ要予約
2010年09月19日
Vie Arranger で心身ともにリフレッシュ!
吹く風も少しずつ涼しくなりました
子どもとの外遊びの時間も徐々に増えそうです。
とはいえ、家事の合間に子どもと遊ぶのは一仕事!
いざ、子どもと一緒に遊ぼうと思った時に、
「何かダルイの…。元気が出ないの…。」
っていうことだってありますよね。
疲れた時は静養が一番ですが、
元気をくれるプロの方から元気をもらうのも結構イケますよ
今回、私が行ってきたのは南草津にある
アンチエイジングサロン、Vie Arranger (ヴィアランジェ)さんです。

南草津駅すぐ前のマンションの一室にサロンがあります。
マンションの一室=アットホーム=子連れも行きやすくて安心です

とはいえ、このような美容系サロンに来るのは私、初めて
ジロジロ&キョロキョロ見ちゃいます。。。
今回はお店の島さんから勧められ、台湾式リフレクソロジーと
呼ばれる足裏療法で、私の体をチェックして行きましょうと、
用意されたジャージに着替え、さっそく施術がはじまりました。

他人様にさらせるような足裏ではないのですが、
人に触ってもらうってこんなに気持ちいいものなんだ~
とマッサージ始まって、数分間は和んでました。

but!
それはどうやら単なるウォーミングアップだったらしく、
本題に入ったら、私の体で弱ってる所が次々発見されまして、
私の「イテテテ・・・」と施術する島さんの「フフフフ・・・」という妙なやりとり。
ためになるお話、島さんがたくさんたっくさんしてくれてるんですが、
メモするつもりがメモなんて一字も取れずじまいで(本当にもったいない…)
痛い所をゴリゴリほぐしてもらい、
横になって何もしていない私が汗をかき、
島さんは涼しげな状態で、施術終了しました。

体がほぐれたというか、心地よい運動をしたような爽快感…
子どもと一緒に飲み物を頂きながらお話をききます。
私の体は腸や腎臓、肩や腰が弱っているとのこと
ここで一緒に旦那が聞いてくれていたら、もう少しいたわってもらえるかな~
とか考えてしまいました
縄跳び、毎日1.5ℓの水、ラジオ体操などなど、他にも色々勧められましたが、
全て手軽なものばかりで嬉しい半面、やるやらないは私の精神力なんです

サロンというより、何だか病院にきたような気分になってきましたが、
それだけ真剣に体と向かい合い、ベストな体作りに励んでいるんです。
サロンで、体の弱った部分を教えてもらい、ほぐしてもらったら、
自分で意識しながら少しずつ改善して行くことが大切なんですよね。
帰宅後、しょっちゅうトイレに行きたくなったので、
これはデトックスなのかしら
と思わず、
自分でも足裏もんじゃいました
何より島さんが、メチャンコ美人で、
(メチャンコ=島さんがよく使われる言葉。ちょっとお茶目♪)
とっても元気なのが、本当に羨ましいんですよね。

サロンは完全予約制になっていて、
自分が施術してもらっている間はマンツーマンで
施術を受けられます。
ホームページご覧くだされば、サロンのことがもっと分かります
http://www.peace-mom.net/pmouen/vie-arranger/form.html
アンチエイジングサロン
Vie Arranger
ヴィ アランジェ
草津市野路1丁目14-38 サンマール南草津305
TEL&FAX:077-598-5037
ご予約はMAILにて:dream-weve@docomo.ne.jp
営業時間: 10:30~22:30(最終受付21:00)完全予約制

子どもとの外遊びの時間も徐々に増えそうです。
とはいえ、家事の合間に子どもと遊ぶのは一仕事!
いざ、子どもと一緒に遊ぼうと思った時に、
「何かダルイの…。元気が出ないの…。」
っていうことだってありますよね。
疲れた時は静養が一番ですが、
元気をくれるプロの方から元気をもらうのも結構イケますよ

今回、私が行ってきたのは南草津にある
アンチエイジングサロン、Vie Arranger (ヴィアランジェ)さんです。
南草津駅すぐ前のマンションの一室にサロンがあります。
マンションの一室=アットホーム=子連れも行きやすくて安心です

とはいえ、このような美容系サロンに来るのは私、初めて

ジロジロ&キョロキョロ見ちゃいます。。。
今回はお店の島さんから勧められ、台湾式リフレクソロジーと
呼ばれる足裏療法で、私の体をチェックして行きましょうと、
用意されたジャージに着替え、さっそく施術がはじまりました。
他人様にさらせるような足裏ではないのですが、
人に触ってもらうってこんなに気持ちいいものなんだ~

とマッサージ始まって、数分間は和んでました。
but!
それはどうやら単なるウォーミングアップだったらしく、
本題に入ったら、私の体で弱ってる所が次々発見されまして、
私の「イテテテ・・・」と施術する島さんの「フフフフ・・・」という妙なやりとり。
ためになるお話、島さんがたくさんたっくさんしてくれてるんですが、
メモするつもりがメモなんて一字も取れずじまいで(本当にもったいない…)
痛い所をゴリゴリほぐしてもらい、
横になって何もしていない私が汗をかき、
島さんは涼しげな状態で、施術終了しました。
体がほぐれたというか、心地よい運動をしたような爽快感…
子どもと一緒に飲み物を頂きながらお話をききます。
私の体は腸や腎臓、肩や腰が弱っているとのこと

ここで一緒に旦那が聞いてくれていたら、もう少しいたわってもらえるかな~
とか考えてしまいました

縄跳び、毎日1.5ℓの水、ラジオ体操などなど、他にも色々勧められましたが、
全て手軽なものばかりで嬉しい半面、やるやらないは私の精神力なんです

サロンというより、何だか病院にきたような気分になってきましたが、
それだけ真剣に体と向かい合い、ベストな体作りに励んでいるんです。
サロンで、体の弱った部分を教えてもらい、ほぐしてもらったら、
自分で意識しながら少しずつ改善して行くことが大切なんですよね。
帰宅後、しょっちゅうトイレに行きたくなったので、
これはデトックスなのかしら

自分でも足裏もんじゃいました

何より島さんが、メチャンコ美人で、
(メチャンコ=島さんがよく使われる言葉。ちょっとお茶目♪)
とっても元気なのが、本当に羨ましいんですよね。
サロンは完全予約制になっていて、
自分が施術してもらっている間はマンツーマンで
施術を受けられます。
ホームページご覧くだされば、サロンのことがもっと分かります

http://www.peace-mom.net/pmouen/vie-arranger/form.html
アンチエイジングサロン
Vie Arranger
ヴィ アランジェ
草津市野路1丁目14-38 サンマール南草津305
TEL&FAX:077-598-5037
ご予約はMAILにて:dream-weve@docomo.ne.jp
営業時間: 10:30~22:30(最終受付21:00)完全予約制
2010年09月17日
パティスリー フラブール/草津
皆さん、こんにちは!
お久しぶりの、みうかママです
ようやく秋めいてきましたね~!
この夏、妊婦の私にとっては地獄のような日々でした…
さて、お腹の子も8ヶ月に入ろうかという今。
もっとも私が欲しているのは、お甘なんです
一人目の頃は、ポテトフライとかチキンとか
塩辛い系が好みだったのですが
今回は、あま~いモノばかり食べたくなります
で、行ってまいりました!
前々から気になって仕方なかったケーキ屋さん
パティスリー フラブールさん


実は、ぴーまむ応援団のお店の一つでもあります♪
とても暖か味のある店構えで、駐車場も3台完備

ザ・マカロンタワー!!
(く、暗い・・・ 写真撮るのヘタでスミマセン
)
これ、本物なんですって!
許されるなら、かぶりつきたいですね(笑)

店内はとても清潔で、
ほんわか落ち着くインテリア…
ショーケースは目にも鮮やかな
スイーツ達
ケーキの他に、マカロンや焼き菓子も
充実してます♪

こちらで作られているケーキには、滋賀県産の小麦粉&卵を
使用されているとの事!
地元愛を感じますね~
どれもこれも美味しそうで、選ぶのにホント目移りしましたー
苦渋の選択の末、選んだのがコレ!



ドレもコレも、たまらなく美味し~!!
至福のヒトトキを過ごしました…
それにしても、フラブールさんのケーキって
美味しいのはモチロン、食べるのが勿体ないくらい芸術的!
ホレボレ
箱を開けた瞬間、おもわず『おぉ!』と歓声をあげてしまいそう。
旦那さまの実家へ、お土産で持って行けば
嫁の株がグッとあがりそうですね~
パティスリー フラブール
〒525-0021
滋賀県草津市川原1丁目8-12
TEL:077-563-8228
URL:http://www.peace-mom.net/pmouen/flaveur/
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
お久しぶりの、みうかママです

ようやく秋めいてきましたね~!
この夏、妊婦の私にとっては地獄のような日々でした…

さて、お腹の子も8ヶ月に入ろうかという今。
もっとも私が欲しているのは、お甘なんです

一人目の頃は、ポテトフライとかチキンとか
塩辛い系が好みだったのですが
今回は、あま~いモノばかり食べたくなります

で、行ってまいりました!
前々から気になって仕方なかったケーキ屋さん
パティスリー フラブールさん
実は、ぴーまむ応援団のお店の一つでもあります♪
とても暖か味のある店構えで、駐車場も3台完備

ザ・マカロンタワー!!
(く、暗い・・・ 写真撮るのヘタでスミマセン

これ、本物なんですって!
許されるなら、かぶりつきたいですね(笑)
店内はとても清潔で、
ほんわか落ち着くインテリア…
ショーケースは目にも鮮やかな
スイーツ達

ケーキの他に、マカロンや焼き菓子も
充実してます♪
こちらで作られているケーキには、滋賀県産の小麦粉&卵を
使用されているとの事!
地元愛を感じますね~

どれもこれも美味しそうで、選ぶのにホント目移りしましたー

苦渋の選択の末、選んだのがコレ!
ドレもコレも、たまらなく美味し~!!
至福のヒトトキを過ごしました…

それにしても、フラブールさんのケーキって
美味しいのはモチロン、食べるのが勿体ないくらい芸術的!

箱を開けた瞬間、おもわず『おぉ!』と歓声をあげてしまいそう。
旦那さまの実家へ、お土産で持って行けば
嫁の株がグッとあがりそうですね~

パティスリー フラブール
〒525-0021
滋賀県草津市川原1丁目8-12
TEL:077-563-8228
URL:http://www.peace-mom.net/pmouen/flaveur/
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
2010年09月17日
cafe-alegre フェリエ南草津1Fでカフェごはん♪
今年の夏は本当に暑かったですね。
9月に入ってもまだまだ暑い日は続いています。
何処に行っても暑いからと言って、
家でゴロゴロしちゃう休日から脱出したい~

ソーメン続きの昼ご飯にも飽きてきたこの頃…。
気分転換に涼しい~カフェでご飯を食べようと、
南草津駅とつながっているフェリエ南草津1Fの
カフェアレグレさんに行ってきました。
フェリエには南草津図書館があるので時々来ています。
が、カフェに入るのは今回が初めて

入口にはピースマム最新号が素敵にセットされております。



カフェのメニューってワクワクするのは私だけでしょうか?
アレグレさん、ドリンクメニューがとっても豊富です

コーヒー10種以上、紅茶も3種類、その他、
ハーブティー・スムージー・ラッシーなど
それそれ数種類ずつありました。
パフェやシフォンケーキも美味しそう

ごちそうが並ぶまでの待ち時間、、、
お店の方がそっと絵本を持って来て下さいました。
さりげない心遣いが嬉しいです

11時30分から、15時ごろまでランチメニューが用意されています。
スパゲッティとサンドイッチのセットやカフェ風どんぶりなど…
味付けは濃すぎず、我が家の子ども達も喜んで食べていました。
サンドイッチは絶品!パンが非常に美味しかったです。
毎週、ランチメニューが変わるそうで、私も楽しみにしています

せっかくだし、デザートも頂いちゃいましょう

「リンゴのホットタルト」アイスもトッピングできます。
甘さ控えめ、優しいお味~。
私のお勧めは、
『アサイーバナナスムージー』
バナナジュースほど甘くなく、ゴクゴク飲めちゃいますよ!
“アサイー”は眼精疲労や便秘、美肌にも良いそうです

アサイーグレープソーダも気になりました。
久々のカフェ…
子ども達と一緒になって「おいしそーっ

「おいしいねぇ

今度はぜひ、シフォンケーキが食べてみたいなあ~

cafe-alegre
〒525-0059 草津市野路1-15-5 フェリエ南草津1F
TEL:077-566-0760
営業時間:AM10:00 ~ PM8:00
定休日:フェリエの営業日に準じます。
駐車場:有り
2010年09月06日
意外と気付かない、キッズの「目」とめがねの話。
こんにちは、ぴーちゃんママです。
9月!新学期に入りました。
ママ達は、ほっとするような、淋しいような…
みな様いかがお過ごしでしたか?
外の暑さに負けて、夏休みついついTVやDVD三昧だったなぁ。。。
最近は、幼稚園でも液晶ゲームが流行したりして買おうか悩んでる。
上の子に、おけいこ事もあるし、そろそろ携帯を持たせた方がいいのかしら…
初秋の今、ふとそんな事考えているおうち、意外と多かったりしませんか?
そんな時、考えてしまうのがキッズの「目」のこと。
いかんせん私自身も、いわゆるファミコン世代で子ども&対外的には「勉強のしすぎ」なんて言ってますが(笑)
正直、やりすぎて目を悪くしたんじゃないかと思うので、、子ども達にゲーム機ねだられてもはぐらかしますが…

だけど、市の3歳児(←視力検査がはじまる)やら、学校からの検診報告で、眼科に行ってびっくりされるママ私のまわりでも少なくなかったりするんです。
キッズは、成長とともに口は達者になっていくので
「お腹痛い」とか「しんどい」とかはすぐ言えるんです。
だけど、
黒板の字が見えにくい…
お外の看板が読みにくいょ…
「見え方」に関する不調ってママ達に言葉で伝えにくいんですよね。。
そして、ママ・パパもそれに気付いてあげるのが遅くなってしまう。
そこで
本日ご紹介するのは(前フリが長くなりましたが)
オオツカメガネ!


これからお子様のメガネを作ろうと思ってるママ達や
キッズの目の見え方がちょっと気になるママにオススメの
下の子連れのママにも、メガネ初体験のキッズにも安心のお店です。
(→DVDも見られる広いキッズコーナーありです。)
そして、今回取材にお邪魔したオオツカメガネ草津野村店は今年3月にリニューアルされて
品揃えも充実した中でも店全体の2割弱が中学生以下のお子様向けとのこと。
特に初めてメガネを作るキッズとママが心配な
丈夫な形状記憶タイプのフレームや、
かけた時に違和感のない肌なじみのよい色味のもの、
剣道などのスポーツ用のメガネもそろってます。
小学生以下のお子様にはさらに嬉しい
オオツカジュニア特典付き!

・フレーム1年保証!
これは普通に使っていて破損したときには、交換修理が無料になります。
・度数調整1年保証!
急に背が伸びて服や靴のサイズがあわなくなるように、成長してメガネを作って度数があわなくなってきた時にも1年以内は無料で合わせ直してもらえるよ。
・レンズ1年保証!
レンズも普通に使って割れちゃったりしたら1年以内なら交換修理してもらえるんです。
毎日どんどん成長する、元気いっぱいのキッズだからこそ
この保証ってめちゃめちゃありがたい!!!!
私自身、家ではメガネを愛用してますが、小学生からかけてるわりに
未だにかけたまま寝てフレームがゆがんだり
メガネをさがして踏んづけてレンズが外れたり、
普通にありますょ~(性格!?笑)
そして、キッズだけでなくママも
おしゃれアイテムのひとつとしておひとついかが?
今回はキッズに初めてのメガネを考えてるママに
モデルと取材をお願いしたのですが
「下の子(1歳)を広いキッズコーナーで遊ばせながらゆっくり選べた」

そして
「品揃えが豊富なので色々試してかけてるうちに楽しくなってきた」とのこと。
さらに、小学生のお兄ちゃんのものを見ているうちに、私メガネは似合わないから。。。と遠慮してたママもちょっとかけてみようかな?なんて、サングラスに果敢にチャレンジ!DE イメージチェンジ!

よく似合ってる~~!
子ども達も初めてみるママにびっくりしてテンション上がりっぱなし


まだまだ残暑厳しい今年の初秋。
運動会や行楽シーズンを前に、
サングラスなんてどうですか?
帽子や日焼け止めだけでなく、まだまだ強い紫外線対策
特に「目」は無防備ですからね。。。
お洋服の幅&キッズとの行動範囲もぐっと広がりますよ!

視力が落ちた。
メガネをかけなければいけない…メガネって確かによく見えるけれど。。。
ちょっと不安なキッズとママにも
メガネって…
便利なようで不便を
「不便なようで便利」に。
目立たないようで目立つを
「目立つようで、自然」に。
選んだり、合わせるのめんどくさいを
「楽しくて迷っちゃう!」へ…。
そんな意識に革命を起こさせる、それがオオツカメガネです。
草津を中心に、みな様のお家の近くにもきっとあるはず。
新学期、ちょっと黒板の見え方が悪くなった
目を細めるのが気になる、そんな時も どうぞ



メガネを作る時は、眼のお医者さんに行って見え方の処方箋を
もらうのが基本ではありますが、ここでも簡単な視力検査してくれますょ
お洋服や靴を選ぶように、親子で是非お気軽にお立ち寄り下さいね。
オオツカメガネ 草津野村店
草津市野村2丁目10-23
TEL: 077-567-3333
URL: http://www.ohtsuka-megane.co.jp/shop/nomura
営業時間:10時~20時(期間内無休、詳細はお問合せ下さい)
9月!新学期に入りました。
ママ達は、ほっとするような、淋しいような…

みな様いかがお過ごしでしたか?
外の暑さに負けて、夏休みついついTVやDVD三昧だったなぁ。。。
最近は、幼稚園でも液晶ゲームが流行したりして買おうか悩んでる。
上の子に、おけいこ事もあるし、そろそろ携帯を持たせた方がいいのかしら…
初秋の今、ふとそんな事考えているおうち、意外と多かったりしませんか?
そんな時、考えてしまうのがキッズの「目」のこと。
正直、やりすぎて目を悪くしたんじゃないかと思うので、、子ども達にゲーム機ねだられてもはぐらかしますが…


だけど、市の3歳児(←視力検査がはじまる)やら、学校からの検診報告で、眼科に行ってびっくりされるママ私のまわりでも少なくなかったりするんです。
キッズは、成長とともに口は達者になっていくので
「お腹痛い」とか「しんどい」とかはすぐ言えるんです。
だけど、
黒板の字が見えにくい…
お外の看板が読みにくいょ…

「見え方」に関する不調ってママ達に言葉で伝えにくいんですよね。。

そして、ママ・パパもそれに気付いてあげるのが遅くなってしまう。
そこで
本日ご紹介するのは(前フリが長くなりましたが)
オオツカメガネ!
これからお子様のメガネを作ろうと思ってるママ達や
キッズの目の見え方がちょっと気になるママにオススメの
下の子連れのママにも、メガネ初体験のキッズにも安心のお店です。
(→DVDも見られる広いキッズコーナーありです。)
そして、今回取材にお邪魔したオオツカメガネ草津野村店は今年3月にリニューアルされて

品揃えも充実した中でも店全体の2割弱が中学生以下のお子様向けとのこと。
特に初めてメガネを作るキッズとママが心配な
丈夫な形状記憶タイプのフレームや、
かけた時に違和感のない肌なじみのよい色味のもの、
剣道などのスポーツ用のメガネもそろってます。
小学生以下のお子様にはさらに嬉しい
オオツカジュニア特典付き!
・フレーム1年保証!

・度数調整1年保証!

・レンズ1年保証!

毎日どんどん成長する、元気いっぱいのキッズだからこそ
この保証ってめちゃめちゃありがたい!!!!

私自身、家ではメガネを愛用してますが、小学生からかけてるわりに
未だにかけたまま寝てフレームがゆがんだり
メガネをさがして踏んづけてレンズが外れたり、
普通にありますょ~(性格!?笑)
そして、キッズだけでなくママも
おしゃれアイテムのひとつとしておひとついかが?

今回はキッズに初めてのメガネを考えてるママに
モデルと取材をお願いしたのですが
「下の子(1歳)を広いキッズコーナーで遊ばせながらゆっくり選べた」
そして
「品揃えが豊富なので色々試してかけてるうちに楽しくなってきた」とのこと。
さらに、小学生のお兄ちゃんのものを見ているうちに、私メガネは似合わないから。。。と遠慮してたママもちょっとかけてみようかな?なんて、サングラスに果敢にチャレンジ!DE イメージチェンジ!
よく似合ってる~~!
子ども達も初めてみるママにびっくりしてテンション上がりっぱなし



まだまだ残暑厳しい今年の初秋。
運動会や行楽シーズンを前に、
サングラスなんてどうですか?
帽子や日焼け止めだけでなく、まだまだ強い紫外線対策
特に「目」は無防備ですからね。。。
お洋服の幅&キッズとの行動範囲もぐっと広がりますよ!
視力が落ちた。
メガネをかけなければいけない…メガネって確かによく見えるけれど。。。

ちょっと不安なキッズとママにも
メガネって…
便利なようで不便を
「不便なようで便利」に。
目立たないようで目立つを
「目立つようで、自然」に。
選んだり、合わせるのめんどくさいを
「楽しくて迷っちゃう!」へ…。
そんな意識に革命を起こさせる、それがオオツカメガネです。
草津を中心に、みな様のお家の近くにもきっとあるはず。
新学期、ちょっと黒板の見え方が悪くなった
目を細めるのが気になる、そんな時も どうぞ



メガネを作る時は、眼のお医者さんに行って見え方の処方箋を
もらうのが基本ではありますが、ここでも簡単な視力検査してくれますょ
お洋服や靴を選ぶように、親子で是非お気軽にお立ち寄り下さいね。

オオツカメガネ 草津野村店
草津市野村2丁目10-23
TEL: 077-567-3333
URL: http://www.ohtsuka-megane.co.jp/shop/nomura
営業時間:10時~20時(期間内無休、詳細はお問合せ下さい)
2010年09月02日
お手軽登山で、伊吹山のお花畑を満喫♪
こんにちは
りんりんママです
今回は8月中旬の夏休みに家族で出かけた伊吹山を紹介しますね。
「いぶきやま~っ!?子連れで登山なんてできるの~?」
とお思いの方も多いでしょうが、伊吹山なら大丈夫
なにしろ、伊吹山ドライブウェイなら、9合目まで車で行けちゃうんです
なので、超お手軽登山が楽しめますよ。
山頂駐車場には観光バスも停まってました。大阪から竜王のアウトレットパークと組み合わせてのバスツアーもあるみたいですね。
そのせいか、サンダル履きの人も登っていらっしゃいましたが、さすがにちょっと歩きにくそう・・・。でも、普通のスニーカーなら問題無しですよ。
滋賀県で一番高い標高1377mの伊吹山。
山頂付近には、一般にお花畑と呼ばれている高山植物の群生地があるんです。
平成15年には、国の天然記念物にも指定されているそうです
この伊吹山山頂付近のお花畑を見ようと小さな子どもさんから年配の方まで、大勢の観光客が訪れていました。

お花畑には西(1,000m)・中央(500m)・東(1,500m)の遊歩道が3本あるのですが、まずは西の遊歩道で頂上を目指しました。

西の遊歩道はわりと歩きやすくて道幅も広いです。
勾配もゆるやか。
登る人も下りていく人も難なくすれ違えますよ。

道の両脇には、とってもたくさんのお花が咲いています
この花は、遊歩道を歩き始めてすぐに見かけたクサボタン。

こちらは、コオニユリ。
伊吹山のあちらこちらで見かけます。
紫色のルリトラノオは伊吹山のお花畑にのみ自生する植物だとか

西の遊歩道は、約40分の道のりと表示してありましたが、植物好きの私と娘はガイドブック片手に、1時間くらいかけてゆ~っくり散策しました
(駐車場の売店で売られている『伊吹山お花畑事典』が、手軽でおすすめです。500円
)
すたすた歩く夫や息子達は一足お先に山頂へ。
山の気温は少し低いとはいえ、やっぱり今年は暑い
待っている間に、山小屋でソフトクリームを買って食べたみたいです
汗をかきかき登ったので、山頂では「やっと着いた~!」と達成感も味わえますね。
お昼は持参したオニギリで。山頂で食べるオニギリは格別
お昼を持ってくると、待たずに食べられるのも嬉しいですね。
(子どもって待つの嫌いですよね~
)
山小屋では軽食も販売されているので、手ぶらでももちろんOKですよ。
もう一つ、持参したとっておきの物があるんです。
それは、袋入りポテトチップス
袋がパンパンに膨らんでいるの、分かりますか?
山の上は気圧が低いからスナック菓子の袋が膨らむ・・・と、聞いたことがあったので持ってきました
結果、見事に膨らんで、大成功
子ども達も大喜びでした。
ソフトクリームとオニギリ、ポテトチップスでお腹もいっぱいになって、
また元気に出発

帰りは、自然が豊か&道幅が狭いという
東の遊歩道で下山することに。
(1,500m 約1時間・下山専用)

こんなに狭~いところも・・・
ちょっとした探検隊気分で、けっこう楽し~い
ただ、足元がぬかるんでいたり、岩場だったりする箇所もあったので、小さい子どもさんは難しいかもしれませんね。
4~5才くらいからなら、大丈夫かと思います。(年長の次男は平気でした)
中央の遊歩道だったら、ちょっと急だけど階段状になっているので、比較的歩きやすいようですよ。

咲き始めたばかりのサラシナショウマ。
見ごろは10月上旬まで。

こちらも咲き始めたばかりの猛毒で知られる
イブキトリカブト。
秋のお花畑はまだまだこれから
ドライブウェイ途中の紅葉も見ごたえがあるそうですよ。
帰りもお花を見ながら、ゆっくり歩いたので1時間半ほどで山頂駐車場へ到着です。
伊吹山のお花畑を満喫できました
初めて伊吹山のお花畑を訪れたのは、長男が歩き始めた1才くらいの頃。
伊吹山ドライブウェイを利用すれば、それくらい小さな子どもさんでも楽しめる手軽さなので、ぜひ初めての家族で山登りに挑戦してみてくださいね。
(1歳児、帰りはさすがに抱っこでした・・・
)
私は子ども達がもう少し大きくなったら、ゴンドラを利用して3合目からの登山に挑戦してみたいと思ってま~す

伊吹山ドライブウェイ
http://www.ibukiyama-driveway.jp/index.html
営業期間:4月上旬~11月下旬
営業時間:8時~20時 (10月以降は19時まで)
夏季のみ 3時~22時
*変更の可能性があるので、事前にお問い合わせください。
通行料:普通自動車 3000円
住所:〒503-1501
岐阜県不破郡関ヶ原町大字関ヶ原字寺谷1586番地
TEL: 0584-43-1155 (代表)
FAX: 0584-43-5898


今回は8月中旬の夏休みに家族で出かけた伊吹山を紹介しますね。
「いぶきやま~っ!?子連れで登山なんてできるの~?」
とお思いの方も多いでしょうが、伊吹山なら大丈夫

なにしろ、伊吹山ドライブウェイなら、9合目まで車で行けちゃうんです

なので、超お手軽登山が楽しめますよ。
山頂駐車場には観光バスも停まってました。大阪から竜王のアウトレットパークと組み合わせてのバスツアーもあるみたいですね。
そのせいか、サンダル履きの人も登っていらっしゃいましたが、さすがにちょっと歩きにくそう・・・。でも、普通のスニーカーなら問題無しですよ。
滋賀県で一番高い標高1377mの伊吹山。
山頂付近には、一般にお花畑と呼ばれている高山植物の群生地があるんです。
平成15年には、国の天然記念物にも指定されているそうです

この伊吹山山頂付近のお花畑を見ようと小さな子どもさんから年配の方まで、大勢の観光客が訪れていました。

お花畑には西(1,000m)・中央(500m)・東(1,500m)の遊歩道が3本あるのですが、まずは西の遊歩道で頂上を目指しました。

西の遊歩道はわりと歩きやすくて道幅も広いです。
勾配もゆるやか。
登る人も下りていく人も難なくすれ違えますよ。

道の両脇には、とってもたくさんのお花が咲いています

この花は、遊歩道を歩き始めてすぐに見かけたクサボタン。

こちらは、コオニユリ。
伊吹山のあちらこちらで見かけます。
紫色のルリトラノオは伊吹山のお花畑にのみ自生する植物だとか


西の遊歩道は、約40分の道のりと表示してありましたが、植物好きの私と娘はガイドブック片手に、1時間くらいかけてゆ~っくり散策しました

(駐車場の売店で売られている『伊吹山お花畑事典』が、手軽でおすすめです。500円

すたすた歩く夫や息子達は一足お先に山頂へ。
山の気温は少し低いとはいえ、やっぱり今年は暑い

待っている間に、山小屋でソフトクリームを買って食べたみたいです

汗をかきかき登ったので、山頂では「やっと着いた~!」と達成感も味わえますね。
お昼は持参したオニギリで。山頂で食べるオニギリは格別

お昼を持ってくると、待たずに食べられるのも嬉しいですね。
(子どもって待つの嫌いですよね~

山小屋では軽食も販売されているので、手ぶらでももちろんOKですよ。

それは、袋入りポテトチップス

袋がパンパンに膨らんでいるの、分かりますか?
山の上は気圧が低いからスナック菓子の袋が膨らむ・・・と、聞いたことがあったので持ってきました

結果、見事に膨らんで、大成功

子ども達も大喜びでした。
ソフトクリームとオニギリ、ポテトチップスでお腹もいっぱいになって、
また元気に出発


帰りは、自然が豊か&道幅が狭いという
東の遊歩道で下山することに。
(1,500m 約1時間・下山専用)

こんなに狭~いところも・・・

ちょっとした探検隊気分で、けっこう楽し~い

ただ、足元がぬかるんでいたり、岩場だったりする箇所もあったので、小さい子どもさんは難しいかもしれませんね。
4~5才くらいからなら、大丈夫かと思います。(年長の次男は平気でした)
中央の遊歩道だったら、ちょっと急だけど階段状になっているので、比較的歩きやすいようですよ。

咲き始めたばかりのサラシナショウマ。
見ごろは10月上旬まで。

こちらも咲き始めたばかりの猛毒で知られる

イブキトリカブト。
秋のお花畑はまだまだこれから

ドライブウェイ途中の紅葉も見ごたえがあるそうですよ。
帰りもお花を見ながら、ゆっくり歩いたので1時間半ほどで山頂駐車場へ到着です。
伊吹山のお花畑を満喫できました

初めて伊吹山のお花畑を訪れたのは、長男が歩き始めた1才くらいの頃。
伊吹山ドライブウェイを利用すれば、それくらい小さな子どもさんでも楽しめる手軽さなので、ぜひ初めての家族で山登りに挑戦してみてくださいね。
(1歳児、帰りはさすがに抱っこでした・・・

私は子ども達がもう少し大きくなったら、ゴンドラを利用して3合目からの登山に挑戦してみたいと思ってま~す


伊吹山ドライブウェイ
http://www.ibukiyama-driveway.jp/index.html
営業期間:4月上旬~11月下旬
営業時間:8時~20時 (10月以降は19時まで)
夏季のみ 3時~22時
*変更の可能性があるので、事前にお問い合わせください。
通行料:普通自動車 3000円
住所:〒503-1501
岐阜県不破郡関ヶ原町大字関ヶ原字寺谷1586番地
TEL: 0584-43-1155 (代表)
FAX: 0584-43-5898
2010年09月01日
オモチャ「かえっこバザール」!!
9月に入りましたねー。うずまきです
やっと子どもたちの夏休みも終わり、
ママたちはホッとひと息つく感じではないでしょうか?
今年はまだまだ残暑がキビシイようですが
、
頑張って元気に夏を乗り越えたいですね!
さて夏休み最後の週末、大津のショッピングモール・フォレオ一里山で
定期的に開催されている「かえっこバザール」に行ってきました。
これは、不要になったオモチャを持ち寄って、会場でほしいオモチャとかえっこできるという画期的な?!イベント。
我が家でも子どもの成長にともなって、
使わなくなったオモチャを整理しました。
(これも家がかたづく良い機会!
)

イベント:かえっこバザール
場所:フォレオ一里山(瀬田のショッピングモール)
日時:8月28日(土)13:00~17:00
パパと私が両手に大きな袋を抱えるほど出た「宝の山?」を持参し、
いざ会場へ!

会場となった、フォレオ北口2Fでは、ビニールシートに所狭しとオモチャが並べられ、子どもたちが目を輝かせて興味のあるオモチャを探していました。
うちの子どもたちも我先に・・!と言わんばかりに走っていきました。

1、まずは、持ち寄ったオモチャを「かえっこバンク」なるオモチャ交換受付へ。
ここでオモチャを査定してもらいます。オモチャの状態や中身によって1~3ポイントをget!

2 我が家の査定ポイントは、62ポンイント!

多いのか少ないのかわかりませんが、大きな商品が多かったので
ポイントはそこそこもらえたようです。
ポイントに応じて好きなオモチャを選んで交換します。

それだけでは終わりません・・!
イベントの終盤には、なんと「オークション」があるのです!

箱付の大きなオモチャや、ちょっと値の張るようなオモチャは
オークションで一番多くのポイントを出せる子どもがgetできるというもの。
なんだか大人までワクワクしちゃいます♪
16:30、オークション開始!

司会の方の合図で、お目当てのオモチャがオークションにかかれば
一斉に手をあげ、「10ポイント」→「15ポイント」~「50ポイント」など
高いポイントに跳ね上がっていく様子はまさにホンモノオークション
びっくりです

高いポイントになっても、それだけのポイントを持っている子どもは
それだけの価値のオモチャを出してポイントを持っているわけで、
出した分だけの価値が戻ってくるような上手い仕掛けになっているなぁ・・
と感心してしまいました。
次回の「かえっこバザール」の日程は、まだ未定のようですが
2~3か月に一度開催されるようなので、フォレオ館内に設置されている、
「ハピママNEWS」(ママにうれしい情報が掲載される)やHPをチェックして
また行ってみられてはいかがでしょうか?
ちょっと「ピースマム」な感じでうれしいですね

残ったポイントは次回のバザールで使えるので、
また新たなオモチャに会えるチャンスです・・
赤ちゃんのころから使っていたオモチャが、
知らないお友達にもらわれていく様子は、子どもたちにとって
ちょっぴり複雑な想いだったようです
でも、また新しいお家で大事に使ってもらえたら・・と納得していました
ものを大切にする気持ちが遊びになる、おもしろいイベントだと思います!
会場のすぐ横には「こどもっとぱーく」なるキッズスペースがあります。

この日はぬり絵もできるようでした。絵本もたくさん置かれているので
休憩がてら、こちらも親子にウレシイですね

フォレオ一里山
大津市一里山7丁目1-1
営業時間:物販10:00~21:00 飲食11:00~22:00
年中無休
http://www.foleo.jp/otsu/
続きを読む

やっと子どもたちの夏休みも終わり、
ママたちはホッとひと息つく感じではないでしょうか?
今年はまだまだ残暑がキビシイようですが

頑張って元気に夏を乗り越えたいですね!

さて夏休み最後の週末、大津のショッピングモール・フォレオ一里山で
定期的に開催されている「かえっこバザール」に行ってきました。
これは、不要になったオモチャを持ち寄って、会場でほしいオモチャとかえっこできるという画期的な?!イベント。
我が家でも子どもの成長にともなって、
使わなくなったオモチャを整理しました。
(これも家がかたづく良い機会!

イベント:かえっこバザール
場所:フォレオ一里山(瀬田のショッピングモール)
日時:8月28日(土)13:00~17:00
パパと私が両手に大きな袋を抱えるほど出た「宝の山?」を持参し、
いざ会場へ!

会場となった、フォレオ北口2Fでは、ビニールシートに所狭しとオモチャが並べられ、子どもたちが目を輝かせて興味のあるオモチャを探していました。
うちの子どもたちも我先に・・!と言わんばかりに走っていきました。
1、まずは、持ち寄ったオモチャを「かえっこバンク」なるオモチャ交換受付へ。
ここでオモチャを査定してもらいます。オモチャの状態や中身によって1~3ポイントをget!
2 我が家の査定ポイントは、62ポンイント!
多いのか少ないのかわかりませんが、大きな商品が多かったので
ポイントはそこそこもらえたようです。
ポイントに応じて好きなオモチャを選んで交換します。
それだけでは終わりません・・!
イベントの終盤には、なんと「オークション」があるのです!

箱付の大きなオモチャや、ちょっと値の張るようなオモチャは
オークションで一番多くのポイントを出せる子どもがgetできるというもの。
なんだか大人までワクワクしちゃいます♪

16:30、オークション開始!
司会の方の合図で、お目当てのオモチャがオークションにかかれば
一斉に手をあげ、「10ポイント」→「15ポイント」~「50ポイント」など
高いポイントに跳ね上がっていく様子はまさにホンモノオークション

びっくりです


高いポイントになっても、それだけのポイントを持っている子どもは
それだけの価値のオモチャを出してポイントを持っているわけで、
出した分だけの価値が戻ってくるような上手い仕掛けになっているなぁ・・
と感心してしまいました。

次回の「かえっこバザール」の日程は、まだ未定のようですが
2~3か月に一度開催されるようなので、フォレオ館内に設置されている、
「ハピママNEWS」(ママにうれしい情報が掲載される)やHPをチェックして
また行ってみられてはいかがでしょうか?
ちょっと「ピースマム」な感じでうれしいですね

残ったポイントは次回のバザールで使えるので、
また新たなオモチャに会えるチャンスです・・

赤ちゃんのころから使っていたオモチャが、
知らないお友達にもらわれていく様子は、子どもたちにとって
ちょっぴり複雑な想いだったようです

でも、また新しいお家で大事に使ってもらえたら・・と納得していました

ものを大切にする気持ちが遊びになる、おもしろいイベントだと思います!
会場のすぐ横には「こどもっとぱーく」なるキッズスペースがあります。
この日はぬり絵もできるようでした。絵本もたくさん置かれているので
休憩がてら、こちらも親子にウレシイですね

フォレオ一里山
大津市一里山7丁目1-1
営業時間:物販10:00~21:00 飲食11:00~22:00
年中無休
http://www.foleo.jp/otsu/
続きを読む