
2012年06月23日
美味しい食事とまったりおしゃべり♪ママぽっけ
梅雨ですね〜
キヨケロママです
雨はたまには良いけれど
続くと気分も、どんよりしがち……
でも、そんな気持ちも美味しい物を
食べれば元気になっちゃうもんです
今日は、東近江市にある
『ママぽっけ』さんでランチしてきました

梅雨の晴れ間で、とっても良いお天気でした
お店の周りはお花でいっぱい癒されますよ

ママぽっけさんは、ファミリーでお店をされてるんです


今日の日替わりランチ・ドリンク付(1000円)は、和食ランチです
和風ハンバーグにたっぷりの大根おろし、
がんもと高野豆腐の煮物、黒豆、赤コンニャクのピリ辛炒め、
キュウリの梅サラダ、甘味のある麦味噌のお味噌汁、
実はママさんの出身が九州なので、お味噌汁は九州の味なんですよ。
実家が九州って、方には嬉しい懐かしいが味わえますね
あと、ご飯はお代わり出来ますよ

ちょうど取材中に、ランチに来られてた親子がいらしたので
思わず一枚撮らせて頂きました

颯太くんも子ども用に分けてもらったハンバーグをパクパク食べて
とっても良い顔してました
子ども連れでも、臨機応変に対応してもらえますから
とってもありがたいですね

で、食後には娘さん(さっちゃん)の作るデザートも頂きました
お腹いっぱいでも食べれちゃうんですよ
今日のデザートは、バナナとクルミのケーキと
オレンジとキャラメルの手作りアイスクリーム
クルミがたっぷりで芳ばしくってペロッと食べれちゃいました
私は初めてお店へ行ったのですが、
友達の家へ遊びに行った感覚ですっかり長居しちゃう位に
居心地の良いお店なんです

ママさんの気さくでおおらかなキャラクターに
きっと惹かれて人が集まってくるんだと思います
ママさんが、
「何も無いけど、人にはたくさんのご縁が出来て
色んな方に出会えてつながって、それが何よりも財産よ
」
って、言われててすっごくステキだなぁ。って、感じました
そうそう
さっちゃん近々お嫁にいっちゃうので
スイーツは今月しか食べれないんです。なので、お早めにね

とってもアットホームで、何度も足を運びたくなるお店ですよ
お店では定期的に絵画教室なども開催されてます
7月からは、営業時間が変わったりするので詳しくは
お店のブログで確認してみて下さいね


また、お店の近くには法堂寺遺跡公園もあるのでお腹がふくれたら
公園で遊んで、疲れたらママぽっけに戻って
お茶して休憩なんてのもアリですよ


おまけ・・・お店の中に可愛いカエルちゃん達も
居るので探してみてね

ママぽっけ
521-1222
東近江市佐野町438-8
0748-42-3318/IP電話050-5802-3853
駐車場7台
定休日 月曜・祝日(臨時休業もあります。お問い合わせして下さいね
)
ブログhttp://ameblo.jp/auk38841/


雨はたまには良いけれど
続くと気分も、どんよりしがち……

でも、そんな気持ちも美味しい物を
食べれば元気になっちゃうもんです

今日は、東近江市にある
『ママぽっけ』さんでランチしてきました

梅雨の晴れ間で、とっても良いお天気でした

お店の周りはお花でいっぱい癒されますよ

ママぽっけさんは、ファミリーでお店をされてるんです

今日の日替わりランチ・ドリンク付(1000円)は、和食ランチです

和風ハンバーグにたっぷりの大根おろし、
がんもと高野豆腐の煮物、黒豆、赤コンニャクのピリ辛炒め、
キュウリの梅サラダ、甘味のある麦味噌のお味噌汁、
実はママさんの出身が九州なので、お味噌汁は九州の味なんですよ。
実家が九州って、方には嬉しい懐かしいが味わえますね

あと、ご飯はお代わり出来ますよ

ちょうど取材中に、ランチに来られてた親子がいらしたので
思わず一枚撮らせて頂きました


颯太くんも子ども用に分けてもらったハンバーグをパクパク食べて
とっても良い顔してました

子ども連れでも、臨機応変に対応してもらえますから
とってもありがたいですね

で、食後には娘さん(さっちゃん)の作るデザートも頂きました

お腹いっぱいでも食べれちゃうんですよ

今日のデザートは、バナナとクルミのケーキと
オレンジとキャラメルの手作りアイスクリーム

クルミがたっぷりで芳ばしくってペロッと食べれちゃいました

私は初めてお店へ行ったのですが、
友達の家へ遊びに行った感覚ですっかり長居しちゃう位に
居心地の良いお店なんです

ママさんの気さくでおおらかなキャラクターに
きっと惹かれて人が集まってくるんだと思います

ママさんが、
「何も無いけど、人にはたくさんのご縁が出来て
色んな方に出会えてつながって、それが何よりも財産よ

って、言われててすっごくステキだなぁ。って、感じました

そうそう

スイーツは今月しか食べれないんです。なので、お早めにね


とってもアットホームで、何度も足を運びたくなるお店ですよ

お店では定期的に絵画教室なども開催されてます

7月からは、営業時間が変わったりするので詳しくは
お店のブログで確認してみて下さいね

また、お店の近くには法堂寺遺跡公園もあるのでお腹がふくれたら
公園で遊んで、疲れたらママぽっけに戻って
お茶して休憩なんてのもアリですよ

おまけ・・・お店の中に可愛いカエルちゃん達も
居るので探してみてね

ママぽっけ




定休日 月曜・祝日(臨時休業もあります。お問い合わせして下さいね


2012年06月18日
なごやか笑顔のおいしいぱん処「和水や」
こんにちは。makorinママです
梅雨シーズンに入ってしまいましたね
洗濯物は乾かないし、お出掛けするの大変だし
でもジメジメの梅雨が終われば、楽しい夏が来るぞ~

となると、ダイエット
に励まねばならないこの時期ですが。。
お店の前を通るとついつい買っちゃう
ぱん処「和水や(なごみや)」
をご紹介します

2010年1月にオープン。
宿場町の水口町の景観に合う和風なイメージ。とっても素敵なお店
パンの価格が105円と安く、
しかもどれもおいしい!
とあって、いつもお客さんでいっぱい

水口は本店。他にも、
八日市アルプラ内、
能登川フレスコ内、
竜王フレンドマート内、
三重県伊賀上野ハイトピア内
にも系列店をどんどんオープンされている注目のパン屋さん
「親戚のおじさんから土地を譲り受けたことに始まって8か月でオープンした」とクールなメガネの中尾店長
元々飲食関係やパン屋「ぷてぃぶらん」で働いていたこと、もちろんパンが大好きだったこともあり、兄弟でパン屋さんをオープンすることになったそうです
社長(お兄さん)は、現在、三重の伊賀上野に出店中で残念ながら会えませんでした
店内に並ぶパンは全部で約100種類
原材料費をなるべくおさえて、安くておいしくていろんな種類のパンをお客様に届けるため
日々頑張っておられます


パンが全種類そろうのが9時半ころ。
その後も、売れ行きを見ながら16時ころまでどんどん焼き続けます
菓子パン、調理パン、フランスパン、クロワッサン、デニッシュ、ドーナッツ。
どれもふんわりとした生地、味、ボリュームともに文句なしの逸品!


サンドイッチ系はなんと20種類。
作っても作っても売り切れる商品。
カツサンドはハマります
中尾店長のいちおし
は定番パン
オープン以来何度も何度もバージョンアップしてきたもので、特に自信があるそうで、子供からお年寄りまで幅広く人気のパンです
カレーパン と アンパン(北海道産十勝あずき「北の乙女」を使用)


クリームパン と やまやの明太子フランス



店内に飾られている「ぱんだぱん」
作るのにすごく時間がかかるので年に1度の限定販売だそうな
いつか食べてみたい
焼きたてのパンがいち早く食べられるイートインカフェ

パンを買った人なら利用できます。飲み物は持ち込みOK
16席で全席禁煙。通路も広く、ベビーカーや子連れでも利用しやすいスペース
意外と空いてるそうです
ドリンクメニュー(テイクアウトもできます
)

果肉たっぷり「ゆずソーダ」!

店長兄弟がイチオシの
コーヒー
インドネシアのスラウェシ島トラジャ地方のみで生産される限定産地の高級なコーヒー豆「トアルコトラジャ」を使用。
苦味や渋みが少なめですっきりした飲み口。
コーヒー好きな方はぜひお試しを
私のおすすめはランチボックス!525円
お店では売っていないランチボックス限定のパンもあり、ついいつも同じパンばかり買っていた人は違うパンのおいしさも知るチャンス

サラダにメイン料理、デザートパンも入ってこの値段はオトク
お手拭、フォークも入っているので、家でも外でもすぐに食べられます


キッズボックス 420円(メニューは毎月同じ)
なごみやフランク、メロンパン
ミックスグリル(ハンバーグ・から揚げ・ポテト)
プリン
息子は大好きなメニューばかりで大喜びでした
小さい子供がいて外食しにくいママ友とおうちでのんびりランチする時なんかにちょうどいい感じ。子供会のイベント行事なんかにもいいですね
ランチボックスは前日までの予約販売
(ただし10個以上は3日前までに)
和水や全店舗で電話にて予約受付されていますのでぜひどうぞ~
それと、私も息子も大好きなカリカリのラスク

ミルク味、抹茶味、おまめ入り、こんなにたっぷり入って105円
レジのところに置いているので、ついつい買っちゃうパンのひとつ
駐車場も4月から30台に拡大(お店のお隣も利用可能)
どんどんバージョンアップ
してるぱん処「和水や」に是非どうぞ

ぱん処「和水や」
所在地 甲賀市水口町水口5743-1
℡ 0748-69-7717
営業時間 8:00~20:00
定休日 木曜日
http://nagomi-ya.co.jp/index.html 続きを読む



洗濯物は乾かないし、お出掛けするの大変だし

でもジメジメの梅雨が終われば、楽しい夏が来るぞ~


となると、ダイエット

お店の前を通るとついつい買っちゃう

ぱん処「和水や(なごみや)」
をご紹介します

2010年1月にオープン。
宿場町の水口町の景観に合う和風なイメージ。とっても素敵なお店


しかもどれもおいしい!
とあって、いつもお客さんでいっぱい


水口は本店。他にも、
八日市アルプラ内、
能登川フレスコ内、
竜王フレンドマート内、
三重県伊賀上野ハイトピア内
にも系列店をどんどんオープンされている注目のパン屋さん



元々飲食関係やパン屋「ぷてぃぶらん」で働いていたこと、もちろんパンが大好きだったこともあり、兄弟でパン屋さんをオープンすることになったそうです

社長(お兄さん)は、現在、三重の伊賀上野に出店中で残念ながら会えませんでした

店内に並ぶパンは全部で約100種類

原材料費をなるべくおさえて、安くておいしくていろんな種類のパンをお客様に届けるため




パンが全種類そろうのが9時半ころ。
その後も、売れ行きを見ながら16時ころまでどんどん焼き続けます

菓子パン、調理パン、フランスパン、クロワッサン、デニッシュ、ドーナッツ。
どれもふんわりとした生地、味、ボリュームともに文句なしの逸品!



サンドイッチ系はなんと20種類。
作っても作っても売り切れる商品。
カツサンドはハマります

中尾店長のいちおし


オープン以来何度も何度もバージョンアップしてきたもので、特に自信があるそうで、子供からお年寄りまで幅広く人気のパンです

カレーパン と アンパン(北海道産十勝あずき「北の乙女」を使用)


クリームパン と やまやの明太子フランス



店内に飾られている「ぱんだぱん」

作るのにすごく時間がかかるので年に1度の限定販売だそうな

いつか食べてみたい

焼きたてのパンがいち早く食べられるイートインカフェ


パンを買った人なら利用できます。飲み物は持ち込みOK

16席で全席禁煙。通路も広く、ベビーカーや子連れでも利用しやすいスペース


ドリンクメニュー(テイクアウトもできます




店長兄弟がイチオシの

インドネシアのスラウェシ島トラジャ地方のみで生産される限定産地の高級なコーヒー豆「トアルコトラジャ」を使用。
苦味や渋みが少なめですっきりした飲み口。
コーヒー好きな方はぜひお試しを

私のおすすめはランチボックス!525円

お店では売っていないランチボックス限定のパンもあり、ついいつも同じパンばかり買っていた人は違うパンのおいしさも知るチャンス

サラダにメイン料理、デザートパンも入ってこの値段はオトク

お手拭、フォークも入っているので、家でも外でもすぐに食べられます



キッズボックス 420円(メニューは毎月同じ)

なごみやフランク、メロンパン
ミックスグリル(ハンバーグ・から揚げ・ポテト)
プリン
息子は大好きなメニューばかりで大喜びでした

小さい子供がいて外食しにくいママ友とおうちでのんびりランチする時なんかにちょうどいい感じ。子供会のイベント行事なんかにもいいですね

ランチボックスは前日までの予約販売

和水や全店舗で電話にて予約受付されていますのでぜひどうぞ~

それと、私も息子も大好きなカリカリのラスク


ミルク味、抹茶味、おまめ入り、こんなにたっぷり入って105円

レジのところに置いているので、ついつい買っちゃうパンのひとつ

駐車場も4月から30台に拡大(お店のお隣も利用可能)
どんどんバージョンアップ


ぱん処「和水や」
所在地 甲賀市水口町水口5743-1
℡ 0748-69-7717
営業時間 8:00~20:00
定休日 木曜日
http://nagomi-ya.co.jp/index.html 続きを読む
2012年06月12日
美味しくて楽しい ヤサイコ
こんにちは、まーちゃんママです
春から、娘たちが入園入学し、私も新しい生活リズムに
新鮮で楽しい毎日ではあるものの、
やっぱり、疲れがたまる~
こんなとき、思いのほか真面目に
家族の健康を考えたりして
健康の基本は、健全な食生活
やっぱり、野菜をたくさん摂らなきゃ!!
ということで、今回の取材は「ヤサイコ」


ピースマムの好評企画
「はたけde食育 キッズカレッジ」の、第1回開催は、
この「ヤサイコ」だったんですよ
「ヤサイコ」とは、
全国初の収穫体験型セルフ野菜ストア
野菜ストア・・・ということは
そう、八百屋さん
好きな野菜を、自分で収穫して購入することができるんです。
全国初という、その仕組みを探ってきました
野菜への熱い思いをお話しいただいたのが

ヤサイコを運営する(株)マイファームの岩崎さん
さわやかなイケメン男性です
ヤサイコは、約10000坪の敷地に
28棟のビールハウスが並ぶ、広大な農場。

その中では、農薬や化学肥料はもちろん、
動物性の肥料も使わない安全な野菜
がすくすくと育っています
今は、春野菜と夏野菜の間で・・・
とおしゃっていましたが、
葉物は、小松菜・ホウレンソウ・水菜
玉ねぎや赤玉ねぎ、ズッキーニやにんにくなど
常時約10種類の野菜が、収穫を待っています

娘たちも、ハウスの中へ。
ハウスって、暑いんじゃないか?
と思っていましたが、
遮光ビニールが張ってあり、過ごしやす~い

ありました
小かぶの畑です
真っ白の小かぶが、ちょこんと見えています

岩崎さんに勧められて、
娘、初の子かぶ採り

見事、取れました!!

この誇らしげな顔。
土を落として・・・
そのまま

パクリ
美味しい~~
私も、もちろん戴いたんですが、
ホントみずみずしくて、甘い。
買ってきたカブとは、一味もふた味も違います。
そんな違いは、子どもたちも解ります

まるごと全部頂きました
母もびっくり
こんなふうに、子ども達が本当の野菜の味を知るのはもちろん、
野菜のなり方も、勉強になります

この大きなズッキーニ。
娘も、キュウリがなっているのは見たことがありますが、
ズッキーニは初めて。
興味津津
スーパーに並ぶ、皆同じ大きさの野菜ではなく、
巨大ズッキーニから、あかちゃんズッキーニまで
一つの株で、野菜の成長過程を、見ることができる
土の匂い、実のなる前の花の匂いや、ツルや若葉の優しい手触り
食べて、嗅いで、触って・・・
五感をフルに使った食育ですね
ヤサイコの畑は、テレビで見る農園のように、

お行儀よく
野菜が並んでいるわけではありません。
(← ジャガイモです)

草だって生えています
それこそがヤサイコの畑。
(←ナスです)
私たちのお隣で、地元の農家の方が、作っている畑、
昔から、どこにでもあった畑と同じなのです
だから、安全で美味しい
(株)マイファームさんが目指すのは
「自産自消ができる社会」
その、自産の部分をヤサイコのスタッフさんが、
丹精込めて育ててくださり、
私たちは、それを自ら収穫し、頂く、
画期的なシステムです
ヤサイコは会員制で、入会事務手数料5250円
月額3500円の、チケット制です。
毎月、チケットが20枚届きます。
チケット一枚は、今なら、大根2本や、小松菜5株と、交換できます。
流通や包装の手間を省いているから、
もちろん市場価格よりも安い
お財布に優しいうえに、
収穫してすぐの野菜が、その日の夕食の食卓にのるなんて、
最高のぜいたくです。
子ども達には、野菜の育ち方を見て、収穫するというお楽しみつき
ぜひ、その手で、
ヤサイコの野菜たちを収穫し、味わってもらいたいと思います
貸農園や、家庭菜園も人気ですが、
小さな子ども達のいるピースマムファミリーには、
ハードルがたかいと感じることも・・・。
それならぜひ、
収穫体験&美味しい新鮮野菜をヤサイコで
忙しくて収穫の時間が取れないときは、
代行収穫もしてもらえますよ。
「ヤサイコ」
野洲市竹生長藪2234
営業時間 平日 14:00~19:00
土日祝 10:00~19:00
お問い合わせ・無料体験・資料請求は
http://www.yasaiko.com/index.html
↑ こちらから
続きを読む

春から、娘たちが入園入学し、私も新しい生活リズムに

新鮮で楽しい毎日ではあるものの、
やっぱり、疲れがたまる~

こんなとき、思いのほか真面目に
家族の健康を考えたりして

健康の基本は、健全な食生活

やっぱり、野菜をたくさん摂らなきゃ!!
ということで、今回の取材は「ヤサイコ」


ピースマムの好評企画
「はたけde食育 キッズカレッジ」の、第1回開催は、
この「ヤサイコ」だったんですよ

「ヤサイコ」とは、
全国初の収穫体験型セルフ野菜ストア
野菜ストア・・・ということは

そう、八百屋さん

好きな野菜を、自分で収穫して購入することができるんです。
全国初という、その仕組みを探ってきました

野菜への熱い思いをお話しいただいたのが

ヤサイコを運営する(株)マイファームの岩崎さん

さわやかなイケメン男性です

ヤサイコは、約10000坪の敷地に
28棟のビールハウスが並ぶ、広大な農場。

その中では、農薬や化学肥料はもちろん、
動物性の肥料も使わない安全な野菜
がすくすくと育っています

今は、春野菜と夏野菜の間で・・・
とおしゃっていましたが、
葉物は、小松菜・ホウレンソウ・水菜
玉ねぎや赤玉ねぎ、ズッキーニやにんにくなど
常時約10種類の野菜が、収穫を待っています


娘たちも、ハウスの中へ。
ハウスって、暑いんじゃないか?
と思っていましたが、
遮光ビニールが張ってあり、過ごしやす~い


ありました

小かぶの畑です

真っ白の小かぶが、ちょこんと見えています


岩崎さんに勧められて、
娘、初の子かぶ採り


見事、取れました!!

この誇らしげな顔。
土を落として・・・
そのまま

パクリ

美味しい~~

私も、もちろん戴いたんですが、
ホントみずみずしくて、甘い。
買ってきたカブとは、一味もふた味も違います。
そんな違いは、子どもたちも解ります


まるごと全部頂きました

母もびっくり

こんなふうに、子ども達が本当の野菜の味を知るのはもちろん、
野菜のなり方も、勉強になります


この大きなズッキーニ。
娘も、キュウリがなっているのは見たことがありますが、
ズッキーニは初めて。
興味津津

スーパーに並ぶ、皆同じ大きさの野菜ではなく、
巨大ズッキーニから、あかちゃんズッキーニまで
一つの株で、野菜の成長過程を、見ることができる

土の匂い、実のなる前の花の匂いや、ツルや若葉の優しい手触り
食べて、嗅いで、触って・・・
五感をフルに使った食育ですね

ヤサイコの畑は、テレビで見る農園のように、

お行儀よく
野菜が並んでいるわけではありません。
(← ジャガイモです)

草だって生えています

それこそがヤサイコの畑。
(←ナスです)
私たちのお隣で、地元の農家の方が、作っている畑、
昔から、どこにでもあった畑と同じなのです

だから、安全で美味しい
(株)マイファームさんが目指すのは
「自産自消ができる社会」
その、自産の部分をヤサイコのスタッフさんが、
丹精込めて育ててくださり、
私たちは、それを自ら収穫し、頂く、
画期的なシステムです

ヤサイコは会員制で、入会事務手数料5250円
月額3500円の、チケット制です。
毎月、チケットが20枚届きます。
チケット一枚は、今なら、大根2本や、小松菜5株と、交換できます。
流通や包装の手間を省いているから、
もちろん市場価格よりも安い

お財布に優しいうえに、
収穫してすぐの野菜が、その日の夕食の食卓にのるなんて、
最高のぜいたくです。
子ども達には、野菜の育ち方を見て、収穫するというお楽しみつき
ぜひ、その手で、
ヤサイコの野菜たちを収穫し、味わってもらいたいと思います

貸農園や、家庭菜園も人気ですが、
小さな子ども達のいるピースマムファミリーには、
ハードルがたかいと感じることも・・・。
それならぜひ、
収穫体験&美味しい新鮮野菜をヤサイコで
忙しくて収穫の時間が取れないときは、
代行収穫もしてもらえますよ。
「ヤサイコ」
野洲市竹生長藪2234
営業時間 平日 14:00~19:00
土日祝 10:00~19:00
お問い合わせ・無料体験・資料請求は
http://www.yasaiko.com/index.html
↑ こちらから
続きを読む