
2011年04月29日
G・Wや母の日にもピッタリ ~湯元水春~
いよいよゴールデンウィーク
遠方からお客さまが来られる方もいらっしゃるのでは…?
私、あっぴぃママ宅にも静岡の母や妹、甥っ子三人組が遊びに来ます
久しぶりに母と入浴し、背中でも流してあげようかしら~。
そんなことを考えつつ「湯元水春」さんへ
下見をかねて、取材に行ってきました

うかがったのは平日の5時…それでも結構なお客さんの数でした。
ご家族連れはもちろん、お友達同士の方もいらして
お風呂の人気は本当、〝老若男女問わず″ ですネ


源泉名:天然温泉「近江草津美人の湯」
(佐賀の嬉野温泉、和歌山の龍神温泉と似た泉質)
岩盤浴・炭酸泉・大露天風呂が楽しめます
バリエーション豊富(全5種類)な岩盤処はお風呂との行き来自由で、
続けることにより健康・美肌、デトックス効果が得られるそうです
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

お疲れ気味のかたには、水春さん内にある
癒し処ゆめみさんが
おススメ
私もお世話になりました~
というのも最近、腰や脚がどうも不調でして…。
リフレクソロジー(足つぼ20分)してもらったのですが
非常に楽になりました

キッズコーナーがありますので、マッサージ受けている間など
「ちょっとパパお願い~
」なんていうのもアリです。
そんな「母の日」のプレゼント
きっと喜ばれますよね!

お風呂の後は、みんなでご飯~
イタダキマース!
お座敷もあるレストラン、おじいちゃんやおばあちゃんにも
きっと喜んでいただけます

さて、ゴールデンウィーク中の水春さん、
G・W縁日
(開催17時~22時)
子ども達が喜ぶイベントがたくさん用意されてます。
5月5日の子どもの日には「菖蒲湯」に入れますよ
是非、ご家族などでお出かけくださ~~い
草津湯元水春
草津市新浜町300イオンモール草津スポーツ&レジャー棟
9時~深夜1時まで営業(受付:深夜12時まで)
※岩盤処は深夜12時半まで、深夜11時半までの受付
年中無休(メンテナンスのための休業有)
TEL 077-516-1126
http://www.suisyun.jp/kusatsu/
~癒し処 ゆめみ~
営業時間10時~深夜12時半(受付9:40~24:00)
TEL 077-516-1300
電話でのご予約ができます。

遠方からお客さまが来られる方もいらっしゃるのでは…?
私、あっぴぃママ宅にも静岡の母や妹、甥っ子三人組が遊びに来ます

久しぶりに母と入浴し、背中でも流してあげようかしら~。
そんなことを考えつつ「湯元水春」さんへ
下見をかねて、取材に行ってきました


うかがったのは平日の5時…それでも結構なお客さんの数でした。
ご家族連れはもちろん、お友達同士の方もいらして
お風呂の人気は本当、〝老若男女問わず″ ですネ



源泉名:天然温泉「近江草津美人の湯」
(佐賀の嬉野温泉、和歌山の龍神温泉と似た泉質)
岩盤浴・炭酸泉・大露天風呂が楽しめます

バリエーション豊富(全5種類)な岩盤処はお風呂との行き来自由で、
続けることにより健康・美肌、デトックス効果が得られるそうです

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

お疲れ気味のかたには、水春さん内にある
癒し処ゆめみさんが
おススメ


というのも最近、腰や脚がどうも不調でして…。
リフレクソロジー(足つぼ20分)してもらったのですが
非常に楽になりました

キッズコーナーがありますので、マッサージ受けている間など
「ちょっとパパお願い~

そんな「母の日」のプレゼント

きっと喜ばれますよね!
お風呂の後は、みんなでご飯~

お座敷もあるレストラン、おじいちゃんやおばあちゃんにも
きっと喜んでいただけます

さて、ゴールデンウィーク中の水春さん、


子ども達が喜ぶイベントがたくさん用意されてます。
5月5日の子どもの日には「菖蒲湯」に入れますよ

是非、ご家族などでお出かけくださ~~い

草津湯元水春
草津市新浜町300イオンモール草津スポーツ&レジャー棟
9時~深夜1時まで営業(受付:深夜12時まで)
※岩盤処は深夜12時半まで、深夜11時半までの受付
年中無休(メンテナンスのための休業有)
TEL 077-516-1126
http://www.suisyun.jp/kusatsu/
~癒し処 ゆめみ~
営業時間10時~深夜12時半(受付9:40~24:00)
TEL 077-516-1300
電話でのご予約ができます。
2011年04月26日
あまのじゃく本舗 あま~いあま~い・・・
こんにちは!
まーちゃんママです
春キャベツや、新玉ねぎなど
野菜のおいしい季節になってきました
今回は、そのなかでもひときわ美味しくてあまい
トマト
に出会ったので、
その秘密を探ってきました~
その名も
「あまのじゃく本舗」
滋賀県産のこだわり野菜を販売しておられます。
あまのじゃくって・・・
看板だけでは判りませんが、

お店の壁面には
トマトのイラストが
チャーミング
ここでは、現在「アイコ」と「フルティカ」の2種類トマトを
販売しておられます。

こちらは、「アイコ」
そのどちらも、ホントに甘くて
トマト
と呼びたくないくらい(でもトマト
)の美味しさなんです
お話をお伺いしたのは、津田社長

突然のお願いを快く引き受けてくださり
トマト
の秘密を・・・。
津田社長は、リサイクル業の会社を経営されていて、
プラスチックや鉄のリサイクルを手掛けておられます。
その次にリサイクルの対象になったのが、土
といっても、ただの土ではなく、
栗東トレセンの厩舎で使用されている、杉のチップでした
木片チップを回収し、良質の土壌にリサイクルすることに成功


木片チップの土壌で、栽培のアドバイザーを得て、
トマト栽培を手掛けられたのが、2年前だそう。
丁寧に熟成された木片チップの土壌は、
雑草をほとんどはやさず、保湿、保温に優れたものです
そんな土で、もちろん無農薬で育てられた苗は、
ビニールハウスの中で、一定の温度に守られ、
放たれた蜂
たちのおかげで、甘い実をつけるのです。


余計な雑菌をつけないように
ハウスには、立ち入る人も限定されていて、
まさに、「温室育ち」
現在は、4種類
夏になれば、16種類ものトマトが出荷されるそう。
珍しいものでは、オレンジ色や黒色のトマト。
ピーマンや洋梨の形、ピーチのようなトマトもあるのだそう。
珍しいものは、京都のイタリア料理店
で使用されるのだとか。
食べてみたい

そんなトマトの問題です。
トマトを選ぶ時、どちらのトマトを選びますか?

右手の、少し緑色っぽい方は、過熟しているようで
スーパーなどでは避けていた私
ここあまのじゃくのトマトは、この緑色っぽくなった方が
より糖度が増しているのです
トマトは、完熟すると、外皮から中の果肉が透けて見え、
緑っぽくなる。
その頃が一番甘いそうです

一般的なトマトの糖度は6~10度
しかしあまのじゃくのトマトは、
左手の赤いほうで、12~13度
完熟の緑色は、13~14度くらいあるんです

糖度が12~14度というのは、
イチゴくらいの甘さです。
どおりで・・・
あまのじゃくのトマトは、すべてが朝取りなので
買ってきたものを常温で1日置いておけば
糖度は1度増すのだとか。

おためしあれ
あまのじゃくさんでは、他にも
安納いも(その甘さはサツマイモのNo1
)

「がらん」という、中国では一般的な葉野菜

平飼い鶏の卵も販売。
卵は、小屋の中で元気に走り回っている鶏が
生んだ分だけの販売なんですが、これまた美味しい!

夏には、子ども達の自由研究用に
トマトをプランターごと販売することも計画中
この、あまのじゃくブランドのトマトは
加賀の温泉や京都のレストラン等に卸しているほかは
県内では主におうみんちや
バスケのレイクスターズの試合会場で販売中
確実手に入れるには、この直売所を訪ねてください!
まーちゃんママが久しぶりに、惚れ込んだトマト
このトマトに出会って以来、
たくさんの人に、やたら興奮して
「甘くておいしいのよ~
」
と言ってきました
みんなにもかなり好評を得た、お墨付きです

後ろの大きい袋が、500円
パック入りが300円です
ぜひ
あまのじゃく本舗
守山市服部町1806
☎077-585-8807 続きを読む
まーちゃんママです

春キャベツや、新玉ねぎなど
野菜のおいしい季節になってきました

今回は、そのなかでもひときわ美味しくてあまい
トマト

その秘密を探ってきました~

その名も
「あまのじゃく本舗」

滋賀県産のこだわり野菜を販売しておられます。
あまのじゃくって・・・

看板だけでは判りませんが、

お店の壁面には
トマトのイラストが
チャーミング

ここでは、現在「アイコ」と「フルティカ」の2種類トマトを
販売しておられます。

こちらは、「アイコ」
そのどちらも、ホントに甘くて
トマト



お話をお伺いしたのは、津田社長


突然のお願いを快く引き受けてくださり
トマト

津田社長は、リサイクル業の会社を経営されていて、
プラスチックや鉄のリサイクルを手掛けておられます。
その次にリサイクルの対象になったのが、土

といっても、ただの土ではなく、
栗東トレセンの厩舎で使用されている、杉のチップでした

木片チップを回収し、良質の土壌にリサイクルすることに成功



木片チップの土壌で、栽培のアドバイザーを得て、
トマト栽培を手掛けられたのが、2年前だそう。
丁寧に熟成された木片チップの土壌は、
雑草をほとんどはやさず、保湿、保温に優れたものです

そんな土で、もちろん無農薬で育てられた苗は、
ビニールハウスの中で、一定の温度に守られ、
放たれた蜂



余計な雑菌をつけないように
ハウスには、立ち入る人も限定されていて、
まさに、「温室育ち」

現在は、4種類
夏になれば、16種類ものトマトが出荷されるそう。
珍しいものでは、オレンジ色や黒色のトマト。
ピーマンや洋梨の形、ピーチのようなトマトもあるのだそう。
珍しいものは、京都のイタリア料理店

食べてみたい


そんなトマトの問題です。
トマトを選ぶ時、どちらのトマトを選びますか?

右手の、少し緑色っぽい方は、過熟しているようで
スーパーなどでは避けていた私

ここあまのじゃくのトマトは、この緑色っぽくなった方が
より糖度が増しているのです

トマトは、完熟すると、外皮から中の果肉が透けて見え、
緑っぽくなる。
その頃が一番甘いそうです

一般的なトマトの糖度は6~10度
しかしあまのじゃくのトマトは、
左手の赤いほうで、12~13度
完熟の緑色は、13~14度くらいあるんです


糖度が12~14度というのは、
イチゴくらいの甘さです。
どおりで・・・

あまのじゃくのトマトは、すべてが朝取りなので
買ってきたものを常温で1日置いておけば
糖度は1度増すのだとか。

おためしあれ

あまのじゃくさんでは、他にも
安納いも(その甘さはサツマイモのNo1


「がらん」という、中国では一般的な葉野菜

平飼い鶏の卵も販売。
卵は、小屋の中で元気に走り回っている鶏が
生んだ分だけの販売なんですが、これまた美味しい!

夏には、子ども達の自由研究用に
トマトをプランターごと販売することも計画中

この、あまのじゃくブランドのトマトは
加賀の温泉や京都のレストラン等に卸しているほかは
県内では主におうみんちや
バスケのレイクスターズの試合会場で販売中

確実手に入れるには、この直売所を訪ねてください!
まーちゃんママが久しぶりに、惚れ込んだトマト

このトマトに出会って以来、
たくさんの人に、やたら興奮して
「甘くておいしいのよ~

と言ってきました

みんなにもかなり好評を得た、お墨付きです


後ろの大きい袋が、500円
パック入りが300円です

ぜひ

あまのじゃく本舗
守山市服部町1806
☎077-585-8807 続きを読む
2011年04月18日
リトピュアリトミックでお友達ふやそう!!
春らんまん…。あっぴぃママです
日中は汗ばむほどの陽気になってきましたね
今回は、リトピュアリトミック、きむらけいこ先生の教室を紹介します。
親子で一緒に、
楽しく「絶対音感」・「絶対拍」・「絶対感性」を身に付ける教室です
ちょっと難しそうって思われた方…全然大丈夫ですよ
教室内は終始なごやか~~で、子ども達も満点の笑顔

先程も言いました「絶対音感」・「絶対拍」(リズム感)・「絶対感性」を
歌ったり、体を動かしたり、教材を使って身につけ、高められます
レッスンにより親子ともに聴く「耳」を育てることができるんです。
お話を集中して聞く力もつくそうです!大切なことですよね

音楽に合わせてけいこ先生が歌ってくれるのはおなじみの曲や
覚えやすいものばかり
私も口ずさみながら楽しませてもらいました

私は取材
我が子は体験レッスンさせてもらってます。
初めてなのにすっかり楽しんでる様子
「ボンボン」がお気に入り!
こーんな感じの教具を使います↓ウチの子は飛びつきました


「○○ちゃん」、「は・あ・い」お返事を使ったリズムあそび。
他にも、音楽にあわせて止まったり歩いたりの「おかあさんとおさんぽ」や、
先生が次々めくっていくカード(国旗や花の写真)の名前をテンポ良く
答えていくなんていうのもありました。結構な速さです


季節を感じて…鯉のぼりをみんなでペッタン
順番で仲良く貼れていました。
・・
・・
・・
・・
・・
・・
・・
・・
・・
50分のレッスン、とっても充実していました
通うほどに子どもの成長を感じることができますし、
純粋な子どもの気持ちに自然に寄り添えるカリキュラムだと思います。
そしてそして、なんと先生のご家族にもお会いすることができました
(写真が白っぽくなりスミマセン…)
とっても仲が良いお二人。うらやましいですぅ~~

今回取材に伺ったのは、
瀬田大将軍教室(ひまわり)
リトルクラス(2,3歳児)10:10~・木曜月3回です。
ベビークラス(3ヵ月くらい~1歳)11:00~・木曜月3回の方でも
メンバー募集されています。
瀬田大将軍教室のほか、
大津一里山フォレオや草津、栗東、近江八幡などでも
月1回開講されています。
日程などの詳細は、けいこ先生のブログ
http://ameblo.jp/rito-pure-keiko/ をご覧ください
リトピュアリトミック認定教室
講師 きむらけいこ
Tel: 090-1156-6350
mail:kimura-pc@ares.eonet.ne.jp

日中は汗ばむほどの陽気になってきましたね

今回は、リトピュアリトミック、きむらけいこ先生の教室を紹介します。
親子で一緒に、
楽しく「絶対音感」・「絶対拍」・「絶対感性」を身に付ける教室です

ちょっと難しそうって思われた方…全然大丈夫ですよ

教室内は終始なごやか~~で、子ども達も満点の笑顔

先程も言いました「絶対音感」・「絶対拍」(リズム感)・「絶対感性」を
歌ったり、体を動かしたり、教材を使って身につけ、高められます

レッスンにより親子ともに聴く「耳」を育てることができるんです。
お話を集中して聞く力もつくそうです!大切なことですよね

音楽に合わせてけいこ先生が歌ってくれるのはおなじみの曲や
覚えやすいものばかり

私も口ずさみながら楽しませてもらいました

私は取材

初めてなのにすっかり楽しんでる様子

「ボンボン」がお気に入り!
こーんな感じの教具を使います↓ウチの子は飛びつきました


「○○ちゃん」、「は・あ・い」お返事を使ったリズムあそび。
他にも、音楽にあわせて止まったり歩いたりの「おかあさんとおさんぽ」や、
先生が次々めくっていくカード(国旗や花の写真)の名前をテンポ良く
答えていくなんていうのもありました。結構な速さです

季節を感じて…鯉のぼりをみんなでペッタン

順番で仲良く貼れていました。












50分のレッスン、とっても充実していました

通うほどに子どもの成長を感じることができますし、
純粋な子どもの気持ちに自然に寄り添えるカリキュラムだと思います。
そしてそして、なんと先生のご家族にもお会いすることができました

(写真が白っぽくなりスミマセン…)
とっても仲が良いお二人。うらやましいですぅ~~

今回取材に伺ったのは、
瀬田大将軍教室(ひまわり)
リトルクラス(2,3歳児)10:10~・木曜月3回です。
ベビークラス(3ヵ月くらい~1歳)11:00~・木曜月3回の方でも
メンバー募集されています。
瀬田大将軍教室のほか、
大津一里山フォレオや草津、栗東、近江八幡などでも
月1回開講されています。
日程などの詳細は、けいこ先生のブログ
http://ameblo.jp/rito-pure-keiko/ をご覧ください

リトピュアリトミック認定教室
講師 きむらけいこ
Tel: 090-1156-6350
mail:kimura-pc@ares.eonet.ne.jp
2011年04月07日
春を感じて…ロクハ公園スポーツ広場
こんにちは。あっぴぃママです
子ども達は今週いっぱいまで春休みです
肌寒い日が続いてましたが、ようやく暖かくなってきたので、
お弁当を作り、ボールやバトミントンセット持参で
「ロクハ公園スポーツ広場」
へ出かけてきました。

皆さんきっと知っておられる「ロクハ公園」のすぐ近くに
ある、こぢんまりした公園なんですが、それがいいんです
駐車場もトイレもすぐ近くにあるので、とっても楽チン♪
バスケットコートがあったり、芝生スペースがあったり
遊具もあるので幅広い年齢層で楽しめそうです。

4月から中2の長女、小2の長男、幼稚園までもう1年の次女です

長女は春休み明けにはテストが待っているそうで、
アウトドア勉強・・・感心感心!

長男&次女、なかよく遊んでます
遊具はたくさんあるわけじゃないけど遊びごたえアリ

何といってもこの季節、風がさわやかで本当に気持ちいいです
こうして過ごせる時間を心からありがたく感じます。
先月起きた地震で、まだまだ大変な思いをされてる方がたくさんいること、
忘れずに自分ができることを考えていきたいです。

・ ・
・ ・
・ ・
・ ・
・ ・
・ ・
・ ・
・ ・
長男と一緒にサッカー
芝生スペースが存分に楽しめます。ママも運動不足解消

「お弁当まだ~~?」と言われ、
随分はやいことお弁当タイム
あり合わせで作っただけなのに
「ママのお弁当おいしいね!」って言ってくれます。
そう言ってもらえるとママは本当に幸せだよ


開きかけた蕾が何とも可愛らしい
週末にはお花見もできるかな??
ロクハ公園スポーツ広場
駐車場は9時から17時まで利用可能。
月曜は閉園(月曜祝日の場合は火曜閉園)
※分かりやすい地図が添付できなかったのですが、
南草津駅からかがやき通りをまっすぐ追分町方面へ、
京滋バイパス、フレンドマート、新幹線の高架を順に越え、
左にリサイクルショップのある点滅信号の交差点を左折、
つきあたりを右折、真っすぐ行ったら(200mほど)
左手に公園が見えます。

子ども達は今週いっぱいまで春休みです

肌寒い日が続いてましたが、ようやく暖かくなってきたので、
お弁当を作り、ボールやバトミントンセット持参で
「ロクハ公園スポーツ広場」
へ出かけてきました。
皆さんきっと知っておられる「ロクハ公園」のすぐ近くに
ある、こぢんまりした公園なんですが、それがいいんです

駐車場もトイレもすぐ近くにあるので、とっても楽チン♪
バスケットコートがあったり、芝生スペースがあったり
遊具もあるので幅広い年齢層で楽しめそうです。
4月から中2の長女、小2の長男、幼稚園までもう1年の次女です

長女は春休み明けにはテストが待っているそうで、
アウトドア勉強・・・感心感心!
長男&次女、なかよく遊んでます

遊具はたくさんあるわけじゃないけど遊びごたえアリ

何といってもこの季節、風がさわやかで本当に気持ちいいです

こうして過ごせる時間を心からありがたく感じます。
先月起きた地震で、まだまだ大変な思いをされてる方がたくさんいること、
忘れずに自分ができることを考えていきたいです。








長男と一緒にサッカー

芝生スペースが存分に楽しめます。ママも運動不足解消

「お弁当まだ~~?」と言われ、
随分はやいことお弁当タイム

あり合わせで作っただけなのに
「ママのお弁当おいしいね!」って言ってくれます。
そう言ってもらえるとママは本当に幸せだよ

開きかけた蕾が何とも可愛らしい

週末にはお花見もできるかな??
ロクハ公園スポーツ広場
駐車場は9時から17時まで利用可能。
月曜は閉園(月曜祝日の場合は火曜閉園)
※分かりやすい地図が添付できなかったのですが、
南草津駅からかがやき通りをまっすぐ追分町方面へ、
京滋バイパス、フレンドマート、新幹線の高架を順に越え、
左にリサイクルショップのある点滅信号の交差点を左折、
つきあたりを右折、真っすぐ行ったら(200mほど)
左手に公園が見えます。