
2011年10月21日
ピースマム・寺ヨガの会(第2期)レポート!
今日は抜けるような青空・・すばらしい秋晴れです
お久しぶりのうずまきです
今回は、10月よりはじまった
ピースマム寺ヨガの会・第2期をレポートします!

寺ヨガサークルは、ピースマム×真宗興正派 光明寺(草津市渋川)さんの
コラボで実現したお寺で体験するヨガサークルです。
もともと光明寺さんでは、地域の方々に気軽にお寺に足を
運んでもらえるようにと本堂を無償提供され、
様々な催しを企画されているんです!
10月~11月の金曜日(全6回)の寺ヨガサークルですが、
講師の先生はすべて違うので
同じハタヨガでもいろんな先生の個性が楽しめます
今日の講師は、Noriko先生。

「ハタヨガの中でもアメリカで発展したスタイルで、
汗もかくちょっとハードなパワーヨガ」とのこと。
金曜日の朝9時過ぎ…事前に予約されたママたちがぞくぞくとお寺へ。
託児サポートがついているのはピースマムならでは!
お子さん連れも安心~
歴史を感じる広々とした本堂に畳の感触…
見上げれば天井も荘厳な趣があります。
秋風が心地よくすりぬけ、先生の炊かれるお香にもリラックス


ヨガの間にも託児ルームからお子さんの泣き声が聞こえていました
お寺の住職さんと託児の先生が、泣いていたお子さんたちを
敷地内の畑へ連れ出してくださいました
サツマイモができているから…と
気分転換に引っこ抜く体験をさせてもらったみたい。
(あとでママたちにもお土産にサツマイモをいただきました!)
光明寺さんのご協力で、参加費もワンコイン500円(託児付きは1000円)が叶っているんです。ホントにありがたいですね~
お子さんを泣かせてまで…と思う方もいらっしゃるかも
でも今はママの癒しの時間!この1時間が終われば、また休みのない育児や家事が待っているんです。
ここで元気をもらうことで、ママも自分自身をリセット!待っていてくれるお子さんたちに笑顔いっぱいのママを見せてあげましょー

参加のママたちに感想を聞いてみると…
「お寺の雰囲気も素敵で、先生も丁寧に指導してくださり
育児疲れがリフレッシュできました!」、
「夏の第一期から参加しています。
このひとときのためにまた一週間がんばれます」との声

ママが一人の女性として、
自分の時間を過ごせる貴重な体験ですね。
まだ若干名なら空きがあるみたいですので、
興味のある方はメールで問い合わせしてみては
■ピースマム・寺ヨガの会(第2期)■金曜日9:20~10:30
10月7日(終了)、14日(終了)、21日、28日、11月4日、11日、18日
場所:真宗興正派 光明寺(草津市渋川1丁目6-15)
草津駅東口より徒歩5分

(お申込み・お問い合わせはメールのみ)
ピースマム寺ヨガの会事務局:c@peace-mom.net 続きを読む

お久しぶりのうずまきです

今回は、10月よりはじまった
ピースマム寺ヨガの会・第2期をレポートします!
寺ヨガサークルは、ピースマム×真宗興正派 光明寺(草津市渋川)さんの
コラボで実現したお寺で体験するヨガサークルです。
もともと光明寺さんでは、地域の方々に気軽にお寺に足を
運んでもらえるようにと本堂を無償提供され、
様々な催しを企画されているんです!
10月~11月の金曜日(全6回)の寺ヨガサークルですが、
講師の先生はすべて違うので
同じハタヨガでもいろんな先生の個性が楽しめます
今日の講師は、Noriko先生。

「ハタヨガの中でもアメリカで発展したスタイルで、
汗もかくちょっとハードなパワーヨガ」とのこと。
金曜日の朝9時過ぎ…事前に予約されたママたちがぞくぞくとお寺へ。
託児サポートがついているのはピースマムならでは!
お子さん連れも安心~

歴史を感じる広々とした本堂に畳の感触…
見上げれば天井も荘厳な趣があります。
秋風が心地よくすりぬけ、先生の炊かれるお香にもリラックス

ヨガの間にも託児ルームからお子さんの泣き声が聞こえていました

お寺の住職さんと託児の先生が、泣いていたお子さんたちを
敷地内の畑へ連れ出してくださいました


気分転換に引っこ抜く体験をさせてもらったみたい。
(あとでママたちにもお土産にサツマイモをいただきました!)
光明寺さんのご協力で、参加費もワンコイン500円(託児付きは1000円)が叶っているんです。ホントにありがたいですね~

お子さんを泣かせてまで…と思う方もいらっしゃるかも

でも今はママの癒しの時間!この1時間が終われば、また休みのない育児や家事が待っているんです。
ここで元気をもらうことで、ママも自分自身をリセット!待っていてくれるお子さんたちに笑顔いっぱいのママを見せてあげましょー

参加のママたちに感想を聞いてみると…
「お寺の雰囲気も素敵で、先生も丁寧に指導してくださり
育児疲れがリフレッシュできました!」、
「夏の第一期から参加しています。
このひとときのためにまた一週間がんばれます」との声

ママが一人の女性として、
自分の時間を過ごせる貴重な体験ですね。
まだ若干名なら空きがあるみたいですので、
興味のある方はメールで問い合わせしてみては

■ピースマム・寺ヨガの会(第2期)■金曜日9:20~10:30
10月7日(終了)、14日(終了)、21日、28日、11月4日、11日、18日
場所:真宗興正派 光明寺(草津市渋川1丁目6-15)
草津駅東口より徒歩5分
(お申込み・お問い合わせはメールのみ)
ピースマム寺ヨガの会事務局:c@peace-mom.net 続きを読む
2011年02月14日
「親子deプチケーキ屋さん」in ディリパ滋賀
今日は
のバレンタインDAY
になりましたね。
チョコあげましたか~?
うずまきママです。この前の連休(2月11日)、草津駅前の大阪ガス・ディリパ滋賀で親子で参加できるバレンタインクッキング教室があったので、娘と参加してきました!

ランチとデザートとバターを作るイベントのうち、娘の希望で「親子deプチケーキ屋さん」に参加しました
【メニュー】
プチガトーショコラ(ラッピングしてお持ち帰り)
イチゴのレアチーズケーキ(当日試食)
【参加費】500円
家ではよくお料理のお手伝いをしてくれていますが、親子で料理教室はすごく久しぶり
受付をすませたら説明を受けるお部屋へ。

生のお花が各テーブルに飾られ、清潔感のあるオシャレな空間がうれしい。
手荷物を入れるためのロッカーもあります。
エプロンに着替えてワクワクです。
いよいよクッキングへ!
キッズが参加するとあって、キッチンテーブルの周りには踏み台が置かれています。

各テーブルごとに講師の先生がついてくださって、下ごしらえが終わっている材料がきれいに並べられていました。
お菓子作りってこの下準備が実は一番面倒だったり・・
おいしいお菓子をつくるには、正確に測った材料を
調理する順に用意しておかないといけない。
子どもとお菓子づくりをするときは、すべてを整え
準備しておかないといけないママが一番大変ですよね・・
こういうお教室に来ると、面倒が省け、いいところだけ体験できてとっても楽チンです


↓イチゴのレアチーズケーキが手際よく上手にできました!

まぜる、飾る・・すべての作業がスムーズにすすみ、ストレスなし!
娘も楽しそうにそして真剣にクッキングしていました。

下準備と先生の手際のいい指示で、あっという間にできちゃいました。
お楽しみの試食タイム
イチゴのレアチーズケーキですが、実は娘はチーズケーキがニガテ・・
大丈夫かな?と思ったけど、自分が作ったのは喜んで食べていました
やさしいお味でおいしかったです!

ガトーショコラが焼きあがり、上手にできていました!

ラッピングするため、完全に冷めるまでの待ち時間には、
材料提供された雪印の方が、乳製品についての説明をしてくれました。
これが子ども心をくすぐるとってもユニークなもの
実物大の牛が転写してある布を広げると、子どもたちはキラキラした目でお話に聞き入っていました。

↑実際の牛があまりにも大きくて子どもたちはびっくり!バターやチーズの歴史や栄養について、クイズ形式で進められ、とっても楽しい時間となりました。
そろそろガトーショコラが冷めたので、最後のラッピング!
チョコペンが上手く出なくてちょっと失敗しましが
まあ手作りのご愛嬌です

終了後には、受付で渡してもらったガスクイズのスタンプラリーに参加しました。
スタンプを全部集めて「爪みがきセット」をいただきました

ディリパ滋賀には、10年くらい前に来て以来ですが、
最新のキッチン+ガスコンロがたくさん展示され、その商品の進歩にオドロキました
調理室で使ったガスコンロもそうでしたが、見た目もすっきりお手入れしやすくなっていてボタン操作も楽々!
ほ、ほしい…!
また館内にミストサウナの体験施設まであり、びっくりしました


ホテルみたいなモダンな空間で、実際に入浴してミストサウナをお試しできるんです。こちらも体験無料!実際に体感できると現実的に考えられますよね。なんでもお試ししてみなければ・・
スタッフの方々も皆さん、ニコニコされていて居心地のいい空間でした
ディリパ滋賀では、定期的にいろいろなクッキング教室が開催されているようです。
また他の講座も申し込もうかな・・

ディリパ滋賀
草津市西大路町5-34
TEL:077-566-0956
休館日:水曜日・年末年始・夏季休暇
http://home.osakagas.co.jp/showroom/dilipa_shiga/index.html
続きを読む


チョコあげましたか~?
うずまきママです。この前の連休(2月11日)、草津駅前の大阪ガス・ディリパ滋賀で親子で参加できるバレンタインクッキング教室があったので、娘と参加してきました!


ランチとデザートとバターを作るイベントのうち、娘の希望で「親子deプチケーキ屋さん」に参加しました

【メニュー】
プチガトーショコラ(ラッピングしてお持ち帰り)
イチゴのレアチーズケーキ(当日試食)
【参加費】500円
家ではよくお料理のお手伝いをしてくれていますが、親子で料理教室はすごく久しぶり

受付をすませたら説明を受けるお部屋へ。
生のお花が各テーブルに飾られ、清潔感のあるオシャレな空間がうれしい。
手荷物を入れるためのロッカーもあります。
エプロンに着替えてワクワクです。
いよいよクッキングへ!
キッズが参加するとあって、キッチンテーブルの周りには踏み台が置かれています。

各テーブルごとに講師の先生がついてくださって、下ごしらえが終わっている材料がきれいに並べられていました。
お菓子作りってこの下準備が実は一番面倒だったり・・

おいしいお菓子をつくるには、正確に測った材料を
調理する順に用意しておかないといけない。
子どもとお菓子づくりをするときは、すべてを整え
準備しておかないといけないママが一番大変ですよね・・

こういうお教室に来ると、面倒が省け、いいところだけ体験できてとっても楽チンです

↓イチゴのレアチーズケーキが手際よく上手にできました!
まぜる、飾る・・すべての作業がスムーズにすすみ、ストレスなし!

下準備と先生の手際のいい指示で、あっという間にできちゃいました。
お楽しみの試食タイム

イチゴのレアチーズケーキですが、実は娘はチーズケーキがニガテ・・
大丈夫かな?と思ったけど、自分が作ったのは喜んで食べていました

やさしいお味でおいしかったです!
ガトーショコラが焼きあがり、上手にできていました!
ラッピングするため、完全に冷めるまでの待ち時間には、
材料提供された雪印の方が、乳製品についての説明をしてくれました。
これが子ども心をくすぐるとってもユニークなもの

実物大の牛が転写してある布を広げると、子どもたちはキラキラした目でお話に聞き入っていました。
↑実際の牛があまりにも大きくて子どもたちはびっくり!バターやチーズの歴史や栄養について、クイズ形式で進められ、とっても楽しい時間となりました。
そろそろガトーショコラが冷めたので、最後のラッピング!
チョコペンが上手く出なくてちょっと失敗しましが


終了後には、受付で渡してもらったガスクイズのスタンプラリーに参加しました。
スタンプを全部集めて「爪みがきセット」をいただきました

ディリパ滋賀には、10年くらい前に来て以来ですが、
最新のキッチン+ガスコンロがたくさん展示され、その商品の進歩にオドロキました

調理室で使ったガスコンロもそうでしたが、見た目もすっきりお手入れしやすくなっていてボタン操作も楽々!
ほ、ほしい…!
また館内にミストサウナの体験施設まであり、びっくりしました

ホテルみたいなモダンな空間で、実際に入浴してミストサウナをお試しできるんです。こちらも体験無料!実際に体感できると現実的に考えられますよね。なんでもお試ししてみなければ・・

スタッフの方々も皆さん、ニコニコされていて居心地のいい空間でした

ディリパ滋賀では、定期的にいろいろなクッキング教室が開催されているようです。
また他の講座も申し込もうかな・・

ディリパ滋賀
草津市西大路町5-34
TEL:077-566-0956
休館日:水曜日・年末年始・夏季休暇
http://home.osakagas.co.jp/showroom/dilipa_shiga/index.html
続きを読む
2010年12月10日
絶品・博多うどん!!ふわふわ・モチモチ!子どもにオススメ
今年もいよいよ残すところわずかとなってきましたね~
お久しぶりのうずまきママです
この秋冬は夏の暑さを引きずっていたのか、変に暖かい日が多かったようですが今週末から冬らしい寒さが到来とのこと
寒さが厳しくなったら思い出すのが「博多うどん」!!
琵琶湖161沿いを北上すると小野駅を過ぎたあたり、琵琶湖側に看板が見えてきます。

琵琶湖バレイやその近くの志賀清林パーク(ピースマム別冊にも載ってましたね!)、子どもの国やガリバー青年旅行村など、子連れで楽しめる地元スポットが点在する湖西方面は、ちょっとだけ遠出したいときによく出かけます
その道中でわが家が絶対外せないお店があるんです!
ふんわり・もちもち
博多うどん「小麦屋」

博多=ラーメンってイメージだし、うどんと言えば讃岐…
なんて思いますよね?いやいや・・
博多はうどんやそばの発症の地で、大変おいしい土地だそう


なんと言っても「出し」にこだわるのが博多流!
ホントにこの出しは絶品☆めちゃくちゃ美味しいんです
数種類混ぜた鰹節や昆布はもちろん、サバ、イワシなどの魚介類をふんだんに使うのは海が近い博多ならでは。
麺は、太くてふんわりやわらかい。讃岐風の硬めのコシに慣れていますが、奥深い旨み出しを含んだモチモチのやさしい食感のうどんは子どもたちにも食べやすいです。

「出しもうどんも時間をかけて丁寧にこだわって作っています」
店長の大藪さん(写真左)
博多で人気なのは、揚げたゴボウを乗せた「ごぼ天うどん」だそうで、ここ小麦屋さんで私たちがいつもオーダーするのも「どんたくうどん」というスペシャルうどん!

この日はA.Mちゃんと一緒に・・
ごぼ天はもちろん温泉卵や牛肉(しぐれ煮のような)、ワカメも入り栄養満点☆ボリュームもあるのでお腹いっぱいになります。でも子どもたちも普通サイズをペロリですけど・・
もっとシンプルなうどんも美味しいんでしょうが、いつも「せっかくだし」とやっぱりコレを選んでしまうのでした。

今年の夏、泳ぎにいった帰りに・・子どもたちは出しの取り合いに・・
誰かの残り出しにまで手をだす始末・・ちょっと恥ずかしい・・
出しを味わうために真夏でも温かいうどんがおすすめです!
これからのスキーシーズンの帰りに、寒い日の外遊びのあとに・・
体もポカポカになるあったかい「博多うどん」を是非お試しください

博多うどん「小麦屋」
大津市小野175-1(R161号線沿い小野駅から北へ丹出川手前、琵琶湖側)
TEL:077-594-3307
続きを読む

お久しぶりのうずまきママです

この秋冬は夏の暑さを引きずっていたのか、変に暖かい日が多かったようですが今週末から冬らしい寒さが到来とのこと

寒さが厳しくなったら思い出すのが「博多うどん」!!
琵琶湖161沿いを北上すると小野駅を過ぎたあたり、琵琶湖側に看板が見えてきます。

琵琶湖バレイやその近くの志賀清林パーク(ピースマム別冊にも載ってましたね!)、子どもの国やガリバー青年旅行村など、子連れで楽しめる地元スポットが点在する湖西方面は、ちょっとだけ遠出したいときによく出かけます

その道中でわが家が絶対外せないお店があるんです!
ふんわり・もちもち
博多うどん「小麦屋」
博多=ラーメンってイメージだし、うどんと言えば讃岐…
なんて思いますよね?いやいや・・
博多はうどんやそばの発症の地で、大変おいしい土地だそう


なんと言っても「出し」にこだわるのが博多流!
ホントにこの出しは絶品☆めちゃくちゃ美味しいんです

数種類混ぜた鰹節や昆布はもちろん、サバ、イワシなどの魚介類をふんだんに使うのは海が近い博多ならでは。
麺は、太くてふんわりやわらかい。讃岐風の硬めのコシに慣れていますが、奥深い旨み出しを含んだモチモチのやさしい食感のうどんは子どもたちにも食べやすいです。
「出しもうどんも時間をかけて丁寧にこだわって作っています」
店長の大藪さん(写真左)
博多で人気なのは、揚げたゴボウを乗せた「ごぼ天うどん」だそうで、ここ小麦屋さんで私たちがいつもオーダーするのも「どんたくうどん」というスペシャルうどん!

この日はA.Mちゃんと一緒に・・

ごぼ天はもちろん温泉卵や牛肉(しぐれ煮のような)、ワカメも入り栄養満点☆ボリュームもあるのでお腹いっぱいになります。でも子どもたちも普通サイズをペロリですけど・・

もっとシンプルなうどんも美味しいんでしょうが、いつも「せっかくだし」とやっぱりコレを選んでしまうのでした。

今年の夏、泳ぎにいった帰りに・・子どもたちは出しの取り合いに・・

誰かの残り出しにまで手をだす始末・・ちょっと恥ずかしい・・

出しを味わうために真夏でも温かいうどんがおすすめです!
これからのスキーシーズンの帰りに、寒い日の外遊びのあとに・・
体もポカポカになるあったかい「博多うどん」を是非お試しください

博多うどん「小麦屋」
大津市小野175-1(R161号線沿い小野駅から北へ丹出川手前、琵琶湖側)
TEL:077-594-3307
続きを読む
2010年09月01日
オモチャ「かえっこバザール」!!
9月に入りましたねー。うずまきです
やっと子どもたちの夏休みも終わり、
ママたちはホッとひと息つく感じではないでしょうか?
今年はまだまだ残暑がキビシイようですが
、
頑張って元気に夏を乗り越えたいですね!
さて夏休み最後の週末、大津のショッピングモール・フォレオ一里山で
定期的に開催されている「かえっこバザール」に行ってきました。
これは、不要になったオモチャを持ち寄って、会場でほしいオモチャとかえっこできるという画期的な?!イベント。
我が家でも子どもの成長にともなって、
使わなくなったオモチャを整理しました。
(これも家がかたづく良い機会!
)

イベント:かえっこバザール
場所:フォレオ一里山(瀬田のショッピングモール)
日時:8月28日(土)13:00~17:00
パパと私が両手に大きな袋を抱えるほど出た「宝の山?」を持参し、
いざ会場へ!

会場となった、フォレオ北口2Fでは、ビニールシートに所狭しとオモチャが並べられ、子どもたちが目を輝かせて興味のあるオモチャを探していました。
うちの子どもたちも我先に・・!と言わんばかりに走っていきました。

1、まずは、持ち寄ったオモチャを「かえっこバンク」なるオモチャ交換受付へ。
ここでオモチャを査定してもらいます。オモチャの状態や中身によって1~3ポイントをget!

2 我が家の査定ポイントは、62ポンイント!

多いのか少ないのかわかりませんが、大きな商品が多かったので
ポイントはそこそこもらえたようです。
ポイントに応じて好きなオモチャを選んで交換します。

それだけでは終わりません・・!
イベントの終盤には、なんと「オークション」があるのです!

箱付の大きなオモチャや、ちょっと値の張るようなオモチャは
オークションで一番多くのポイントを出せる子どもがgetできるというもの。
なんだか大人までワクワクしちゃいます♪
16:30、オークション開始!

司会の方の合図で、お目当てのオモチャがオークションにかかれば
一斉に手をあげ、「10ポイント」→「15ポイント」~「50ポイント」など
高いポイントに跳ね上がっていく様子はまさにホンモノオークション
びっくりです

高いポイントになっても、それだけのポイントを持っている子どもは
それだけの価値のオモチャを出してポイントを持っているわけで、
出した分だけの価値が戻ってくるような上手い仕掛けになっているなぁ・・
と感心してしまいました。
次回の「かえっこバザール」の日程は、まだ未定のようですが
2~3か月に一度開催されるようなので、フォレオ館内に設置されている、
「ハピママNEWS」(ママにうれしい情報が掲載される)やHPをチェックして
また行ってみられてはいかがでしょうか?
ちょっと「ピースマム」な感じでうれしいですね

残ったポイントは次回のバザールで使えるので、
また新たなオモチャに会えるチャンスです・・
赤ちゃんのころから使っていたオモチャが、
知らないお友達にもらわれていく様子は、子どもたちにとって
ちょっぴり複雑な想いだったようです
でも、また新しいお家で大事に使ってもらえたら・・と納得していました
ものを大切にする気持ちが遊びになる、おもしろいイベントだと思います!
会場のすぐ横には「こどもっとぱーく」なるキッズスペースがあります。

この日はぬり絵もできるようでした。絵本もたくさん置かれているので
休憩がてら、こちらも親子にウレシイですね

フォレオ一里山
大津市一里山7丁目1-1
営業時間:物販10:00~21:00 飲食11:00~22:00
年中無休
http://www.foleo.jp/otsu/
続きを読む

やっと子どもたちの夏休みも終わり、
ママたちはホッとひと息つく感じではないでしょうか?
今年はまだまだ残暑がキビシイようですが

頑張って元気に夏を乗り越えたいですね!

さて夏休み最後の週末、大津のショッピングモール・フォレオ一里山で
定期的に開催されている「かえっこバザール」に行ってきました。
これは、不要になったオモチャを持ち寄って、会場でほしいオモチャとかえっこできるという画期的な?!イベント。
我が家でも子どもの成長にともなって、
使わなくなったオモチャを整理しました。
(これも家がかたづく良い機会!

イベント:かえっこバザール
場所:フォレオ一里山(瀬田のショッピングモール)
日時:8月28日(土)13:00~17:00
パパと私が両手に大きな袋を抱えるほど出た「宝の山?」を持参し、
いざ会場へ!

会場となった、フォレオ北口2Fでは、ビニールシートに所狭しとオモチャが並べられ、子どもたちが目を輝かせて興味のあるオモチャを探していました。
うちの子どもたちも我先に・・!と言わんばかりに走っていきました。
1、まずは、持ち寄ったオモチャを「かえっこバンク」なるオモチャ交換受付へ。
ここでオモチャを査定してもらいます。オモチャの状態や中身によって1~3ポイントをget!
2 我が家の査定ポイントは、62ポンイント!
多いのか少ないのかわかりませんが、大きな商品が多かったので
ポイントはそこそこもらえたようです。
ポイントに応じて好きなオモチャを選んで交換します。
それだけでは終わりません・・!
イベントの終盤には、なんと「オークション」があるのです!

箱付の大きなオモチャや、ちょっと値の張るようなオモチャは
オークションで一番多くのポイントを出せる子どもがgetできるというもの。
なんだか大人までワクワクしちゃいます♪

16:30、オークション開始!
司会の方の合図で、お目当てのオモチャがオークションにかかれば
一斉に手をあげ、「10ポイント」→「15ポイント」~「50ポイント」など
高いポイントに跳ね上がっていく様子はまさにホンモノオークション

びっくりです


高いポイントになっても、それだけのポイントを持っている子どもは
それだけの価値のオモチャを出してポイントを持っているわけで、
出した分だけの価値が戻ってくるような上手い仕掛けになっているなぁ・・
と感心してしまいました。

次回の「かえっこバザール」の日程は、まだ未定のようですが
2~3か月に一度開催されるようなので、フォレオ館内に設置されている、
「ハピママNEWS」(ママにうれしい情報が掲載される)やHPをチェックして
また行ってみられてはいかがでしょうか?
ちょっと「ピースマム」な感じでうれしいですね

残ったポイントは次回のバザールで使えるので、
また新たなオモチャに会えるチャンスです・・

赤ちゃんのころから使っていたオモチャが、
知らないお友達にもらわれていく様子は、子どもたちにとって
ちょっぴり複雑な想いだったようです

でも、また新しいお家で大事に使ってもらえたら・・と納得していました

ものを大切にする気持ちが遊びになる、おもしろいイベントだと思います!
会場のすぐ横には「こどもっとぱーく」なるキッズスペースがあります。
この日はぬり絵もできるようでした。絵本もたくさん置かれているので
休憩がてら、こちらも親子にウレシイですね

フォレオ一里山
大津市一里山7丁目1-1
営業時間:物販10:00~21:00 飲食11:00~22:00
年中無休
http://www.foleo.jp/otsu/
続きを読む
2010年08月03日
ママに人気のコミュニティカフェで紅茶セミナー☆
暑いですね~
外も中も昼間はサウナに入ってるみたい・・
グッタリ夏バテぎみのうずまきです・・
皆さん、コミュニティハウスって知ってますか??
ピースマムのコミュニティハウス(カフェ)にはもう行かれたでしょうか?
湖南市・アイフルホームさんの「キッズデザインパーク絵本の森」、
近江八幡市・えいゆう設計工務さんの「てって」、
そして6月にOPENしたばかりの栗東市・快楽住宅さんの「きっき」がそれです!
3つのコミュニティハウスでは、体験講座、オーガニックカフェや期間限定マルシェなどの他、
ママのサークル活動にも利用され、自由に参加できるシステム。
ママたちの交流の場にもなっていて、リピーターが増えつつある注目のスポットです
暑い夏も涼しいコミュニティハウスで楽しめますよ~!
まだ行ったことのないママは是非行ってみて!
(ピースマムHP参照 http://www.peace-mom.net/)

そんなコミュニティハウスつながりなんですが、
竜王町の谷口工務店さんが運営されている、
カルチャー&フリースペース「ぴのきお」で、
大好きなスリランカの紅茶メーカー・ムレスナティーについて、
SPOONのオーナーさんが「盛夏のお茶会」と題したセミナーを開かれるとのこと!
これは是非とも行ってみなければ・・!!わくわく

【盛夏のお茶会】
●日時:7月30日(金)13:00~15:00
●場所:ぴのきお1F(蒲生郡竜王町山之上3409)
http://ezakka.jp/pinokio/
●講師:「SPOON」オーナー 増村匡人さん
紅茶の世界最高峰ブランドともいわれる「ムレスナティー」をおいしくいただけるカフェ・レストランのSPOON。5月、彦根に新店舗がOPENし、県内に6店舗(野洲本店、守山、野洲ガーデン店、近江八幡、草津、彦根)を数える不動の人気店☆
●参加費:1,500円
●持ち物:マグカップ
「講座というより、とにかく美味しいムレスナティーをたっぷり味わっていただきたかったので、あえて“お茶会”にさせてもらいました」
とあいさつされた増村さん。
たくさんの茶葉とお茶菓子まで持参されたと聞き、カップを片手に参加の女性8人、期待で顔がほころびます・・!
空気を含ますように高いところから淹れると香りがファーっと広がります。

一杯目は、マンゴー・レモン・杏の紅茶。フルーティです。
ムレスナティーは、人工的な香料を使用せず、天然の果汁使用で安心。
飲み終わる頃には、二杯目のブリティッシュローズの紅茶。
カップを口に近付けた瞬間に鼻をぬける香りに癒され…そして美味しい~!!!!
(う~む、家で飲むムレスナティーより美味しいのはナゼ?!と心の中で思う
)
その後もどんどんお茶を淹れてくださりながら、世界でも貴重でおそらく日本では手に入らないであろうと言われる茶葉も試飲させてもらいました!

なかなかできない経験です。
手もみの茶葉は初めて見ました。

お待ちかねの茶菓子は・・
なんと増村さんがレシピ開発に8か月を費やしたという
「ハワイアンベリーのロールケーキ」

紅茶の香りがしっかり主張しているのに、練りこまれた茶葉の食感を感じないくらいのフワフワの生地☆☆
クリームは意外性のヨーグルトクリーム。
爽やかで甘さ控えめの夏にピッタリの本当に美味しいロールケーキでした。
幸せです・・
この頃にはもう7~8杯は淹れていただいていました・・!
うっすら汗が出て代謝が上がっているのがわかります。
スタッフの方から団扇の差し入れが(笑)
夏は温かいお茶をどんどん飲んで胃を元気にして、消化能力を上げると食欲や集中力も増して健康を維持する秘訣とのこと。
子どもに紅茶はちょっと・・と思いがちですが、フルーティーなムレスナティーに少しの砂糖(質の良い自然由来のもの)を加えて冷やすと、まさにジュースに。
「糖度の高い清涼飲料水やジュースを与えるより、ずっとカラダにいいはず!」と増村さん。
締めの贅沢ミルクティーには歓声が・・!


ムレスナティーという本物のお茶を扱うだけでなく、口に入る素材の一つひとつに本物を追求する姿勢が印象的でした。
ママが選ぶものが家庭の味を決めることになります。
大切な子どもたちや家族のためにも「美味しくてカラダにいいもの」を選びたいなぁ・・と改めて思いました
そうそう…
なんと増村さんは、今月、野洲にジャパニーズダイニング「go-en」をOPENしました。
店内の食器や装飾まで、知る人ぞ知る名品や作家作品を集めたというまさに「夢の和空間」とのこと。SPOONさんの新境地・・こだわり抜いた和食も是非味わってみたい!
店内の造りが大変凝っていて、飲食店の枠から飛び出したイベントも企画して、子どもたちを含む多くの人の交流の場にもしたいとのことでした。
コミュニティダイニング?!
どんな展開になるのかこちらも興味ひかれたのでご紹介しました。
Japanese dining “go-en”
滋賀県野洲市市三宅2341-1
TEL:077-532-7880

外も中も昼間はサウナに入ってるみたい・・
グッタリ夏バテぎみのうずまきです・・

皆さん、コミュニティハウスって知ってますか??
ピースマムのコミュニティハウス(カフェ)にはもう行かれたでしょうか?

湖南市・アイフルホームさんの「キッズデザインパーク絵本の森」、
近江八幡市・えいゆう設計工務さんの「てって」、
そして6月にOPENしたばかりの栗東市・快楽住宅さんの「きっき」がそれです!
3つのコミュニティハウスでは、体験講座、オーガニックカフェや期間限定マルシェなどの他、
ママのサークル活動にも利用され、自由に参加できるシステム。
ママたちの交流の場にもなっていて、リピーターが増えつつある注目のスポットです

暑い夏も涼しいコミュニティハウスで楽しめますよ~!

まだ行ったことのないママは是非行ってみて!
(ピースマムHP参照 http://www.peace-mom.net/)
そんなコミュニティハウスつながりなんですが、
竜王町の谷口工務店さんが運営されている、
カルチャー&フリースペース「ぴのきお」で、
大好きなスリランカの紅茶メーカー・ムレスナティーについて、
SPOONのオーナーさんが「盛夏のお茶会」と題したセミナーを開かれるとのこと!

これは是非とも行ってみなければ・・!!わくわく

【盛夏のお茶会】
●日時:7月30日(金)13:00~15:00
●場所:ぴのきお1F(蒲生郡竜王町山之上3409)
http://ezakka.jp/pinokio/
●講師:「SPOON」オーナー 増村匡人さん
紅茶の世界最高峰ブランドともいわれる「ムレスナティー」をおいしくいただけるカフェ・レストランのSPOON。5月、彦根に新店舗がOPENし、県内に6店舗(野洲本店、守山、野洲ガーデン店、近江八幡、草津、彦根)を数える不動の人気店☆
●参加費:1,500円
●持ち物:マグカップ
「講座というより、とにかく美味しいムレスナティーをたっぷり味わっていただきたかったので、あえて“お茶会”にさせてもらいました」
とあいさつされた増村さん。
たくさんの茶葉とお茶菓子まで持参されたと聞き、カップを片手に参加の女性8人、期待で顔がほころびます・・!

空気を含ますように高いところから淹れると香りがファーっと広がります。
一杯目は、マンゴー・レモン・杏の紅茶。フルーティです。
ムレスナティーは、人工的な香料を使用せず、天然の果汁使用で安心。
飲み終わる頃には、二杯目のブリティッシュローズの紅茶。
カップを口に近付けた瞬間に鼻をぬける香りに癒され…そして美味しい~!!!!

(う~む、家で飲むムレスナティーより美味しいのはナゼ?!と心の中で思う

その後もどんどんお茶を淹れてくださりながら、世界でも貴重でおそらく日本では手に入らないであろうと言われる茶葉も試飲させてもらいました!
なかなかできない経験です。
手もみの茶葉は初めて見ました。
お待ちかねの茶菓子は・・
なんと増村さんがレシピ開発に8か月を費やしたという
「ハワイアンベリーのロールケーキ」

紅茶の香りがしっかり主張しているのに、練りこまれた茶葉の食感を感じないくらいのフワフワの生地☆☆
クリームは意外性のヨーグルトクリーム。
爽やかで甘さ控えめの夏にピッタリの本当に美味しいロールケーキでした。
幸せです・・

この頃にはもう7~8杯は淹れていただいていました・・!
うっすら汗が出て代謝が上がっているのがわかります。
スタッフの方から団扇の差し入れが(笑)

夏は温かいお茶をどんどん飲んで胃を元気にして、消化能力を上げると食欲や集中力も増して健康を維持する秘訣とのこと。
子どもに紅茶はちょっと・・と思いがちですが、フルーティーなムレスナティーに少しの砂糖(質の良い自然由来のもの)を加えて冷やすと、まさにジュースに。

「糖度の高い清涼飲料水やジュースを与えるより、ずっとカラダにいいはず!」と増村さん。
締めの贅沢ミルクティーには歓声が・・!
ムレスナティーという本物のお茶を扱うだけでなく、口に入る素材の一つひとつに本物を追求する姿勢が印象的でした。
ママが選ぶものが家庭の味を決めることになります。
大切な子どもたちや家族のためにも「美味しくてカラダにいいもの」を選びたいなぁ・・と改めて思いました

そうそう…
なんと増村さんは、今月、野洲にジャパニーズダイニング「go-en」をOPENしました。
店内の食器や装飾まで、知る人ぞ知る名品や作家作品を集めたというまさに「夢の和空間」とのこと。SPOONさんの新境地・・こだわり抜いた和食も是非味わってみたい!

店内の造りが大変凝っていて、飲食店の枠から飛び出したイベントも企画して、子どもたちを含む多くの人の交流の場にもしたいとのことでした。

コミュニティダイニング?!
どんな展開になるのかこちらも興味ひかれたのでご紹介しました。
Japanese dining “go-en”
滋賀県野洲市市三宅2341-1
TEL:077-532-7880
2010年06月24日
子育て講座と骨盤矯正エクササイズ
梅雨の憂鬱な季節ですね
・・うずまきママです。
お腹の風邪がはやっているとか、保育園の息子が4日前から「お腹いた~い」連発・・
元気なんだけどそろそろ発病・・?
何かおもしろそうなイベントはないか?と探していたら、瀬田の方で「子育てのわかりやすい心理学」と「骨盤矯正エクササイズ」というまさにママにぴったりのコラボイベント (なんと無料
)があると聞いたので早速行ってきました!

●親と子の関わり方教室●
子育て講義インストラクター:中 久美子さん
この講義は、アイビー化粧品が「女性の人生を豊かにしたい」・・というテーマで特に「親と子の関わり方」に焦点を当てたもの。
と言っても堅苦しいものではなく、ベビー連れのママたちがゆったりと自由に座って聞くという和やかな雰囲気で行われていました。
女性の内面と外面の美は、心を磨く、魂(たましい)を磨くこと。
=それは「意識すること」に尽きる。ナルホドそうですよね~
ただ無意識に過ごしているのと、常にアンテナを張りながら過ごすのは大違いです。
日々気づいて直したり工夫したりして向上することが自分を磨くことにつながりますね。
女性の人生においてもう一つの大切なこと・・子育て。参加のママから「子育ては責任が重い仕事だと思う」という声。
子どもにとって大切なことは、肌のふれあいや心のふれあい(=タッチ&ストローク)をたくさんたくさん与えること。それは何となくわかってるけど具体的にはどんな風に・・?
① 子どもの目線になって考えること。
講義の途中で実験!
ママ役の人と子ども役の人が2人1組になって、子ども役の人を高いところから見下ろして怒る仕草をすると・・子ども役の人はどんなに怖い印象を持つか想像がつきますね。
反対に座ったりしゃがんだり子どもと同じ目線で話をするのと比べると心理的な印象が全然違います。
身をもって体験すると心に入ってくるお話でした。
② 子どもは親の言っていることより、やっていること(行動)を見て育ちます。あわただしい毎日、子どもが話をしている時、食事の用意をしながら・・洗濯ものを取り込みながら聞いていること・・ありませんか?
ありがち、ありがち・・
自分が旦那さんに話しているのに旦那さんの目線はテレビであったり、新聞であったりしたらどんな気持ちがするでしょう・・?自分に置き換えてみたらよくわかります。
愛情を含んだタッチ&ストロークを惜しみなく与える、ホメ上手になる。愛情をほしがること、与えることを親がまず素直に表すこと。親が自分自身にストロークを与え自分を認め大切にすること。
③ 親とは・・?
「子どもから最も信頼されている存在」、「子どもが最も多くの時間を過ごす存在」、「子どもが最も大きな影響を受ける存在」
この問いかけには、私も心を動かされました。
親が愛情を惜しみなく注ぐことが、子どもの一生を左右すると言っても過言ではないのかもしれませんね
中先生も6才と4才の男の子のママ。
11年前にこの講義を受けて感銘し、女性として外面を磨くことはもちろん、その心を自らの子育てに生かしながらたくさんの女性たちへ届けたいという想いからアイビー化粧品インストラクターに。自宅サロンや講義のインストラクターで活躍され、この日も生き生きとした笑顔で講義されるのが印象的でした。

(お問い合わせ:SALON DE VERTE 中 久美子さん 090-1670-2168)
●骨盤矯正エクササイズ●
スタイルエクサ+K インストラクター:岩室美香さん
講義のあと、前半と後半に分かれて45分間のエクササイズ体験が行われました。

スタイルエクサ+Kが提案するエクササイズは、女性が最も悩む「骨盤・肩甲骨・股関節をなめらかに動かし、健康的でバランスの良いプロポーションを目指す」ことに重点をおかれたプログラム。
まずは、2人1組で体のゆがみをチェック。出産や加齢、長年の姿勢の積み重ねで想像以上に体が歪んでいる人がほとんど。
かくいう私も運動不足&加齢によって代謝が落ちてきていることを実感!
落ちてほしいところを動かす筋肉を作ることで代謝を上げていかねば・・わかってはいるけど、なかなか自己管理するのは難しいもの
でも講義にもあったように、日々「意識すること」が大切。自分のプロポーションも意識することで見た目をキレイに保ちたいものです。
年齢なりの美しさをキープできたら内面にも余裕が出たり、また主婦業や子育てにもゆとりをもって楽しめるのでは?

(お問い合わせ:スタイルエクサ+K 岩室美香さん 080-5302-0199)
主婦である時間とは別の「ママ自身のための時間」を作ることは、女性として、そしてママとしてもイキイキできる大切なことのような気がします
自分磨き、ママ磨きを楽しもう~って改めて思いました

お腹の風邪がはやっているとか、保育園の息子が4日前から「お腹いた~い」連発・・
元気なんだけどそろそろ発病・・?

何かおもしろそうなイベントはないか?と探していたら、瀬田の方で「子育てのわかりやすい心理学」と「骨盤矯正エクササイズ」というまさにママにぴったりのコラボイベント (なんと無料

●親と子の関わり方教室●
子育て講義インストラクター:中 久美子さん
この講義は、アイビー化粧品が「女性の人生を豊かにしたい」・・というテーマで特に「親と子の関わり方」に焦点を当てたもの。
と言っても堅苦しいものではなく、ベビー連れのママたちがゆったりと自由に座って聞くという和やかな雰囲気で行われていました。
女性の内面と外面の美は、心を磨く、魂(たましい)を磨くこと。
=それは「意識すること」に尽きる。ナルホドそうですよね~
ただ無意識に過ごしているのと、常にアンテナを張りながら過ごすのは大違いです。
日々気づいて直したり工夫したりして向上することが自分を磨くことにつながりますね。
女性の人生においてもう一つの大切なこと・・子育て。参加のママから「子育ては責任が重い仕事だと思う」という声。
子どもにとって大切なことは、肌のふれあいや心のふれあい(=タッチ&ストローク)をたくさんたくさん与えること。それは何となくわかってるけど具体的にはどんな風に・・?
① 子どもの目線になって考えること。
講義の途中で実験!
ママ役の人と子ども役の人が2人1組になって、子ども役の人を高いところから見下ろして怒る仕草をすると・・子ども役の人はどんなに怖い印象を持つか想像がつきますね。
反対に座ったりしゃがんだり子どもと同じ目線で話をするのと比べると心理的な印象が全然違います。
身をもって体験すると心に入ってくるお話でした。
② 子どもは親の言っていることより、やっていること(行動)を見て育ちます。あわただしい毎日、子どもが話をしている時、食事の用意をしながら・・洗濯ものを取り込みながら聞いていること・・ありませんか?
ありがち、ありがち・・

自分が旦那さんに話しているのに旦那さんの目線はテレビであったり、新聞であったりしたらどんな気持ちがするでしょう・・?自分に置き換えてみたらよくわかります。
愛情を含んだタッチ&ストロークを惜しみなく与える、ホメ上手になる。愛情をほしがること、与えることを親がまず素直に表すこと。親が自分自身にストロークを与え自分を認め大切にすること。
③ 親とは・・?
「子どもから最も信頼されている存在」、「子どもが最も多くの時間を過ごす存在」、「子どもが最も大きな影響を受ける存在」
この問いかけには、私も心を動かされました。
親が愛情を惜しみなく注ぐことが、子どもの一生を左右すると言っても過言ではないのかもしれませんね

中先生も6才と4才の男の子のママ。
11年前にこの講義を受けて感銘し、女性として外面を磨くことはもちろん、その心を自らの子育てに生かしながらたくさんの女性たちへ届けたいという想いからアイビー化粧品インストラクターに。自宅サロンや講義のインストラクターで活躍され、この日も生き生きとした笑顔で講義されるのが印象的でした。
(お問い合わせ:SALON DE VERTE 中 久美子さん 090-1670-2168)
●骨盤矯正エクササイズ●
スタイルエクサ+K インストラクター:岩室美香さん
講義のあと、前半と後半に分かれて45分間のエクササイズ体験が行われました。
スタイルエクサ+Kが提案するエクササイズは、女性が最も悩む「骨盤・肩甲骨・股関節をなめらかに動かし、健康的でバランスの良いプロポーションを目指す」ことに重点をおかれたプログラム。
まずは、2人1組で体のゆがみをチェック。出産や加齢、長年の姿勢の積み重ねで想像以上に体が歪んでいる人がほとんど。
かくいう私も運動不足&加齢によって代謝が落ちてきていることを実感!
落ちてほしいところを動かす筋肉を作ることで代謝を上げていかねば・・わかってはいるけど、なかなか自己管理するのは難しいもの

でも講義にもあったように、日々「意識すること」が大切。自分のプロポーションも意識することで見た目をキレイに保ちたいものです。
年齢なりの美しさをキープできたら内面にも余裕が出たり、また主婦業や子育てにもゆとりをもって楽しめるのでは?
(お問い合わせ:スタイルエクサ+K 岩室美香さん 080-5302-0199)
主婦である時間とは別の「ママ自身のための時間」を作ることは、女性として、そしてママとしてもイキイキできる大切なことのような気がします

自分磨き、ママ磨きを楽しもう~って改めて思いました

2010年06月04日
プリザーブドフラワー アンジェラ
こんにちは~うずまきママです
今回は、草津若草方面で話題のプリザーブドフラワーの「アンジェラ」さんに行ってきました。
グリーンプラザショップモール若草店内にある「アンジェラ」さんでは、
ガラス貼りの店内に約200点あまりもの美しいバラのプリザーブドフラワーが展示販売されています。
見ているだけでもうっとり癒されます・・

ママたちに是非ご紹介したいのは「カルチャー教室」です。
気軽にトライできる体験教室から、基礎から幅広いテクニックを身につけて
プロとして手に職をつけることのできるコースまで充実しています!
レッスンは、店内で少人数制で行われます。
【体験教室】
色の変更も可能で、1時間ほどで完成
出来上がったらラッピングして持って帰れるので、そのままプレゼントとしてもOK!
3,150円(レッスン料・材料費込み)

【プロを目指すコース】
●ベーシックコース
基本のアレンジからグルーガン(高温接着のり)を使ったレッスン。
グルーガンの使い方をしっかり身につけることで次の段階へすすむアプローチになります。
色を変更したり、作りたい雰囲気をどんどん提案してもOK!
オリジナルデザインを自由に作ることができます
全6回+自由制作1回の7回

●アドバンスコース
プロとしての見せ方のポイントやアレンジの応用レッスン。
色が持つイメージを理解し限られた花材をいかに豪華にアレンジするかというテクニックを学びます。
全6回+自由制作1回の7回
●デュプロマコース
高価な花材をふんだんに使って、花びらを全部バラバラにして1枚ずつ組み替えていくメリアのテクニックを学び、
ディスプレイ向きの作品を6点制作します。最後に全コースを生かした自由制作1回で終了。

体験コースに5~6回来てから「プロになりたい!」と決心される人が多いようです。
アンジェらさんでは、プロコースに合格した卒業生たちに限り、希望があればお仕事をいただけます。

「せっかくプロの資格を取得したら生かしたいですよね。
子育てや主婦業に時間が限られるママさんたちにも無理のないシフトを組んでできる限り活躍していただきたいと思っています」と主宰の香西さん。
キレイな材料に囲まれて、人に喜ばれるキレイな作品を作ることが仕事になるなんてステキだと思います


毎年、母の日には全国のイトーヨーカドー43店舗で、50アイテム約6500個もの注文があるとか。
もう来年の母の日に向けた商品づくりが始まっているそうです!
デュプロマコースを卒業して、プロになったママたちが日々大忙しで活躍中です。

アンジェラさんの作品は、花器から飛び出るようにダイナミックにアレンジされ、より豪華に個性的に見える作風が特長です。
そのどれもが1点1点違うものばかり。自宅に・・そしてプレゼントに・・
是非見に行ってみてください!

プリザーブドフラワー専門店 アンジェラ
草津市若草5丁目8-6グリーンプラザ若草
http://www.p-angela.com/
TEL: 077-549-0866 080-5364-0866
営業時間:平日10:00~17:00
定休日:水曜日・日曜・祝日

今回は、草津若草方面で話題のプリザーブドフラワーの「アンジェラ」さんに行ってきました。
グリーンプラザショップモール若草店内にある「アンジェラ」さんでは、
ガラス貼りの店内に約200点あまりもの美しいバラのプリザーブドフラワーが展示販売されています。
見ているだけでもうっとり癒されます・・

ママたちに是非ご紹介したいのは「カルチャー教室」です。
気軽にトライできる体験教室から、基礎から幅広いテクニックを身につけて
プロとして手に職をつけることのできるコースまで充実しています!
レッスンは、店内で少人数制で行われます。
【体験教室】
色の変更も可能で、1時間ほどで完成

出来上がったらラッピングして持って帰れるので、そのままプレゼントとしてもOK!
3,150円(レッスン料・材料費込み)
【プロを目指すコース】
●ベーシックコース
基本のアレンジからグルーガン(高温接着のり)を使ったレッスン。
グルーガンの使い方をしっかり身につけることで次の段階へすすむアプローチになります。
色を変更したり、作りたい雰囲気をどんどん提案してもOK!
オリジナルデザインを自由に作ることができます
全6回+自由制作1回の7回
●アドバンスコース
プロとしての見せ方のポイントやアレンジの応用レッスン。
色が持つイメージを理解し限られた花材をいかに豪華にアレンジするかというテクニックを学びます。
全6回+自由制作1回の7回
●デュプロマコース
高価な花材をふんだんに使って、花びらを全部バラバラにして1枚ずつ組み替えていくメリアのテクニックを学び、
ディスプレイ向きの作品を6点制作します。最後に全コースを生かした自由制作1回で終了。
体験コースに5~6回来てから「プロになりたい!」と決心される人が多いようです。
アンジェらさんでは、プロコースに合格した卒業生たちに限り、希望があればお仕事をいただけます。
「せっかくプロの資格を取得したら生かしたいですよね。
子育てや主婦業に時間が限られるママさんたちにも無理のないシフトを組んでできる限り活躍していただきたいと思っています」と主宰の香西さん。
キレイな材料に囲まれて、人に喜ばれるキレイな作品を作ることが仕事になるなんてステキだと思います

毎年、母の日には全国のイトーヨーカドー43店舗で、50アイテム約6500個もの注文があるとか。
もう来年の母の日に向けた商品づくりが始まっているそうです!
デュプロマコースを卒業して、プロになったママたちが日々大忙しで活躍中です。
アンジェラさんの作品は、花器から飛び出るようにダイナミックにアレンジされ、より豪華に個性的に見える作風が特長です。
そのどれもが1点1点違うものばかり。自宅に・・そしてプレゼントに・・
是非見に行ってみてください!
プリザーブドフラワー専門店 アンジェラ
草津市若草5丁目8-6グリーンプラザ若草
http://www.p-angela.com/
TEL: 077-549-0866 080-5364-0866
営業時間:平日10:00~17:00
定休日:水曜日・日曜・祝日
2010年04月13日
ナチュラル系必見!ハンドメイド雑貨&建築工房
うずまきママです
小学生の娘と年長の息子を子育て中のママです。
オシャレなもの、癒しのグッズなどが大好きです
はじめのブログで、さっそくママたちに人気のナチュラル系の素敵なお店を紹介したいと思います!
今年の春はお天気が不安定で桜も遅かったですね~
でもやっと春らしい春が到来しました。これからの季節、ブラリと散策したくなる琵琶湖畔。瀬田・琵琶湖をのぞむ抜群のロケーションに昨年8月にオープンした、雑貨・建築のお店「Ra Baum」さんを紹介します。

丸みのあるガラスの飾り窓からのぞく店内は、ナチュラル系の雑貨や洋服がディスプレイされ、「なんかいい雰囲気のお店~♪」が第一印象。
こちらのお店は、中谷オーナーさんが建築部門を、奥様がハンドメイドと雑貨部門を運営されています。

【雑貨部門】
ブランドを厳選して販売!だから一つひとつがとってもオシャレ~
器:STUDIO M


オシャレな雑貨&家具屋さんでよく見かけるSTUDIO Mの器ですが、こんなに豊富な品ぞろえはとっても珍しい!プレゼント選びやマニアな人が遠方からも訪れるとか。
革製品:Kanmi

東京の女性2人が立ち上げたブランド。やわらかな天然革にパステルな色使い。ガマ口のキーホルダーはプレゼントに・・そして自分用に・・と人気商品。1575円
洋服:Studio clip
お店の雰囲気にとけ込むように並ぶナチュラルクローズ。試着室もあるので、ゆっくり選んでみては?

アクセサリー
女性オーナー中谷さんのオリジナル。さすがにセンス抜群!1点ものが手に入るのは魅力的。


【ハンドメイド雑貨】
「できるだけ他にはないものを仕入れます」と中谷さん。


生地の柄、ボタンの種類、リボンやレース、革のモチーフ、その一つひとつが厳選されたものなので、
ハンドメイド雑貨の作家さんたちも材料集めに訪れます。
ハンドメイドが大好き!と思う人はもちろん、普段手作りをしない人でもこれだけかわいいハンドメイドアイテムがそろっていればちょっと作ってみたくなりますよ。
オリジナルの手作りキットでバッグ作りにもトライできます。
(手作りバックのキットの写真)左2280円 右1760円
アドバイスも自らハンドメイドを手掛ける中谷さんが気さくに教えてくれます。
【建築部門】
お店の雰囲気がにじみでるようなナチュラルな建築例が評判です。
コンセプトは「あなたのゆずれない気持ちを大切にする地域の身近な大工さん」。

ナチュラル系のお家に憧れる人が一度は考えるタイルやパイン材のキッチン。
Ra Baumでは、タイルキッチン、パイン材キッチン、カラフルな壁紙を使ったトイレや小部屋、天然無垢板のドアを店舗に配置し、実際に見ることができます。
店舗で使用もしているので、使い心地などの利点やデメリットまで教えてくれるそう。
「納得してもらった商品を提供したい」そんなこだわりが安心感を伝えます。
そのほか、店舗の床、ディスプレイに使われているテーブルや棚、引き出しなど店内備品もすべてがRa Baumオリジナル。

このテーブルと同じものがほしいのですが・・?
OKです!そんな対応がしてもらえるのもRa Baumならでは。
家の中でここにこんなモノがほしい
↓
オーダーメード家具の相談(見栄えとコストもバランスも相談可!)
↓
リフォームの相談
という流れも可能です。ちょっとこだわりたい!という人をぜひ相談を。
【イベント情報】
◎フラワーアレンジメント教室◎
4月からスタートしました。
第1、第3火曜日:午前10:30~12:00
第1、第3土曜日:午後13:30~15:00
3500/1回
1回完結なので、都合のいい日のみ予約してOK!
土曜日もあるので、ママも子どもをちょっと旦那さんに見てもらって参加してみてはいかが?自分時間を楽しめ、また持ち帰ったフラワーアレンジがお家にあると気分もリフレッシュしますよ~!
予約は、090-8166-7429(喜多先生まで)
毎回、アレンジの台となる器も雑貨として後に使えるものを取り入れる工夫もされています。
ナチュラルで居心地のいいRa Baumでの講習は、それだけでも気分転換になりますね♪
ロイヤルオークホテルの宿泊客が散策することも多いというこのエリアは、
カフェやオシャレな飲食店が点在し、ちょっとしたリゾート気分が味わえます。
お天気のいい日にお散歩がてら是非足を運んでみてください。


Ra・Baum建築工房
滋賀県大津市萱野浦24-50 ティアラ大津1階
TEL:077-543-0305
定休日:木曜日
(仕入れや展示会で休店する日もあるのでHPやTELで確認を)
http://ra-baum.jp/

小学生の娘と年長の息子を子育て中のママです。
オシャレなもの、癒しのグッズなどが大好きです

はじめのブログで、さっそくママたちに人気のナチュラル系の素敵なお店を紹介したいと思います!
今年の春はお天気が不安定で桜も遅かったですね~

でもやっと春らしい春が到来しました。これからの季節、ブラリと散策したくなる琵琶湖畔。瀬田・琵琶湖をのぞむ抜群のロケーションに昨年8月にオープンした、雑貨・建築のお店「Ra Baum」さんを紹介します。
丸みのあるガラスの飾り窓からのぞく店内は、ナチュラル系の雑貨や洋服がディスプレイされ、「なんかいい雰囲気のお店~♪」が第一印象。
こちらのお店は、中谷オーナーさんが建築部門を、奥様がハンドメイドと雑貨部門を運営されています。
【雑貨部門】
ブランドを厳選して販売!だから一つひとつがとってもオシャレ~
器:STUDIO M
オシャレな雑貨&家具屋さんでよく見かけるSTUDIO Mの器ですが、こんなに豊富な品ぞろえはとっても珍しい!プレゼント選びやマニアな人が遠方からも訪れるとか。
革製品:Kanmi
東京の女性2人が立ち上げたブランド。やわらかな天然革にパステルな色使い。ガマ口のキーホルダーはプレゼントに・・そして自分用に・・と人気商品。1575円
洋服:Studio clip
お店の雰囲気にとけ込むように並ぶナチュラルクローズ。試着室もあるので、ゆっくり選んでみては?
アクセサリー
女性オーナー中谷さんのオリジナル。さすがにセンス抜群!1点ものが手に入るのは魅力的。
【ハンドメイド雑貨】
「できるだけ他にはないものを仕入れます」と中谷さん。
生地の柄、ボタンの種類、リボンやレース、革のモチーフ、その一つひとつが厳選されたものなので、
ハンドメイド雑貨の作家さんたちも材料集めに訪れます。
ハンドメイドが大好き!と思う人はもちろん、普段手作りをしない人でもこれだけかわいいハンドメイドアイテムがそろっていればちょっと作ってみたくなりますよ。
オリジナルの手作りキットでバッグ作りにもトライできます。
(手作りバックのキットの写真)左2280円 右1760円
アドバイスも自らハンドメイドを手掛ける中谷さんが気さくに教えてくれます。
【建築部門】
お店の雰囲気がにじみでるようなナチュラルな建築例が評判です。
コンセプトは「あなたのゆずれない気持ちを大切にする地域の身近な大工さん」。
ナチュラル系のお家に憧れる人が一度は考えるタイルやパイン材のキッチン。
Ra Baumでは、タイルキッチン、パイン材キッチン、カラフルな壁紙を使ったトイレや小部屋、天然無垢板のドアを店舗に配置し、実際に見ることができます。
店舗で使用もしているので、使い心地などの利点やデメリットまで教えてくれるそう。
「納得してもらった商品を提供したい」そんなこだわりが安心感を伝えます。
そのほか、店舗の床、ディスプレイに使われているテーブルや棚、引き出しなど店内備品もすべてがRa Baumオリジナル。
このテーブルと同じものがほしいのですが・・?
OKです!そんな対応がしてもらえるのもRa Baumならでは。
家の中でここにこんなモノがほしい
↓
オーダーメード家具の相談(見栄えとコストもバランスも相談可!)
↓
リフォームの相談
という流れも可能です。ちょっとこだわりたい!という人をぜひ相談を。
【イベント情報】
◎フラワーアレンジメント教室◎
4月からスタートしました。
第1、第3火曜日:午前10:30~12:00
第1、第3土曜日:午後13:30~15:00
3500/1回
1回完結なので、都合のいい日のみ予約してOK!
土曜日もあるので、ママも子どもをちょっと旦那さんに見てもらって参加してみてはいかが?自分時間を楽しめ、また持ち帰ったフラワーアレンジがお家にあると気分もリフレッシュしますよ~!

予約は、090-8166-7429(喜多先生まで)
毎回、アレンジの台となる器も雑貨として後に使えるものを取り入れる工夫もされています。
ナチュラルで居心地のいいRa Baumでの講習は、それだけでも気分転換になりますね♪
ロイヤルオークホテルの宿泊客が散策することも多いというこのエリアは、
カフェやオシャレな飲食店が点在し、ちょっとしたリゾート気分が味わえます。
お天気のいい日にお散歩がてら是非足を運んでみてください。

Ra・Baum建築工房
滋賀県大津市萱野浦24-50 ティアラ大津1階
TEL:077-543-0305
定休日:木曜日
(仕入れや展示会で休店する日もあるのでHPやTELで確認を)
http://ra-baum.jp/